大乗起信論義記巻下 (本)
京兆府魏国西寺沙門釈法蔵撰
○自下第二重顕所依因縁体相。於中有二。初略明縁起甚深。後所謂心性下。広顕縁起差別之義。初中二。先標歎甚深。後何以下釈深所以。
(○自下、第二に重ねて所依の因縁の体相を顕す。中に於いて二あり。初に略して縁起の甚深を明かし、後に「所謂心性」の下は広く縁起差別の義を顕す。初の中に二。先に標して甚深を歎じ、後に「何以」の下は深の所以を釈す。)
【論】依無明熏習所起識者。
【論】(無明の熏習に依りて起こす所の識とは。)
初中言無明熏習所起識者。牒上所説依根本無明起彼静心成業等識也。
(初の中に「無明熏習所起識〈無明の熏習に依りて起こす所の識〉」というは、上の所説の、根本無明に依りて彼の静心を起こし、業等の識と成ることを牒するなり。)
○下正歎甚深。於中初凡小非分。次菩薩分知。後唯仏窮了。
(○下に正しく甚深を歎ず。中に於いて、初に凡小は分にあらず、次に菩薩は分に知り、後に唯仏のみ窮了す。)
【論】非凡夫能知。亦非二乗智慧所覚。
【論】(凡夫の能く知るにあらず、また二乗の智慧の覚する所にあらず。)
以彼二乗但覚四住不了無明故。此無明所起之識非其境也。
(彼の二乗は、ただ四住を覚して無明を了せざるを以ての故に、この無明所起の識はその境にあらざるなり。)
【論】謂依菩薩。従初正信発心観察。若証法身得少分知。乃至。菩薩究竟地不能尽知。唯仏窮了。
【論】(謂く。菩薩に依るに、初の正信より発心観察し、もし法身を証すれば少分知ることを得。乃至。菩薩究竟地に尽く知ること能わず。ただ仏のみ窮了す。)
菩薩従初正信等者。十信之初創発心時。即観本識自性縁起因果之体。得成正信。故摂論中約彼本識説云。菩薩初起応先観諸法如実因縁。此之謂也。三賢位中意言比観故云観察。地上証之未窮故云少分。以其但覚住相不覚生相故。如来四相倶了故。得窮源也。
(「菩薩従初正信」等とは、十信の初に創めて発心する時、即ち本識の自性縁起因果の体を観じて、正信を成ずることを得。故に『摂論〈摂大乗論 真諦訳〉』の中に彼の本識に約して説きて云く「菩薩は初起、応に先に諸法如実因縁を観すべし。」この謂なり。三賢の位の中に意言比観するが故に「観察」という。地上はこれを証するも未だ窮めざる故に「少分」という。それただ住相を覚して生相を覚せざるを以ての故に。如来は四相倶に了するが故に源を窮むることを得るなり。)
○何以故下。釈深所以。
(○「何以故」の下は、深の所以を釈す。)
【論】何以故。
【論】(何を以ての故に。)
先責意云。縁起妙理貫通凡聖。何故説見唯在果人。
(先に責る意に云く。縁起の妙理は凡聖に貫通す。何が故ぞ見はただ果人のみに在ると説く。)
○答中三。初即浄常染。二雖有染心下即染常浄。三是故下結成難測。故唯仏知。前中三句。
(○答の中に三。初に浄に即して常に染。二に「雖有染心〈染心ありといえども〉」の下は染に即して常に浄。三に「是故」の下は測り難きが故に唯仏のみ知ることを結成す。前の中に三句。)
【論】是心従本已来自性清浄。而有無明。為無明所染有其染心。
【論】(この心は本より已来た自性清浄なり。而して無明あり。無明の為に染せられて、その染心あり。)
初縁起体即因也。次発縁起之由即縁也。後顕縁起之相。即不染而染也。
(初に縁起の体、即ち因なり。次に縁起を発すの由、即ち縁なり。後に縁起の相を顕す。不染に即して染なり。)
【論】雖有染心而常恒不変。是故此義唯仏能知。
【論】 (染心ありといえども、而も常恒不変なり。この故にこの義は唯仏のみ能く知る。)
雖有下釈縁起甚深義。即染而不染也。勝鬘経云。自性清浄心難可了知。彼心為煩悩所染。亦難了知。乃至結云唯仏能知。楞伽経中亦同此説。故彼経云。如来蔵是清浄相。客塵煩悩垢染不浄。乃至広説。下結云。我今与汝及諸菩薩甚深智者。能了別也。
(「雖有」の下は縁起甚深の義を釈す。染に即して不染なり。『勝鬘経』に云く「自性清浄心は了知すべきこと難し。彼の心は煩悩のために染せらること、また了知すること難し。」乃至、結して「唯仏能知〈唯仏のみ能く知る〉」という。『楞伽経』の中、またこの説に同じ。故に彼の経に云く「如来蔵はこれ清浄の相。客塵煩悩の垢に染せられて不浄なり。」乃至、広く説く。下に結して云く「我今、汝と及び諸の菩薩甚深の智者のために、能く了別す。」)
○第二所謂下広顕縁起差別相。内有二。初顕前縁起体相。二不了一法義者下。更重料簡。初中有三。初所謂心性等釈上不変之義。
(○第二に「所謂」の下は広く縁起差別の相を顕す。内に二あり。初に前の縁起の体相を顕す。二に「不了一法義者」の下は更に重ねて料簡す。初の中に三あり。初に「所謂心性」等は上の不変の義を釈す。)
【論】所謂心性常無念故。名為不変。
【論】(所謂、心性は常に念なきが故に、名づけて不変となす。)
雖挙体動而本来静故。云常無念。顕上縁起因体也。
(挙体動ずといえども、而も本来静なるが故に「常無念」という。上の縁起の因体を顕すなり。)
○二以不達下。顕上無明縁起之由也。
(○二に「以不達」の下は上の無明縁起の由を顕すなり。)
【論】以不達一法界故。心不相応。忽然念起。名為無明。
【論】(一法界に達せざるを以ての故に心に相応せず、忽然として念起こるを名づけて無明となす。)
亦釈上無明得起所由。以不了真如平等一義故。心不相応忽然念動。名為無明。此顕根本無明最極微細未有能所王数差別。即心之惑故云不相応。非同心王心所相応也。唯此無明為染法之源。最極微細。更無染法能為此本。故云忽然念起也。
(また上の無明の起こることを得る所由を釈す。真如平等の一義を了せざるを以ての故に、心に相応せずして忽然として念動ずるを名づけて無明となす。これは根本無明は最極微細にして未だ能所王数の差別あらざることを顕す。心に即するの惑なるが故に「不相応」という。心王と心所と相応するに同じきにあらざるなり。唯この無明は染法の源となる。最極微細にして更に染法の能くこの本となることなし。故に「忽然念起」というなり。)
如瓔珞本業経云。四住地前更無法起故。名無始無明住地。是則明其無明之前無別有法為始集之本。故云無始。即是此論忽然義也。此約麁細相依之門説為無前。亦言忽然。不約時節以説忽然。以起無初故也。
(『瓔珞本業経』に云うが如し。「四住地の前に更に法の起こることなきが故に、無始無明住地と名づく。」これ則ちその無明の前に別に法ありて始集の本となることなきことを明かす。故に「無始」という。即ちこれこの論の「忽然」の義なり。これは麁細相依の門に約して、説きて無前となし、また「忽然」という。時節に約して以て忽然と説かず。起こるに初なきを以ての故なり。)
○染心者下第三顕上縁起相。謂有其染心之句也。於中有三。謂標問別解。別解中。六染即是上意識及五種意。但前明依因縁生起次第義。故従細至麁説。今欲弁治断次第。故従麁至細説。六中各二。初障後治。
(○「染心者」の下は、第三に上の縁起の相を顕す。謂く、「有其染心〈その染心あり〉」の句なり。中に於いて三あり。謂く標と問と別解となり。別解の中に、六染は即ちこれ上の意識と及び五種の意なり。ただ前は因縁に依りて生起する次第の義を明かすが故に細より麁に至りて説く。今は治断の次第を弁ぜんと欲するが故に麁より細に至りて説く。六の中におのおの二。初に障、後に治。)
【論】染心者。有六種。云何為六。一者執相応染。
【論】(染心とは、六種あり。云何が六となす。一には執相応染。)
初執相応染者。是六麁中執取相及計名字相。亦是上意識見愛煩悩所増長義。亦是上四相中麁分別執著相也。但麁心外執。与境相応汚其浄行故云染也。
(初に「執相応染」とは、これ六麁の中の執取相及び計名字相。またこれ上の意識の見愛煩悩所増長の義。またこれ上の四相の中の麁分別執著相なり。ただ麁心外に執して、境と相応し、その浄行を汚すが故に「染」というなり。)
【論】依二乗解脱及信相応地遠離故。
【論】(二乗の解脱と及び信相応地とに依りて遠離するが故に。)
若二乗人至無学位見修煩悩究竟離也。信相応者。十解已去。信根成就無有退失。名信相応。故地論中。地前総名信行地菩薩。無著論中亦同此説也。此菩薩得人空。見修煩悩不得現行故云遠離。非約随眠。以留惑故。故摂論云。若不断上心。則不異凡夫。若不留種子。則不異二乗。又二意留惑為自他也。此約終教説。若約始教。初地已上方説留惑。如余論説。
(もし二乗の人は無学位に至りて見修の煩悩は究竟して離すなり。「信相応」とは、十解已去、信根成就して退失あることなきを、信相応と名づく。故に『地論』の中に、地前を総じて信行地の菩薩と名づく。無著の論の中、またこの説に同じきなり。この菩薩は人空を得て、見修の煩悩は現行することを得ざるが故に「遠離」という。随眠に約するにあらず。惑を留むるを以ての故に。故に『摂論』に云わく。もし上の心を断ぜざれば、則ち凡夫に異ならず。もし種子を留めざれば、則ち二乗に異ならず。また二の意は惑を留むるは自他のためなり。これは終教に約して説く。もし始教に約さば、初地已上は方に惑を留むと説く。余の論に説くが如し。)
今此菩薩非直断四住人執。亦分断無明住地故。此論下文云不了一法界義者。従信相応地観察学断故。今但為顕人我麁執故。不論彼也。
(今この菩薩は直〈ただ〉四住の人執を断ずるにあらず、また分に無明住地を断ずるが故に。この論の下の文に「不了一法界義〈一法界の義を了せず〉」というは、信相応地より観察学断するが故に。今はただ人我の麁執を顕さんがための故に彼を論ぜざるなり。)
【論】二者不断相応染。依信相応地修学方便。漸漸能捨。得浄心地究竟離故。
【論】(二には不断相応染。信相応地に修学する方便に依りて、漸漸に能く捨して、浄心地を得て究竟して離するが故に。)
二不断相応者。五意中名相続識。六麁中名相続相。但法執相続生生起不断。不断即是相続名也。従十解已去修唯識観尋伺方便。乃至初地証三無性遍満真如。法執分別不得現行。故言浄心地究竟離也。
(二に「不断相応」とは、五意の中に相続識と名づけ、六麁の中に相続相と名づく。ただ法執相続して生じて、生起して不断なり。「不断」は即ちこれ相続の名なり。十解より已去、唯識観を修する尋伺の方便、乃至、初地に三無性遍満の真如を証する法執の分別、現行することを得ず。故に「浄心地究竟離〈得浄心地究竟離〉」というなり。)
【論】三者分別智相応染。依具戒地漸離。乃至。無相方便地究竟離故。
【論】(三には分別智相応染。具戒地に依りて漸く離する、乃至、無相方便地に究竟して離するが故に。)
三分別智相応者。是五意中智識是。六麁中智相。以能分別世出世諸法染浄。故云智也。是法執修惑。七地已還。有出入観異。故於境界有微細分別。然地地分除。故云漸離。八地已去。無出観外縁境故。於七地尽此惑也。故云無相方便地究竟離也。
(三に「分別智相応」とは、これ五意の中の智識これなり。六麁の中に智相、能く世出世の諸法の染浄を分別するを以ての故に「智」というなり。これ法執修惑なり。七地已還に出入の観異なることあり。故に境界に於いて微細の分別あり。然るに地地に分に除す。故に「漸離」という。八地已去に出観して外に境を縁ずることなきが故に、七地に於いてこの惑を尽くすなり。故に「無相方便地究竟離〈無相方便地に究竟して離す〉」というなり。)
以二地三聚戒具故。云具戒地。以七地於無相観有加行方便之功用故。云無相方便地。以八地已去於無相無方便功用故。
(二地に三聚戒具するを以ての故に「具戒地」という。七地は無相観に於いて加行方便の功用あるを以ての故に「無相方便地」という。八地已去は無相に於いて方便功用なきを以ての故に。)
【論】四者現色不相応染。依色自在地能離故。
【論】(四には現色不相応染。色自在地に依りて能く離るが故に。)
四現色不相応者。是上五意中現識是。上三細中境界相。猶如明鏡現色像等。此依根本無明動令現境也。以八地中得三種世間自在。色性随心無有障礙故。云色自在地能離也。以色不自在位現識不亡故。此位中遣彼相也。
(四に「現色不相応」とは、これ上の五意の中の現識これなり。上の三細の中の境界の相。猶し明鏡に色像を現ずる等の如し。これ根本無明に依りて動じて境を現ぜしむるなり。八地の中に三種の世間自在を得て、色性は心に随いて障礙あることなきを以ての故に「色自在地能離」というなり。色は自在ならざる位に現識亡ぜざるを以ての故に、この位の中に彼の相を遣るなり。)
【論】五者能見心不相応染。依心自在地能離故。
【論】(五には能見心不相応染。心自在地に依りて能く離るが故に。)
五能見心者。五意中転識。三細中能見相。以根本無明動令能見。上文云。依於動心成能見故。第九地中善知衆生心行十種稠林。故云心自在。此於他心得自在。又以自得四十無礙智。有礙能縁永不得起。故云心自在地能離也。
(五に「能見心」とは、五意の中の転識、三細の中の能見の相。根本無明動じて能見ならしむるを以てなり。上の文に云く「動心に依りて能見を成ずるが故に〈依於動心能見相故〉」。第九地の中に善く衆生心行の十種の稠林を知るが故に「心自在」という。これ他心に於いて自在を得。また自ずから四十の無礙智を得るを以て、有礙の能縁は永く起こることを得ざるが故に「心自在地能離」というなり。)
【論】六者根本業不相応染。依菩薩尽地得入如来地能離故。
【論】(六には根本業不相応染。菩薩尽くる地、如来地に入ることを得るに依りて能く離るるが故に。)
六根本業者。五意中業識。三細中業相。以無明力不覚心動故。菩薩地尽等者。謂十地終心金剛喩定無垢地中。微細習気心念都尽故。上文云。得見心性。心則常住。故云能離也。
(六に「根本業」とは、五意の中の業識、三細の中の業相。無明の力を以て不覚の心動ずるが故に。「菩薩地尽〈菩薩尽地〉」等とは、謂く、十地の終心、金剛喩定無垢地の中に、微細の習気心念都て尽くるが故に。上の文に云く「得見心性。心則常住〈心性を見ることを得て、心は即ち常住〉」。故に「能離」というなり。)
○第二更重料揀中有三。初弁上無明。約治断料揀。二釈上相応不相応義。三挙上染心及無明。約境成二礙義。前中標釈。
(○第二に更に重ねて料揀する中に三あり。初に上の無明を弁じ、治断に約して料揀す。二に上の相応不相応の義を釈す。三に上の染心及び無明を挙げて、境に約して二礙の義を成ず。前の中に標釈。)
【論】不了一法界義者。従信相応地。観察学断入浄心地。随分得離。乃至。如来地能究竟離故。
【論】(一法界を了せざる義とは、信相応地より、観察学断して浄心地に入り、分に随いて離るることを得、乃至、如来地に能く究竟して離るるが故に。)
釈中。初麁者至初地離。後細者至仏地尽故也。此即是上染心所依無明住地。能染真如成染心故。上云破和合識者。滅無明故。滅相続心者。断染心故。今無明与染心雖説有前後。然治滅並一時也。
(釈の中に、初に麁なるは初地に至りて離れ、後に細なるは仏地に至りて尽くすが故なり。これ即ちこれ上の染心所依の無明住地なり。能く真如を染して染心を成ずるが故に。上に「和合識を破す〈破和合識相〉」というは、無明を滅するが故に。「相続心を滅す〈滅相続心相〉」とは、染心を断ずるが故に。今、無明と染心と説に前後ありといえども、然るに治・滅、並びに一時なり。)
【論】言相応義者。謂心念法異。依染浄差別。而知相縁相同故。
【論】(相応の義というは、謂く、心と念法と異なり。染浄の差別に依りて、而も知相と縁相と同じきが故に。)
第二釈相応不相応者。六染中前三是相応心。相応有二釈。一約王数釈。以此三種皆是麁心故。言心念法異者。心謂心王。念法謂心法也。王数不同。故云異也。迦栴延論中。名為心及心所念法也。依染浄差別者。是所分別境也。知相縁相同者。若心王知染。心法亦同。心王縁浄。心法亦同也。知相即能知同。縁相即所縁同。
(第二に相応不相応を釈するは、六染の中に前の三はこれ相応心。相応に二釈あり。一に王・数に約して釈す。この三種は皆これ麁心なるを以ての故に。「心念法異〈心と念法と異なり〉」というは、心は謂く心王、念法は謂く心法なり。王・数、同じからざるが故に「異」というなり。『迦栴延論〈阿毘曇八[ケン01]度論か?〉』の中に名づけて心と及び心所念の法となすなり。「依染浄差別〈染浄の差別に依りて〉」とは、これ所分別の境なり。「知相縁相同〈知相と縁相と同じ〉」とは、もし心王、染を知れば、心法もまた同じ。心王、浄を縁ずれば、心法また同じなり。知相は即ち能知と同じ。縁相は即ち所縁と同じ。)
二約心境相応釈。以此三種依境生故。是上文中依境所起六相内摂也。下文云。境界滅故相応心滅。言心念法異者。心謂能縁心。法謂所縁法塵。異謂心境不同也。依染浄乃至同故者。謂於染境作染解。於浄境作浄解。故云同也。Kgiki04-05L
(二に心境相応に約して釈す。この三種は境に依りて生ずるを以ての故に。これ上の文の中に、境に依りて起こす所の六相の内に摂するなり。下の文に云く〈取意〉「境界滅するが故に相応心滅す。」「心念法異」というは、心は謂く能縁の心、法は謂く所縁の法塵。「異」は謂く心境同じからざるなり。「依染浄(乃至)同故」とは、謂く染境に於いて染の解を作し、浄境に於いて浄解を作す。故に「同」というなり。)
【論】不相応義者。謂即心不覚常無別異。不同知相縁相故。
【論】(不相応の義とは、謂く、心に即する不覚は常に別異なし。知相・縁相を同じくせざるが故に。)
後三及無明皆名不相応者。亦二釈也。初約王数釈中。云即心不覚常無別異者。此顕根本無明動静心体。即此動心是不覚相。更無王数之別。故云即心不覚常無別異。此翻前心念法異也。不同知相縁相者。既無王数之別。何有同知同縁。翻前可見。
(後の三と及び無明とをみな不相応と名づくることは、また二の釈なり。初に王・数に約する釈の中に「即心不覚常無別異」というは、これ根本無明は静心の体を動ず。即ちこの動心はこれ不覚の相にして更に王・数の別なきことを顕す。故に「即心不覚常無別異」という。これ前の「心念法異」に翻するなり。「不同知相縁相〈知相・縁相を同じくせず〉」とは、既に王・数の別なし。何ぞ同知同縁あらん。前に翻じて見るべし。)
以此三種依不覚起。不異不覚故云即也。上文云依不覚故生三相。与不覚不捨離者。是此即心之不覚故云不離。非是相応而不離也。下文亦云。無明滅故不相応心滅。二亦約心境釈中。言即心不覚等者。謂此無明即此染心而無別体。不約与外境相応。方為此不覚。但在本心之上。故云即心等也。
(この三種は不覚に依りて起こり、不覚に異ならざるを以ての故に「即」というなり。上の文に「不覚に依るが故に三相を生じ、不覚と捨離せず〈依不覚故。生三種相与彼不覚。相応不離〉」というは、これはこれ心に即するの不覚なるが故に「不離」という。これ相応して離れざるにあらざるなり。下の文にまた云く〈取意〉「無明滅するが故に不相応心滅す。」二にまた心境に約して釈する中に「即心不覚」等というは、謂く、この無明は即ちこの染心にして別の体なし。外境と相応するに約して、方にこの不覚となさず。ただ本心の上に在るが故に「即心」等というなり。)
不同知相等者。揀前相応也。此不相応心既是梨耶識。於中不分王数義。及不与外境相応義。并有覚不覚義等。並与諸論相違。和会如別記中説。
(「不同知相」等とは、前の相応を揀ぶなり。この不相応心は既にこれ梨耶識なり。中に於いて王・数を分かたざる義と、及び外境と相応せざる義と、并びに覚不覚の義ある等は、並びに諸論と相違す。和会すること、別に記する中に説くが如し。)
○釈二礙中。先標立。後重釈。前中初惑障。後智障。
(○二礙を釈する中に、先に標立し、後に重ねて釈す。前の中に初に惑障、後に智障。)
【論】又染心義者。名為煩悩礙。能障真如根本智故。
【論】(また染心の義とは、名づけて煩悩礙となす。能く真如根本智を障うるが故に。)
前中言染心者。六染心也。能障真如根本智者。顕其礙義。謂照寂妙慧如理之智。名根本智。即上文智浄相也。染心諠動違此寂静。故名染心為煩悩礙。以煩動悩動故。今此且依本末相依門。以所起染心為煩悩礙。能起染心之無明為智礙。不約人法二執。以明二礙。
(前の中に「染心」というは六染心なり。「能障真如根本智」とはその礙の義を顕す。謂く、照寂の妙慧、如理の智を「根本智」と名づく。即ち上の文の「智浄相」なり。染心は諠動してこの寂静に違するが故に染心を名づけて煩悩礙となす。煩動悩動するを以ての故に。今これ、且く本末相依門に依る。所起の染心を以て煩悩礙となす。能く染心を起こす無明を智礙となす。人法二執に約して以て二礙を明さず。)
【論】無明義者。名為智礙。能障世間自然業智故。
【論】(無明の義とは、名づけて智礙となす。能く世間の自然業智を障うるが故に。)
言無明者。根本無明也。能障世間業智者。顕其礙義。謂後得如量智。即上不思議業用。以無明昏迷無所分別。違此智用。名為智礙。従所障得名。
(「無明」というは、根本無明なり。「能障世間業智〈能障世間自然業智〉」とは、その礙の義を顕す。謂く、後得如量智は即ち上の不思議業用なり。無明は昏迷して分別する所なく、この智用に違するを以て、名づけて智礙となす。所障によりて名を得。)
【論】此義云何。
【論】「この義、云何。)
重釈中。先問云。既此無明動静心体成於染心。則無明是細。応障理智。染心是麁。応障量智。
(重釈の中に、先に問いて云く。既にこの無明は静心の体を動じて染心を成ずるときは、則ち無明はこれ細。応に理智を障うべし。染心はこれ麁。応に量智を障うべし。)
【論】以依染心能見能現。妄取境界。違平等性故。
【論】(染心に依りて能見能現あり、妄に境界を取りて、平等性に違するを以ての故に。)
答中先釈煩悩礙。言以依染心能見能現者。後三細染也。妄取境界者。通摂前三染心。以同依境起故。違平等性者。釈成礙義。以此染心能所差別。乖根本智能所平等。所以障於理智。
(答の中に先に煩悩礙を釈ず。「以依染心能見能現〈染心に依りて能見能現あり〉」とは、後の三細の染なり。「妄取境界〈妄に境界を取りて〉」とは、通じて前の三染心を摂す。同じく境に依りて起こすを以ての故に。「違平等性〈平等性に違す〉」とは、礙の義を釈成す。この染心は能所差別して、根本智の能所の平等に乖くを以て、所以に理智を障う。)
【論】以一切法常静無有起相。無明不覚妄与法違故。不能得随順世間一切境界。種種知故。
【論】(一切の法は常に静にして起相あることなく、無明の不覚は妄に法と違するを以ての故に、世間一切の境界に随順することを得て種種に知ること能わざるが故に。)
下釈智礙中。言以一切法常静無有起相者。挙無明所迷法性。無明不覚妄与法違者。正顕無明違前法性。以不了如法寂静。妄有起滅。与法乖違故也。不能得乃至種種知者。以内迷真理。識外見塵故。於如量之境不能随順種種知也。此正釈障如量智義。上来釈生滅因縁竟。
(下に智礙を釈する中に、「以一切法常静無有起相〈一切法は常に静にして起相あることなく〉」というは、無明の所迷の法性を挙ぐ。「無明不覚妄与法違〈無明の不覚は妄に法と違す〉」とは、正しく無明は前の法性に違することを顕す。如法寂静を了せず、妄に起滅ありて、法と乖違するを以ての故なり。「不能得(乃至)種種知」とは、内に真理に迷い、識外に塵を見るを以ての故に、如量の境に於いて随順して種種に知ること能わざるなり。これ正しく如量智を障うる義を釈す。上来、生滅因縁を釈し竟りぬ。)
○自下第三明生滅相。於中有三。初標数起問。二列名略顕三広釈其相。
(○自下、第三に生滅の相を明かす。中に於いて三あり。初に数を標して問を起こす。二に名を列して略顕す。三に広くその相を釈す。)
【論】復次分別生滅相者。有二種。云何為二。一者麁与心相応故。二者細与心不相応故。
【論】(また次に生滅の相を分別するは、二種あり。云何が二となすや。一には麁と心と相応するが故に。二には細と心と相応せざるが故に。)
前中言麁与心相応者。六染中前三染是心相応。其相麁顕。経中説為相生滅也。細与心不相応者。後三染是心不相応。以無心心法麁顕之相。其体微細恒流不絶。経中説為流注生滅。此依四巻楞伽。十巻中云。識有二種滅。一者相滅。二相続滅。生住亦如是。経中出名。不別顕相。故今論主約相応不相応義。顕其二種麁細之心生滅之相。
(前の中に「麁与心相応〈麁と心と相応す〉」とは、六染の中に、前の三染はこれ心相応。その相は麁顕。『経』の中に説きて相生滅となすなり。「細与心不相応〈細と心と相応せざる〉」とは、後の三染はこれ心不相応なり。心心法麁顕の相なく、その体微細にして恒流して絶せざるを以て、『経』の中に説きて流注生滅となす。これは『四巻楞伽』に依る。『十巻〈楞伽〉』の中に云く「識に二種の滅あり。一には相滅。二には相続滅。」生・住もまたかくの如し。『経』の中に名を出だして、別して相を顕さず。故に今論に主に相応・不相応の義に約して、その二種の麁細の心生滅の相を顕す。)
○釈中有二。初約人対顕。後弁相所依。初中対三位人也。
(○釈の中に二あり。初に人に約して対顕し、後に相の所依を弁ず。初の中に三位の人に対するなり。)
【論】又麁中之麁。凡夫境界。
【論】(また麁の中の麁は凡夫の境界なり。)
前三染心倶名為麁。於中初執相応染復更為麁故。云麁中之麁也。三賢位名内凡。能覚此染故云凡夫境界。
(前の三染心を倶に名づけて麁となす。中に於いて初の執相応染をまた更に麁とするが故に「麁中之麁」というなり。三賢の位を内凡と名づく。能くこの染を覚するが故に「凡夫境界」という。)
【論】麁中之細。及細中之麁。菩薩境界。
【論】(麁の中の細と、及び細の中の麁とは、菩薩の境界なり。)
又前三麁中。後二謂不断相応及分別智相応染。是麁心之中梢細。故云麁中之細也。細中之麁者。後三染心倶名為細。於中前二謂能見能現是也。同是不相応故名為細。形後根本業識故復云麁。此是十地已還菩薩位中所知境也。
(また前の三麁の中に、後の二は、謂く、不断相応と及び分別智相応染。これ麁心の中に梢し細なるが故に「麁中之細」というなり。「細中之麁」とは、後の三染心を倶に名づけて細となす。中に於いて、前の二は、謂く、能見・能現これなり。同じくこれ不相応なるが故に名づけて細となす。後の根本業識に形るが故に、また麁という。これはこれ十地已還の菩薩の位の中の所知の境なり。)
【論】細中之細。是仏境界。
【論】(細の中の細は、これ仏の境界なり。)
細中之細者。謂根本業不相応染。能所未分。行相極細故。唯仏能知耳。
(細の中の細とは、謂く、根本業不相応染。能所未だ分かたず。行相極めて細なるが故に、唯仏のみ能く知るのみ。)
○自下第二明所依義中二。初順弁生縁。後逆論滅義。前中亦二。初明通縁。後顕別因。
(○自下、第二に所依の義を明かす。中に二。初に順じて生縁を弁ず。後に逆に滅の義を論ず。前の中にまた二。初に通縁を明かし、後に別因を顕す。)
【論】此二種生滅。依於無明熏習而有。所謂依因依縁。依因者不覚義故。依縁者妄作境界義故。
【論】(この二種の生滅は無明熏習に依りて有り。所謂、因に依り、縁に依る。因に依るとは不覚の義の故に。縁に依るとは妄に境界を作す義の故に。)
通而言之。麁細二識皆依無明住地而起。以本無明動起三細。依此三細転起麁心故。以無明通為其本故。云依無明熏習而有也。若別而言之。依無明因生三細不相応心。依境界縁生三麁相応心。故云依因乃至妄作境界義故。此中文少。若具説之。各有二因。
(通じてこれを言わば、麁細の二識はみな無明住地に依りて起こる。本無明動じて三細を起こし、この三細に依りて転じて麁心を起こすを以ての故に。無明は通じてその本となるを以ての故に「依無明熏習而有〈無明熏習に依りて有り〉」というなり。もし別してこれを言わば、無明の因に依りて三細の不相応心を生じ、境界の縁に依りて三麁の相応心を生ず。故に「依因(乃至)妄作境界義故」という。この中に文少し。もし具にこれを説かば、おのおの二因あり。)
如楞伽云。大慧不思議熏及不思議変。是現識因。取種種塵。及無始妄想熏。是分別事識因。解云。不思議熏者。謂無明能熏真如。不可熏処而能熏。故名不思議熏。又熏即不熏。不熏之熏名不思議熏。不思議変者。謂真如心受無明熏。不可変異而変異。故云不思議変。又変即不変。不変之変。名不思議変。
(『楞伽』に云うが如し。「大慧。不思議熏及び不思議変は、これ現識の因。種種の塵を取り、及び無始妄想の熏は、これ分別事識の因なり。」解して云く。「不思議熏」とは、謂く、無明は能く真如に熏じ、熏ずべからざる処に而も能く熏ずるが故に不思議熏と名づく。また熏即ち不熏、不熏の熏を不思議熏と名づく。「不思議変」とは、謂く、真如の心は無明の熏を受け、変異すべからずして而も変異するが故に「不思議変」という。また変即ち不変、不変の変を不思議変と名づく。)
勝鬘中不染而染。染而不染。難可了知者。謂此不思議也。然此熏変甚微且隠故。所起現識行相微細。於中亦有転識業識。挙麁兼細。故但名現識即是此不相応心也。取種種塵者。即是現識所現種種境界。還能動彼心海起諸事識之浪故也。無始妄想熏者。即彼和合心海之中。妄念習気無始已来熏習不断。以未曽離念故。此塵及念熏動心海種種識生。以妄念及塵麁而且顕故。其所起分別事識行相麁顕成相応心也。
(『勝鬘』の中に「不染にして染。染にして不染。了知すべきこと難し」とは、謂く、これ不思議なり。然るにこの熏変は甚だ微、且つ隠なるが故に、所起の現識の行相は微細なり。中に於いてまた転識・業識あり。麁を挙げて細を兼ぬ。故にただ現識と名づくるは即ちこれこの不相応心なり。「取種種塵〈種種の塵を取り〉」とは、即ちこれ現識所現の種種の境界は、還りて能く彼の心海を動じて、諸の事識の浪を起こすが故なり。「無始妄想熏」とは、即ち彼の和合心海の中に、妄念の習気は無始より已来た熏習して断えず、未だ曽て念を離れざるを以ての故に、この塵と及び念とは心海を熏動して、種種の識生ず。妄念と及び塵とは麁にして且つ顕なるを以ての故に、その所起の分別事識の行相は麁顕にして相応心と成るなり。)
経中欲明現識依不思議熏故得生。依不思議変故得住。事識依境界得生。依心海得住。今此論中但説生縁。故不論依住。是於細中唯説無明熏。麁中単挙境界縁也。
(経の中に現識は不思議熏に依るが故に生ずることを得、不思議変に依るが故に住することを得、事識は境界に依りて生ずることを得、心海に依りて住することを得るを明かさんと欲す。今この論に中には、ただ生縁を説くが故に依住を論ぜず。これ細の中に於いて、ただ無明の熏を説き、麁の中に単に境界の縁を挙ぐるなり。)
○第二逆顕滅義。中二。初正弁。後釈疑。
(○第二に逆に滅の義を顕す。中に二。初に正しく弁じ、後に疑を釈す。)
【論】若因滅則縁滅。
【論】(もし因滅すれば則ち縁滅す。)
前中二。先明通滅。謂得対治無明滅時。無明所起現識境界亦随滅。故云因滅則縁滅也。
(前の中に二。先に通滅を明かす。謂く。対治を得て無明滅する時、無明所起の現識と境界と、また随いて滅す。故に「因滅則縁滅〈因滅すれば則ち縁滅す〉」というなり。)
【論】因滅故。不相応心滅。縁滅故。相応心滅。
【論】(因滅するが故に不相応の心滅す。縁滅するが故に相応の心滅す。)
二別顕滅中。先因滅者。以三細親依無明因生故。無明滅時亦随滅也。後縁滅者。以三麁染親依境縁生故。境界滅時亦随滅也。此依始終起尽道理。以明二種生滅之義。非約刹那生滅義也。
(二に別して滅を顕す中に、先に「因滅〈因滅す〉」とは、三細は親しく無明の因に依りて生ずるを以ての故に、無明滅する時、また随いて滅するなり。後に「縁滅〈縁滅す〉」とは、三麁の染は親しく境縁に依りて生ずるを以ての故に、境界滅する時、また随いて滅するなり。これ始終起尽の道理に依りて、以て二種の生滅の義を明かす。刹那生滅の義に約するにあらざるなり。)
○釈疑中。先問後答。
(○疑を釈する中に、先に問、後に答。)
【論】問曰。若心滅者。云何相続。若相続者。云何説究竟滅。
【論】(問いて曰く。もし心滅せば、云何ぞ相続せん。もし相続せば、云何ぞ究竟滅と説かん。)
問中言若心滅云何相続者。若境界滅時心体亦滅者。無明三細既其未尽。心体已亡。更依何法而得相続。此疑相応心。若相続云何究竟滅者。若言以心体不滅。令無明得相続者。心体既其不滅。無明則常相続。云何治道得究竟滅也。此疑不相応心。答中双答此二也。
(問の中に「若心滅云何相続〈もし心滅せば、云何ぞ相続せん〉」とは、もし境界滅する時、心体また滅せば、無明三細は既にそれ未だ尽きず。心体已に亡ぜば、更に何の法に依りて相続することを得ん。これは相応の心を疑う。「若相続云何究竟滅〈若相続者云何説究竟滅〉」とは、もし心体滅せざるを以て、無明をして相続を得せしめんといわば、心体既にそれ滅せず。無明則ち常に相続せん。云何ぞ治道に究竟の滅を得ん。これは不相応心を疑う。答の中に双べてこの二を答うるなり。)
○有法喩合。法中総説。喩合別説。
(○法・喩・合あり。法の中に総説。喩・合は別説。)
【論】答曰。所言滅者。唯心相滅。非心体滅。
【論】(答えて曰く。言の所の滅とは、ただ心相の滅なり。心体の滅にあらず。)
言唯心相滅非体滅者。境界滅時。唯心麁相滅。非心自体滅。又以無明滅時。唯心細相滅。亦非心体滅。此通答二問也。喩中別顕此二。
(「唯心相滅非体滅〈ただ心相の滅なり。心体の滅にあらず〉」とは、境界滅する時、ただ心の麁相滅す。心の自体の滅するにあらず。また無明滅する時、ただ心の細相滅して、また心体の滅するにあらざるを以て、これ通じて二問に答うるなり。喩の中に別してこの二を顕す。)
【論】如風依水而有動相。若水滅者則風相断絶。無所依止。以水不滅風相相続。唯風滅故動相随滅。非是水滅。
【論】 (風の水に依りて動相あるが如し。もし水滅せば、則ち風相断絶して、依止する所なからん。水滅せざるを以て風相相続す。ただ風滅するが故に動相随いて滅す。これ水滅するにあらず。)
如風依水而動者。喩無明風依心体故有動相。此示無明離於心体不能自現動相也。若水滅乃至無所依止者。此示若境果滅時。令心体亦滅者。則無明風無所動故。業等三細則応断滅。
(「如風依水而動〈如風依水而有動相〉」とは、無明に風は心体に依るが故に動相あるに喩う。これ無明は心体を離れて自ら動相を現ずること能わざることを示すなり。「若水滅(乃至)無所依止」とは、これもし境果滅する時、心体をしてまた滅せしむることを示すは、則ち無明の風に動ぜらるることなきが故に、業等の三細は則ち応に断滅すべし。)
以水不滅風相続者。以境界滅時心体不滅故。無明三細則得長相続。良以無明滅故境界滅。非以境界滅故無明滅。由是義故。境界滅時。無明動心。三細相続。此答初問相応心滅義也。
(「以水不滅風相続〈以水不滅風相相続〉」とは、境界滅する時、心体は滅せざるを以ての故に、無明三細は則ち長く相続することを得。良に以て無明滅するが故に境界滅す。境界滅するを以ての故に無明滅するにあらず。この義に由るが故に、境界滅する時、無明の、心を動じて、三細相続す。これ初問の相応心滅の義を答うるなり。)
唯風滅乃至非水滅者。以無明尽時。業等動相亦随之滅。非静心体而亦滅也。此答後問不相応心滅義。合中次第合前二種心也。
(「唯風滅(乃至)非水滅」とは、無明尽くる時、業等の動相またこれに随いて滅するを以て、静心の体また滅するにあらざるなり。これ後問の不相応心滅の義に答う。合の中に次第に前の二種の心を合するなり。
【論】無明亦爾。依心体而動。若心体滅者。則衆生断絶無所依止。以体不滅心得相続。唯痴滅故。心相随滅。非心智滅。
【論】(無明また爾り。心体に依りて動ず。もし心体滅せば、則ち衆生断絶して依止する所なし。体は滅せざるを以て心は相続することを得。ただ痴滅するが故に、心相随いて滅す。心智の滅するにあらず。)
非心智滅者。上文以対不覚故名為覚。則一識有二義。今以対痴故名為智。則一心有体相。不覚痴相転滅成於始覚。本覚智体不滅。与還源無二無別也。上来釈染浄生滅因縁相竟。
(「非心智滅〈心智の滅するにあらず〉」とは、上の文に不覚に対するを以ての故に名づけて覚となす。則ち一識に二義あり。今は痴に対するを以ての故に名づけて智となす。則ち一心に体相あり。不覚痴相は転滅して始覚と成る。本覚の智体不滅と還源とは無二無別なり。上来、染浄生滅の因縁の相を釈し竟りぬ。)
○自下第二明染浄互熏相生不断。即顕上総中能生一切法義也。於中有四。初挙数総標。二列染浄法名。三広釈染浄熏習之義。四明染浄尽不尽義。
(○自下、第二に染浄互いに熏じて相生不断を明かす。即ち上の総の中の能く一切法を生ずる義を顕すなり。中に於いて四あり。初に数を挙げて総標す。二に染浄法の名を列す。三に広く染浄熏習の義を釈す。四に染浄尽不尽の義を明かす。)
【論】復次有四種法熏習義故。染法浄法起不断絶。
【論】(また次に四種の法熏習の義あるが故に、染法・浄法起こりて断絶せず。)
初中由此染浄相資故。得起不断也。
(初の中に、この染浄相資に由るが故に、起こりて断ぜざることを得るなり。)
【論】云何為四。一者浄法名為真如。二者一切染因名為無明。三者妄心名為業識。四者妄境界所謂六塵。
【論】(云何が四となす。一には浄法を名づけて真如となす。二には一切の染因を名づけて無明となす。三には妄心を名づけて業識となす。四には妄境界、所謂六塵なり。)
第二中言浄法名真如者。此是生滅門中真如。以三義故故云浄法。一約体。本来浄故。二約体相。以内熏故。令反染成於始浄故。梁摂論云。能成立者。謂真如十種功徳法。所成立者。謂十種新生正行也。三約用熏故。応機成浄縁也。
(第二の中に「浄法を真如と名づく〈浄法名為真如〉」とは、これはこれ生滅門の中の真如。三義を以ての故に、故に浄法という。一に体に約す。本来浄なるが故に。二に体相に約す。内熏を以ての故に、染に反し始浄と成るが故に。『梁摂論』に云く「能成立とは、謂く、真如十種の功徳法。所成立とは、謂く、十種新生の正行なり。」三に用熏に約するが故に、機に応じて浄縁を成ずるなり。)
染因名無明者。謂六染及九相等。皆因無明而有也。妄心通事識及業識。今拠其本。故但言業識也。妄境謂六塵者。謂事識所縁之境此三皆是染法。由此染法自性差別仗託因縁故。具説三種。浄法対染雖成熏義。然其体用竟未曽別。故但明一種。
(「染因を無明と名づく〈染因名為無明〉」とは、謂く、六染と及び九相等、みな無明に因りて而も有るなり。妄心は事識と及び業識に通ず。今、その本に拠るが故にただ「業識」というなり。「妄境謂六塵〈妄境界所謂六塵〉」とは、謂く、事識所縁の境はこの三みなこれ染法なり。この染法の自性差別の仗託する因縁に由るが故に、具に三種を説く。浄法は染に対して熏の義を成ずといえども、然るにその体用は竟に未だ曽て別ならず。故にただ一種を明かす。)
○広釈中二。先総後別。総中二。先喩後合。
(○広釈の中に二。先に総、後に別。総の中に二。先に喩、後に合。)
【論】熏習義者。如世間衣服実無於香。若人以香而熏習故。則有香気。此亦如是真如浄法。実無於染。但以無明而熏習故。則有染相。無明染法実無浄業。但以真如而熏習故。則有浄用。
【論】(熏習の義とは、世間の衣服は実に香なし。もし人、香を以て熏習するが故に、則ち香気あるが如し。これまたかくの如く真如の浄法は実に染なし。ただ無明を以て熏習するが故に、則ち染相あり。無明染法は実に浄業なし。ただ真如を以て熏習するが故に則ち浄用あり。)
合中二。謂染浄熏也。言熏故有染相者。顕真無相随熏現相。又顕妄法無体。故但云相。又当相自無反流之用。故云相不云用也。此約随流生滅門説。此釈経中如来蔵為悪習所熏等。二有浄用者。此是生滅門中本覚真如。故有熏義。真如門中則無此義。由此本覚内熏不覚。令成厭求。反流順真。故云用也。此釈経中。由有如来蔵故。能厭生死苦。楽求涅槃也。
(合の中に二。謂く、染浄熏なり。「熏の故に染相あり〈熏習故則有染相〉」とは、真は無相なるも熏に随いて相を現ずることを顕す。また妄法は無体なることを顕すが故に、ただ「相」という。また当相は自ずから反流の用なきが故に「相」といいて「用」といわざるなり。これは随流生滅門に約して説く。これは『経〈四巻楞伽か?〉』の中の、如来蔵は悪習のために熏ぜらる等を釈す。二に「有浄用〈浄用あり〉」とは、これはこれ生滅門の中の本覚真如なるが故に熏の義あり。真如門の中には則ちこの義なし。この本覚は内に不覚に熏ずるに由りて、厭求を成ぜしめ、反流して真に順ずるが故に「用」というなり。これは『経〈勝鬘経か?〉』の中の、如来蔵あるに由るが故に能く生死の苦を厭い涅槃を楽求することを釈するなり。)
涅槃経云。闡提之人未来仏性力故。還生善根。彼言仏性力者。即此本覚内熏之力耳。良以一識含此二義。更互相熏遍生染浄故也。此中仏者是覚。性者是本。故名仏性為本覚也。
(『涅槃経』に云く「闡提の人は未来に仏性力の故に還りて善根を生ず」と。彼に「仏性力」というは、即ちこの本覚内熏の力なるのみ。良に一識にこの二義を含むを以て、更に互に相熏して遍く染浄を生ずるが故なり。この中に「仏」とはこれ覚、「性」とはこれ本なり。故に仏性を名づけて本覚となすなり。)
○自下第二別釈中二。先染後浄。染中亦二。先略後広。
(○自下、第二に別釈の中に二。先に染、後に浄。染の中にまた二。先に略、後に広。)
【論】云何熏習起染法不断。
【論】(云何が熏習して染法を起こして断えざる。)
汎論熏習有二種。一習熏。謂熏心体成染浄等。二資熏。謂現行心境及諸惑相資等。
(汎く熏習を論ずるに二種あり。一に習熏。謂く、心体に熏じて染浄等と成る。二に資熏。謂く、現行の心境及び諸惑、相い資くる等。)
【論】所謂以依真如法故。有於無明。以有無明染法因故。即熏習真如。以熏習故則有妄心。以有妄心即熏習無明。不了真如法故。不覚念起現妄境界。以有妄境界染法縁故。即熏習妄心。令其念著造種種業。受於一切身心等苦。
【論】(所謂、真如の法に依るを以ての故に無明あり。無明染法の因あるを以ての故に即ち真如に熏習す。熏習を以ての故に則ち妄心あり。妄心あるを以て即ち無明に熏習す。真如の法を了せざるが故に、不覚の念起こりて妄境界を現ず。妄境界染法の縁あるを以ての故に、即ち妄心に熏習して、それをして念著し種種の業を造りて、一切の身心等の苦を受けしむ。)
初中言依真如有無明者。是挙能熏之法所熏之法体也。又亦可此中但挙能熏無明。然必依真故約本挙也。
(初の中に「真如に依りて無明あり〈依真如法故有於無明〉」というは、これ能熏の法・所熏の法体を挙ぐるなり。またまたこの中にただ能熏の無明を挙ぐべし。然るに必ず真に依るが故に本に約して挙ぐるなり。)
以有無明乃至熏真如者。謂根本無明熏習義也。以熏習故有妄心者。依無明熏動真如有業識心也。以此妄心還資熏無明増其不了。令其転成転識及現識。故云不覚念起故現妄境界故。以此境界還熏動心海起諸識浪。縁念彼境。即起事識也。上六麁中。初二名念。中二名著。後二名同此也。謂依惑造業。依業受苦報。
(「以有無明(乃至)熏真如」とは、謂く、根本無明熏習の義なり。「熏習を以ての故に妄心あり〈以熏習故則有妄心〉」とは、無明の、真如を熏動するに依りて業識心あるなり。この妄心は還りて無明に資熏してその不了を増するを以て、それを転じて転識及び現識と成ぜしめ、故に「不覚の念起こるが故に妄境界現ずるが故に〈不覚念起現妄境界〉」という。この境界は還りて心海を熏動して諸識の浪を起こすを以て、彼の境を縁念して、即ち事識を起こすなり。上の六麁の中に、初の二を念と名づけ、中の二を著と名づく。後の二名はこれに同じきなり。謂く、惑に依りて業を造り、業に依りて苦報を受く。)
○自下広釈。即明前三種。従後向前次第説也。先明境界熏動妄心。
(○自下、広く釈す。即ち前の三種を明かし、後より前に向かいて次第に説くなり。先に境界は妄心を熏動することを明かす。)
【論】此妄境界熏習義。則有二種。云何為二。一者増長念熏習。二者増長取熏習。
【論】(この妄境界熏習の義に則ち二種あり。云何が二となす。一には増長念熏習。二には増長取熏習なり。)
増長念者。謂由境界力。増長事識中智相相続相法執分別念也。増長取者。増長事識中執取相計名字相。謂人我見愛煩悩也。
(「増長念」とは、謂く、境界の力に由りて、事識の中の智相・相続相を増長する法執分別の念なり。「増長取」とは、事識の中の執取相・計名字相を増長す。謂く、人我見・愛煩悩なり。)
【論】妄心熏習義有二種。云何為二。一者業識根本熏習。能受阿羅漢辟支仏一切菩薩。生滅苦故。二者増長分別事識熏習。能受凡夫。業繋苦故。
【論】(妄心熏習の義に二種あり。云何が二となす。一には業識根本熏習。能く阿羅漢・辟支仏・一切の菩薩をして生滅の苦を受けしむるが故に。二には増長分別事識熏習。能く凡夫に業繋の苦を受けしむるが故に。)
妄心熏中。業識根本熏習者。以此業識能資熏住地無明。迷於無相。能起転相現相等相続。令彼三乗人雖出三界離事識分段麁苦。猶受梨耶変易行苦。然此細苦無始来有。但為揀細異麁故。約已離麁苦時相顕処説。事識熏者。以此事識能資熏起時無明。起見愛麁惑。発動身口造種種業。受凡夫分段苦也。
(妄心熏の中に、「業識根本熏習」とは、この業識は能く住地の無明を資熏して、無相に迷い、能く転相・現相等を起こして相続するを以て、彼の三乗の人を、三界を出でて事識分段の麁苦を離るといえども、猶お梨耶変易の行苦を受けしむ。然るにこの細苦は無始より来た有り。ただ細を揀び麁に異なるための故に、已に麁苦を離るる時、相の顕わるる処に約して説く。「事識熏」とは、この事識は能く起時の無明を資熏するを以て、見愛の麁惑を起こし、身口を発動して種種の業を造り、凡夫に分段の苦を受けしむるなり。)
【論】無明熏習義有二種。云何為二。一者根本熏習。以能成就業識義故。二者所起見愛熏習。以能成就分別事識義故。
【論】(無明熏習の義に二種あり。云何が二となす。一には根本熏習。能く業識を成就する義を以ての故に。二には所起見愛熏習。能く分別事識を成就する義を以ての故に。)
無明熏習中。根本熏習者。謂根本不覚熏動真如成業等諸識。但今挙初故云業識也。所起見愛熏者。謂枝末不覚熏習心体成分別事識。上文云。此識依見愛煩悩増長義故。但末従本生故云所起也。勝鬘中説。無明住地能起一切四住煩悩也。
(無明熏習の中に、「根本熏習」とは、謂く、根本不覚は真如を熏動して業等の諸識と成す。ただ今は初を挙ぐるが故に「業識」というなり。「所起見愛熏」とは、謂く、枝末の不覚は心体に熏習して分別事識と成る。上の文に云く「この識は見愛煩悩に依りて増長する義の故に〈此識依見愛煩悩増長義故〉」と。ただ末は本によりて生ずるが故に「所起」というなり。『勝鬘』の中に説かく「無明住地は能く一切の四住煩悩を起こすなり。」)
○次明浄熏。於中有二。先問後答。答中亦二。先略後広。前中亦二。初正明熏習。後自信己性下弁其功能。
(○次に浄熏を明かす。中に於いて二あり。先に問、後に答。答の中にまた二。先に略、後に広。前の中にまた二。初に正しく熏習を明かし、後に「自信己性」の下はその功能を弁ず。)
【論】云何熏習起浄法不断。所謂以有真如法。故能熏習無明。以熏習因縁力故。則令妄心厭生死苦。楽求涅槃。以此妄心有厭求因縁故。即熏習真如。
【論】(云何が熏習は浄法を起こして断ぜざる。所謂、真如の法あるを以ての故に、能く無明に熏習す。熏習の因縁力を以ての故に、則ち妄心をして生死の苦を厭い、涅槃を楽求せしむ。この妄心に厭求の因縁あるを以ての故に、即ち真如に熏習す。)
前中二。先明真如内熏無明令成浄業。後即此浄用反熏真如。増勢力。前即本熏。後即新熏。文処可見也。
(前の中に二。先に真如は内に無明に熏じて浄業を成ぜしむることを明かす。後に即ちこの浄用は反りて真如に熏じて勢力を増す。前は即ち本熏。後は即ち新熏。文の処に見るべきなり。)
○功能中。因果分二。
(○功能の中に因果を二に分つ。)
【論】自信己性。知心妄動無前境界。修遠離法。以如実知無前境界故。種種方便起随順行。不取不念。乃至久遠熏習力故。
【論】(自ら己性を信じ、心は妄に動じて前の境界なしと知りて、遠離の法を修す。実の如く前の境界なしと知るを以ての故に、種種の方便、随順の行を起こして、取らず、念ぜず、乃至、久遠熏習力の故に。)
因中。自信己性者。十信位中信也。知心妄動下。三賢位中修也。知心妄動無前境界者。是解也。修遠離法者。是依解成行。謂尋伺等観。唯識無塵等行也。
(因の中に「自ら己性を信じ〈自信己性〉」とは、十信位の中の信なり。「知心妄動」の下は、三賢位の中の修なり。「心は妄に動じて前の境界なしと知り〈知心妄動無前境界〉」とは、これ解なり。「遠離の法を修す〈修遠離法〉」とは、これ解に依りて行を成ず。謂く、尋伺等の観、唯識無塵等の行なり)。
言以如実知無境者。是初地見道証唯識理。異前比観故云如実知也。種種下乃至久遠熏習力者。是明十地修道位中広修万行巧顕真如也。不取者。所取無相。不念者。能念不生。久遠者。三祇熏故也。
(「以如実知無境〈如実知無前境界〉」というは、これ初地見道に唯識の理を証す。前の比観に異するが故に「如実知」というなり。「種種」の下、乃至、「久遠熏習力」とは、これ十地修道の位の中に広く万行を修して巧に真如を顕すことを明かすなり。「不取」とは所取無相なり。「不念」とは能念不生なり。「久遠」とは三祇に熏ずるが故なり。)
○自下明果。於中有二。初滅惑。後証理。
(○自下、果を明かす。中に於いて二あり。初に滅惑、後に証理。)
【論】無明則滅。以無明滅故。心無有起。以無起故。境界随滅。以因縁倶滅故。心相皆尽。名得涅槃成自然業。
【論】(無明則ち滅す。無明滅するを以ての故に、心起こることあることなし。起こることなきを以ての故に、境界随いて滅す。因縁倶に滅するを以ての故に、心相皆尽くるを、涅槃を得て自然の業を成ずと名づく。)
前中。無明滅者。根本無明尽也。以無明滅心無起者。妄心尽也。以無起境界滅者。妄境滅也。即翻前三種染法也。以因縁下乃至自然業者。明証法徳。因謂無明。縁謂妄境。心相謂染心。此並尽故。心体転依名得涅槃。起不思議業用名自然業也。
(前の中に「無明滅」とは、根本無明尽くるなり。「無明滅するを以て心起こることなし〈以無明滅故心無有起〉」とは、妄心尽くるなり。「起こることなきを以て境界滅す〈以無起故境界随滅〉」とは、妄境滅するなり。即ち前の三種の染法を翻ずるなり。「以因縁」の下、乃至、「自然業」とは、証法の徳を明かす。「因」は謂く無明。「縁」は謂く妄境。「心相」は謂く染心。これ並びに尽くるが故に、心体転依するを「得涅槃」と名づけ、不思議の業用を起こすを「自然業」と名づくるなり。)
○自下広中二。先明妄心熏習。後顕真如熏習。前中標釈。
(○自下、広の中に二。先に妄心熏習を明かす。後に真如熏習を顕かす。前の中に標・釈。)
【論】妄心熏習義。有二種。云何為二。一者分別事識熏習。依諸凡夫二乗人等。厭生死苦。随力所能。以漸趣向無上道故。
【論】(妄心熏習の義に二種あり。云何が二となす。一には分別事識熏習。諸の凡夫二乗の人等に依りて、生死の苦を厭い、力の所能に随いて、漸く無上道に趣向するを以ての故に。)
釈中分別事識即是上意識也。以此識不知諸塵唯是識故。執心外実有境界。凡夫二乗雖有発心趣向解脱。而猶計有生死可厭涅槃可欣。不了唯心道理。仍復由此作意力故。久後還得菩提。故云分別事識熏習乃至漸向無上道故。
(釈の中に、「分別事識」は即ちこれ上の意識なり。この識は諸塵は唯これ識なりと知らざるを以の故に、心外に実に境界ありと執す。凡夫二乗は発心して解脱に趣向することありといえども、而も猶お有生死は厭うべく、涅槃は欣うべきことありと計し、唯心の道理を了せず。仍てまたこの作意力に由るが故に、久しくして後に還りて菩提を得。故に「分別事識熏習(乃至)漸向無上道故」という。)
【論】二者意熏習。謂諸菩薩発心勇猛。速趣涅槃故。
【論】(二には意熏習。謂く、諸の菩薩は発心勇猛にして速やかに涅槃に趣くが故に。)
意熏習者。若就本而言。名為業識。通而論之。即前五種意也。以諸菩薩知一切法唯是識量。捨彼事識外計分別。既了唯心。趣理速疾。異前漸悟故云乃至速趣涅槃也。
(「意熏習」とは、もし本に就きて言わば、名づけて業識となす。通じてこれを論ぜば、即ち前の五種の意なり。諸の菩薩は一切の法は唯これ識量なりと知るを以て、彼の事識の外計分別を捨て、既に唯心と了す。理に趣きて速疾なり。前の漸悟に異なるが故に「(乃至)速趣涅槃」というなり。)
問。此中妄心既並熏習真如起反流行。意熏既属梨耶。如何能各自発心修行。答。前凡夫二乗不覚梨耶。但依分別事識資持力故。而発心修行。以不達本故。向大菩提。疏而且遠。故云漸也。此菩薩既了梨耶本識。即依此識資持力。方得発心修行。以了本故。向大菩提親而且近。故云速也。此約所依相資弁熏。非各自発心等。此如下文証発心中説。
(問う。この中に妄心は既に並びに真如に熏習して反流の行を起こす。意熏は既に梨耶に属す。如何ぞ能くおのおの自ら発心修行せん。答う。前の凡夫二乗は梨耶を覚さず。ただ分別事識の資持力に依るが故に、発心修行す。本に達せざるを以ての故に、大菩提に向かうこと疏にして且つ遠し。故に「漸」というなり。この菩薩は既に梨耶の本識を了す。即ちこの識の資持力に依りて、方に発心修行することを得。本を了するを以ての故に、大菩提に向かうこと親にして且つ近し。故に「速」というなり。これは所依相資に約して熏を弁ず。おのおの自ら発心する等にあらず。これは下の文の証発心の中に説くが如し。)
○真如熏習中有三。初標数。次列名。謂内熏外縁也。三弁相。於中有二。先別釈。後合明。前中亦二。先体相。後用大。前中亦二。初正顕。後除疑。前中先弁熏習。
(○真如熏習の中に三あり。初の標数。次に列名。謂く、内熏、外縁なり。三に弁相。中に於いて二あり。先に別釈。後に合明。前の中にまた二。先に体相。後に用大。前の中にまた二。初に正しく顕し。後に疑を除く。前の中に先ず熏習を弁ず。)
【論】真如熏習義有二種。云何為二。一者自体相熏習。二者用熏習。自体相熏習者。従無始世来具無漏法。備有不思議業。作境界之性。依此二義。恒常熏習。以有熏習力故。能令衆生厭生死苦。楽求涅槃。自信己身有真如法。発心修行。
【論】(真如熏習の義に二種あり。云何が二となす。一には自体相熏習、二には用熏習なり。自体相熏習とは、無始世より来た無漏の法を具す。備に不思議の業ありて、境界の性と作る。この二義に依りて、恒常に熏習す。熏習力あるを以ての故に、能く衆生をして生死の苦を厭い、涅槃を楽求し、自ら己身に真如の法ありと信じて、発心修行せしむ。)
言従無始乃至不思業者。不空本覚名無漏法。此法冥熏衆生。非物能了。故云不思業也。此中業者。是冥熏作用也。作境界性者。明非直熏彼妄心令其厭求成能観智。亦乃与其観智作所観境界也。
(「従無始(乃至)不思業)とは、不空本覚を無漏の法と名づく。この法は冥に衆生に熏じ、物の能く了るにあらず。故に「不思業〈不思議業〉」というなり。この中の「業」とはこれ冥熏の作用なり。「作境界性〈作境界之性〉」とは、直〈ただ〉彼の妄心に熏じて、それをして厭求せしめ、能の観智と成るにみにあらず、また乃ちその観智のために所観の境界と作ることを明かすなり。)
以此二法等者下顕熏功能。謂此心境二法。亦可此体相二法。冥熏衆生有力故。令起厭求等行。自信等者。明依熏起修行之相也。
(「以此二法〈依此二義〉」等とは、下に熏の功能を顕す。謂く、この心境の二法は、またこの体相の二法なるべし。冥に衆生に熏じて力あるが故に、厭求等の行を起こさしむ。「自信」等とは、熏に依りて修行を起こす相を明かすなり。)
○釈疑中二。先問後答。
(○疑を釈する中に二。先に問。後に答。)
【論】問曰。若如是義者。一切衆生悉有真如。等皆熏習。云何有信無信無量前後差別。皆応一時自知有真如法。勤修方便等入涅槃。
【論】(問いて曰く。もしかくの如き義ならば、一切衆生は悉く真如ありて、等しくみな熏習せん。云何が信無信無量前後の差別ある。みな応に一時に自ら真如の法ありと知りて、勤修方便して等しく涅槃に入るべし。)
問中。初約現在信心有無。後約未来信心前後。内熏既斉。何得如是。皆応一時下結成難。此則執別疑通難。
(問の中に、初に現在信心の有無に約し、後に未来信心の前後に約す。内熏既に斉し。何ぞかくの如きことを得んや。「皆応一時」の下は難を結成す。これ則ち別を執して通を疑う難。)
【論】答曰。真如本一。而有無量無辺無明。従本已来自性差別厚薄不同故。過恒沙等上煩悩。依無明起差別。我見愛染煩悩。依無明起差別。如是一切煩悩。依於無明所起前後無量差別。唯如来能知故。
【論】(答えて曰く。真如は本〈もと〉一。而して無量無辺の無明ありて、本より已来た自性差別し、厚薄同じからざるが故に。恒沙等の上に過ぐる煩悩〈過恒沙等の上の煩悩〉は、無明に依りて起こる差別あり。我見愛染の煩悩は無明に依りて起こる差別あり。かくの如き一切の煩悩は、無明に依りて起こる所の前後無量の差別あり。ただ如来のみ能く知るが故に。)
答中二。初一句通体。明内熏不無。後明染浄頼縁。顕成前後。此文有二。初約染惑。対縁起有厚薄。後約浄法。頼縁前後差異。前中言而有無量乃至不同者。謂即根本無明住地本来自性差別随人厚薄。厚者不信。薄者有信。前後亦爾。非彼内熏使之然也。
(答の中に二。初の一句は通体。内熏は無ならざることを明かし、後に染浄は縁に頼ることを明かして、前後を成ずることを顕す。この文に二あり。初に染惑に約し、縁起に対して厚薄あり。後に浄法に約して、縁に頼りて前後差異あり。前の中に「而有無量(乃至)不同」というは、謂く、即ち根本無明住地は本より来た自性差別し、人に随いて厚薄あり。厚き者は信ぜず。薄き者は信ずることあり。前後もまた爾り。彼内に熏じて、これを然らしむるにあらざるなり。)
過恒沙上煩悩依無明起差別者。是従無明所起迷諸法門事中無知。所知障中麁分摂也。我見愛染煩悩者。是無明所起四住煩悩。煩悩障摂也。如是下双結於前二種煩悩。皆依根本無明所起。由是義故前後非一。如此惑性差別無量。前後難知。故唯仏能了。
(「過恒沙上煩悩依無明起差別〈過恒沙等上煩悩依無明起差別〉」とは、これ無明より起こる所、諸の法門の事に迷う中の無知、所知障の中の麁分の摂なり。「我見愛染煩悩」とは、これ無明所起の四住の煩悩、煩悩障の摂なり。「如是」の下は双びに前の二種の煩悩を結す。みな根本無明に依りて起こす所、この義に由るが故に前後は一にあらず。かくの如き惑性の差別は無量にして、前後知り難し。故に唯仏のみ能く了す。)
○下明浄法約縁故有前後者。
(○下は浄法、縁に約すが故に前後あることを明かすは。)
【論】又諸仏法有因有縁。因縁具足乃得成弁。
【論】(また諸仏の法は因あり縁あり。因縁具足して乃ち成弁することを得。)
若独内因不仮外縁。可如所責。然今外仮用熏。及内正因方得成弁。故致前後。不可一時也。是故上開二熏習。不云一也。
(もし独り内因のみ外縁を仮らずんば、責むる所の如なるべし。然るに今、外に用熏を仮り、及び内の正因は方に成弁することを得。故に前後を致す。一時なるべからざるなり。この故に上に二熏習を開す。一といわざるなり。)
○於中法喩合。法中但明因縁具成得。略無不具失。喩中偏明不具失。略無具縁得。合中双明二義。法喩可知。
(○中に於いて法・喩・合。法の中にただ因縁具して得るを成ずることを明かす。略して不具の失なし。喩の中に偏に不具の失を明かす。略して具縁の得なし。合の中に双びに二義を明かす。法・喩知るべし。)
【論】如木中火性是火正因。若無人知不仮方便。能自焼木無有是処。衆生亦爾。雖有正因熏習之力。若不遇諸仏菩薩善知識等以之為縁。能自断煩悩入涅槃者。則無是処。若雖有外縁之力。而内浄法未有熏習力者。亦不能究竟厭生死苦楽求涅槃。
【論】(木中の火性はこれ火の正因。もし人の知ることなく、方便を仮らずして、能く自ら木を焼くこと、この処あることなきが如し。衆生もまた爾り。正因熏習の力ありといえども、もし諸仏菩薩善知識等に遇いて、これを以て縁となさざれば、能く自ら煩悩を断じて涅槃に入ることは、則ちこの処なし。もし有外縁の力ありといえども、内の浄法未だ熏習の力あらざる者は、また究竟して生死の苦を厭い、涅槃を楽求すること能わず。)
合中衆生合前木也。正因合火性。若不遇諸仏菩薩等。合若無人知等也。能自断下合能自焼無有是処。此顕欠縁之失也。若雖有下明欠因不成。謂無明厚重之流雖本覚内熏。然未有力故。是故雖遇善友外縁之力。而亦不能令其得道也。此即明因縁互欠之失。
(合の中に、衆生は前の木に合するなり。「正因」は火性に合し、「若不遇諸仏菩薩」等は「若無人知」等に合するなり。「能自断」の下は「能自焼無有是処〈能自焼木無有是処〉」に合す。これは欠縁の失を顕すなり。「若雖有」の下は欠因不成を明かす。謂く、無明厚重の流〈ともがら〉は、本覚内に熏ずといえども、然るに未だ力あらざるが故に、この故に善友に遇う外縁の力といえども、而してまたそれをして道を得しむること能わざるなり。これ即ち因縁互欠の失を明かす。)
○若因縁具下。明性用相応之得。於中二。初弁具縁。後能起下明熏益。
(○「若因縁具」の下は、性用相応の得を明かす。中に於いて二。初に具縁を弁じ、後に「能起」の下は熏益を明かす。)
【論】若因縁具足者。所謂自有熏習之力。又為諸仏菩薩等慈悲願護故。
【論】(もし因縁具足するは、所謂、自ら熏習の力あり、また諸仏菩薩等のために慈悲願護せらるるが故に。)
○益中二。先明自分。以修善根下明勝進也。
(○益の中に二。先に自分を明かし、「以修善根」の下は勝進を明かすなり。)
【論】能起厭苦之心。信有涅槃。修習善根。以修善根成熟故。則値諸仏菩薩。示教利喜。乃能進趣。向涅槃道。
【論】(能く厭苦の心を起こし、涅槃あることを信じ、善根を修習す。善根を修すること成熟するを以ての故に、則ち諸仏菩薩に値い、示教利喜して、乃ち能く進趣して、涅槃の道に向かう。)
示其義教其行。得義利行成喜故也。
(その義を示し、その行を教え、義利を得、行成じて喜ぶが故なり。)
○就用熏中二。初指事総標。後如是外縁下約縁別顕。別顕中三。謂標列釈。
(○用熏の中に就きて二。初に事を指し総標し、後に「如是外縁」の下は縁に約して別して顕す。別して顕す中に三。謂く、標・列・釈。)
【論】用熏習者。即是衆生外縁之力。如是外縁有無量義。略説二種。云何為二。一者差別縁。二者平等縁。
【論】(用熏習とは、即ちこれ衆生外縁の力。かくの如きの外縁に無量の義あり。略して説くに二種あり。云何が二となす。一には差別縁、二には平等縁なり。)
列中言差別縁者。為於凡小事識熏習而作於縁。謂現形不同故云也。亦可与差別機為縁故也。謂三賢已上乃至諸仏能作此縁。平等縁者。為諸菩薩業識熏習而作於縁。謂唯現仏身平等無二故云也。亦可与平等心機為縁故也。謂初地已上乃至諸仏。要依同体智力能作此縁。
(列の中に「差別縁」というは、凡小の事識熏習のために縁と作る。謂く、形を現ずること同じからざるが故にいうなり。また差別の機のために縁となるべきが故なり。謂く、三賢已上、乃至、諸仏は能くこの縁と作る。「平等縁」とは、諸の菩薩の業識熏習のために縁と作る。謂く、ただ仏身を現ずること平等無二なるが故にいうなり。また平等心機のために縁となるが故なり。謂く、初地已上、乃至、諸仏は要ず同体の智力に依りて能くこの縁と作る。)
○釈中二縁即為二分。初中有二。先総後別。総中亦二。初明感用因。後或為眷属下正明用相。
(○釈の中に二縁を即ち二分となす。初の中に二あり。先に総、後に別。総の中にまた二。初に感用の因を明かし、後に「或為眷属」の下は正しく用相を明かす。)
【論】差別縁者。此人依於諸仏菩薩等。従初発意始求道時。乃至得仏。於中若見若念。
【論】(差別縁とは、この人は諸仏菩薩等に依りて、初発意に始めて道を求むる時より、乃至、仏を得るまで、中に於いて、もしは見、もしは念ず。)
前中言此人者。機欲之人。諸仏菩薩者。出外縁体。従初発意下。明能感縁機修行時也。若見若念者。正明行者之心感用器也。謂見其身形念其功徳也。
(前の中に「此人」というは、機欲の人。「諸仏菩薩とは、外縁の体を出だす。「従初発意」の下は、能感の縁機修行の時を明かすなり。「若見若念」とは、正しく行者の心感用の器を明かすなり。謂く、その身形を見、その功徳を念ずるなり。)
○用相中二。初正明差別之用。二以起大悲下弁用之益。
(○用相の中に二。初に正しく差別の用を明かし、二に「以起大悲」の下は用の益を弁ず。)
【論】或為眷属父母諸親。或為給使。或為知友。或為冤家。或起四摂。
【論】(或いは眷属父母諸親となり、或いは給使となり、或いは知友となり、或いは冤家となり、或いは四摂を起こす。)
前中二。初五句開総成別。後乃至下摂別成総。五句中。一慈愛以摂生。二居卑以引物。三同類以勧発。四怖之以入道。五直以四法摂令修益文可知。
(前の中に二。初の五句は総を開して別を成ず。後に「乃至」の下は別を摂して総を成ず。五句の中に、一に慈愛を以て生を摂す。二に卑に居して以て物を引く。三に同類を以て勧発す。四にこれを怖とし以て道に入る。五に直ちに四法を以て摂して修せしむ。益の文、知るべし。)
【論】乃至一切所作。無量行縁。以起大悲熏習之力。能令衆生増長善根。若見若聞得利益故。
【論】(乃至、一切の所作、無量の行縁、大悲を起こす熏習の力を以て、能く衆生をして善根を増長し、もしは見、もしは聞き、利益を得しむるが故に。)
別開中有二。先就根熟不熟開近遠二縁。後就前近遠復各開為二。各有標釈。
(別開の中に二あり。先に根の熟・不熟に就きて近遠の二縁を開し、後に前の近遠に就きて、またおのおの開きて二となす。おのおの標・釈あり。)
【論】此縁有二種。云何為二。一者近縁。速得度故。二者遠縁。久遠得度故。是近遠二縁分別。復有二種。云何為二。一者増長行縁。二者受道縁。
【論】(この縁に二種あり。云何が二となす。一には近縁。速かに度することを得るが故に。二には遠縁。久遠に度することを得るが故に。この近遠の二縁を分別するに、また二種あり。云何が二となす。一には増長行縁、二には受道縁なり。)
後中増長行者。謂方便行。即自分也。受道者。謂依前方便正観相応。即勝進也。亦可初即四摂利他行。後即三空自利行故也。
(後の中に「増長行」とは、謂く、方便の行。即ち自分なり。「受道」とは、謂く、前の方便に依りて正観相応す。即ち勝進なり。また初は即ち四摂、利他の行、後は即ち三空、自利の行なるべきが故なり。)
○平等縁中有二。先明能作縁者。
(○平等縁の中に二あり。先に能作縁を明かさば。)
【論】平等縁者。一切諸仏菩薩。皆願度脱一切衆生。自然熏習。常恒不捨。以同体智力故。随応見聞而現作業。
【論】(平等縁とは、一切の諸仏菩薩は、みな一切衆生を度脱せんと願い、自然に熏習して、常恒に捨てず。同体の智力を以ての故に、見聞に応ずるに随いて作業を現ず。)
於中願度生者。平等心也。自然等者。常用応機。以同体智力者。釈成常用也。随応等者。顕其用相。
(中に於いて「願度生〈願度脱一切衆生〉」とは、平等心なり。「自然」等とは、常に用いて機に応ず。「以同体智力」とは、常用を釈成するなり。「随応」等とは、その用相を顕す。)
○二明対機顕平等義。
(○二に機に対して平等の義を顕すことを明かす。)
【論】所謂衆生。依於三昧。乃得平等見諸仏故。
【論】(所謂衆生は、三昧に依りて、乃ち平等に諸仏を見ることを得るが故に。)
謂十住已去諸菩薩等依三昧力。悉見諸仏身量平等。無有彼此分斉之相。故云平等見也。上来別明体用竟。
(謂く、十住已去の諸菩薩等は三昧力に依りて、悉く諸仏の身量は平等にして彼此分斉の相あることなしと見る。故に「平等見」というなり。上来、別して体用を明かし竟りぬ。)
○自下第二約人合釈。於中有二。謂標釈。
(○自下、第二に人に約して合釈す。中に於いて二あり。謂く、標・釈。)
【論】此体用熏習分別。復有二種。云何為二。一者未相応。謂凡夫二乗初発意菩薩等。以意意識熏習。依信力故。而能修行。
【論】(この体用熏習を分別するに、また二種あり。云何が二となす。一には未相応。謂く、凡夫二乗初発意の菩薩等は意と意識との熏習を以て、信力に依るが故に、而して能く修行す。)
釈中亦二。先明未相応中三。初約位挙人。次弁行劣。後明未相応。行中凡小意識熏。菩薩五意熏。並未契真如。故云依信修行也。
(釈の中にまた二。先に未相応を明かす中に三。初に位に約して人を挙げ、次に行劣を弁じ、後に未相応を明かす。行の中に凡小の意識熏と、菩薩の五意熏とは、並びに未だ真如に契せざるが故に「依信修行〈依信力故而能修行〉」というなり。)
【論】未得無分別心与体相応故。未得自在業修行与用相応故。
【論】(未だ無分別心は体と相応することを得ざるが故に。未だ自在業の修行は用と相応することを得ざるが故に。)
未相応中二。初言未得無分別心与体相応者明無正体智故未与法身体相応。後以無証真後得智故。未与応化身用相応也。
(未相応の中に二。初に「未得無分別心与体相応〈未だ無分別心は体と相応することを得ず〉」というは、正体智なきが故に未だ法身の体と相応せざることを明かす。後に証真の後得智なきを以ての故に、未だ応化身の用と相応せざるなり。)
【論】二者已相応。謂法身菩薩得無分別心。与諸仏自体相応。得自在業。与諸仏智用相応。唯依法力自然修行。熏習真如滅無明故。
【論】(二には已相応。謂く、法身の菩薩は無分別心を得て、諸仏の自体と相応し、自在の業を得て、諸仏の智用と相応す。ただ法力に依りて自然に修行して、真如に熏習して無明を滅するが故に。)
第二已相応中亦三。先顕人位。謂地上菩薩也。次正弁相応。得無分別心者。謂如理智与体相応也。与仏智用相応者。謂以有如量智故得然也。後明其行勝。初地已上証真如法而修行。非如前位但有信力故云依法力也。自然修行者。八地已去無功用行也。熏真滅妄。顕行成也。明浄法熏竟。
(第二に「已相応」の中にまた三。先に人位を顕す。謂く、地上の菩薩なり。次に正しく相応を弁ず。「得無分別心〈無分別心を得て〉」とは、謂く、如理智は体と相応するなり。「与仏智用相応〈与諸仏智用相応〉」とは、謂く、如量智あるを以ての故に然ることを得るなり。後にその行勝を明かす。初地已上は真如の法を証して修行す。前位のただ信力あるが如きにはあらざるが故に「依法力」というなり。「自然修行」とは、八地已去、無功用の行なり。真に熏じ妄を滅すとは、行成ずることを顕すなり。浄法熏を明かし竟りぬ。)
上来初別明。次合釈。総明第三染浄熏義竟。
(上来、初は別して明かし、次に合して釈し、総じて第三染浄熏の義を明かし竟りぬ。)
○自下第四顕尽不尽義。於中二。初明染法違真無始有終。後明浄法順理有始無終。
(○自下、第四に尽・不尽の義を顕す。中に於いて二。初に染法は真に違するに、始なく、終あることを明かし、後に浄法は理に順ずるに、始あり、終なきことを明かす。)
【論】復次染法。従無始已来熏習不断。乃至得仏後則有断。
【論】(また次に、染法は無始より已来た熏習して断ぜず。乃至、仏を得て後に則ち断ずることあり。)
○浄法中二。初正顕。後釈成。
(○浄法の中に二。初に正しく顕し、後に釈成す。)
【論】浄法熏習。則無有断尽於未来。此義云何。以真如法常熏習故。妄心則滅。法身顕現起用熏習。故無有断。
【論】(浄法熏習は、則ち断ずることあることなく、未来を尽くす。この義云何。真如の法は常に熏習するを以ての故に、妄心則ち滅すれば、法身顕現して、用熏習を起こす故に断ずることあることなし。)
釈成中。以熏真滅妄。浄用無尽故也。文処可見。
(釈成の中に、真に熏じ妄を滅して、浄用は尽くることなきを以ての故なり。文処、見るべし。)
上来釈生滅門中能顕義之法竟。
(上来、生滅門の中の能く義を顕すの法を釈し竟りぬ。)
○自下第二釈生滅門中所顕之義大。於中有二。初釈体相二大。後別解用大。前中亦二。初総標二大名。後別釈二大義。義中亦二。先明体大義。
(○自下は第二に生滅門の中の所顕の義大を釈す。中に於いて二あり。初に体相の二大を釈し、後に別して用大を解す。前の中にまた二。初に総じて二大の名を標し、後に別して二大の義を釈す。義の中にまた二。先に体大の義を明かす。)
【論】復次真如自体相者。一切凡夫声聞縁覚菩薩諸仏。無有増減。非前際生。非後際滅。畢竟常恒。
【論】(また次に真如の自体相とは、一切の凡夫・声聞・縁覚・菩薩・諸仏は、増減あることなく、前際に生ずるにあらず、後際に滅するにあらず、畢竟して常恒なり。)
謂人雖就位以分優劣。真体随人未曽増減。故云無増減也。非前乃至常恒者。顕不増減所以也。非前際生故常。非後際滅故恒也。凡位為前際。仏果為後際也。
(謂く、人は位に就きて以て優劣を分かつといえども、真体は人に随いて未だ曽て増減せず。故に「無増減」というなり。「非前(乃至)常恒」とは、不増減の所以を顕すなり。前際より生ずるにあらざるが故に常なり。後際に滅するにあらざるが故に恒なり。凡位を前際となし、仏果を後際となすなり。)
○従本下釈相大。於中有二。初正明性徳。二問答重弁。前中亦二。先明徳相。後顕立名。前中三。初総次別後結。
(○「従本」の下は相大を釈す。中に於いて二あり。初に正しく性徳を明かす。二に問答して重ねて弁ず。前の中にまた二。先に徳相を明かし、後に立名を顕す。前の中に三。初に総、次に別、後に結す。)
【論】従本已来自性満足一切功徳。
【論】(本より已来た自性に一切の功徳を満足す。)
○別中六句。
(○別の中に六句。)
【論】所謂自体有大智慧光明義故。遍照法界義故。真実識知義故。自性清浄心義故。常楽我浄義故。清涼不変自在義故。
【論】(所謂、自体に大智慧光明の義あるが故に、遍照法界の義の故に、真実識知の義の故に、自性清浄心の義の故に、常楽我浄の義の故に、清涼不変自在の義の故に。)
一本覚智明義。二本覚顕照諸法義。三顕照之時無倒義。四性離惑染義。五性徳円備義。六性徳無遷義。
(一に本覚智明の義、二に本覚は諸法を顕照する義、三に顕照の時、無倒の義、四に性は惑染を離るる義、五に性徳円備の義、六に性徳無遷の義。)
【論】具足如是過於恒沙不離不断不異不思議仏法。乃至満足無有所少義故。名為如来蔵。亦名如来法身。
【論】(かくの如きの恒沙を過ぐる不離・不断・不異・不思議の仏法を具足し、乃至、満足して少くる所あることなき義の故に、名づけて如来蔵となし、また如来法身と名づく。)
下結中。謂性徳塵沙。不離真体故云不離也。無始相続故云不断。亦可謂治道不亡也。与体同味故云不異。不異而有恒沙之義故云不思議。唯仏窮達故云仏法。亦可此是所覚法故也。若此真体無性徳者。如来証此不応具徳。既証性已万徳円満。即験真如本具恒沙徳也。故云満足無有所少。下立二名。隠時能出生如来名如来蔵。顕時為万徳依止名為法身。
(下に結する中に、謂く、性徳の塵沙は真体を離れざるが故に「不離」というなり。無始より相続するが故に「不断」という。また治道不亡と謂つべきなり。体と同味なるが故に「不異」という。不異にして恒沙の義あるが故に「不思議」という。唯仏のみ窮達するが故に「仏法」という。またこれはこれ所覚の法なるべきが故なり。もしこの真体に性徳なくんば、如来はこれを証するも応に徳を具すべからず。既に性を証し已りて万徳円満す。即ち験し真如は本より恒沙の徳を具するなり。故に「満足無有所少〈満足して少くる所あることなき〉」という。下は二名を立す。隠るる時に能く如来を出生するを如来蔵と名づけ、顕るる時に万徳の依止となるを名づけて法身となす。)
○下重弁中二。初執体疑相難。後相不違体答。
(○下に重ねて弁ずる中に二。初に体を執し相を疑いて難じ、後に相は体に違せずして答う。)
【論】問曰。上説真如其体平等離一切相。云何復説体有如是種種功徳。答曰。雖実有此諸功徳義。而無差別之相。等同一味唯一真如。此義云何。以無分別離分別相。是故無二。
【論】(問いて曰く。上に真如はその体平等にして一切の相を離ると説く。云何ぞまた体にかくの如きの種種の功徳ありと説くや。答えて曰く。実にこの諸の功徳の義ありといえども、而も差別の相なし。等同一味にして唯だ一真如なり。この義云何ん。無分別は分別の相を離るるを以て、この故に無二なり。)
答文有二。初明雖差別而不二。後復以何義下。明雖不二而差別。前中亦二。初明実徳雖多同一如味。次釈成不二。以無分別者。非能分別故。離分別相者。非所分別故。次無能所分別故無二也。
(答の文に二あり。初に差別すといえども、而も不二なることを明かし、後に「復以何義」の下は不二なりといえども差別することを明かす。前の中にまた二。初に実徳は多しといえども、同一如味なることを明かし、次に不二を釈成す。「以無分別」とは、能分別にあらざるが故に。「離分別相」とは、所分別にあらざるが故に。次に能所分別なきが故に「無二」なり。)
○無二而差別中。先略後広。
(○無二にして差別する中に、先に略、後に広。)
【論】復以何義得説差別。以依業識生滅相示。
【論】(また何の義を以て差別を説くことを得る。業識生滅相に依りて示すを以て。)
略中疑云。既其不二。何以説別。釈云。以依生滅識相恒沙染法。返此表示真如浄徳恒沙差別。且挙其染本故但云業識。
(略の中に疑いて云く。既にそれ不二なり。何ぞ以て別と説く。釈して云く。生滅の識相、恒沙の染法に依りて、これに返して真如の浄徳、恒沙の差別を表示するを以て、且くその染本を挙ぐるが故に、ただ「業識」という。)
○広中二。先問対染表示之相。次挙彼染法一一対顕。
(○広の中に二。先に染に対して表示する相を問う。次に彼の染法を挙げて一一に対顕す。)
【論】此云何示。以一切法本来唯心。実無於念而有妄心。不覚起念。見諸境界故説無明。心性不起。即是大智慧光明義故。
【論】(これ云何が示す。一切の法は本来た唯心にして、実に念なきも而も妄心あり。覚せず念を起こして、諸の境界を見るを以ての故に無明と説く。心性は起こらず。即ちこれ大智慧光明の義の故に。)
以一切法乃至無念者。挙所迷理也。而有妄心等者。依真起妄。謂細麁染心本末不覚也。将欲釈浄。先挙其染対以顕之。下諸句例然。云何顕者。以心相念起。即是不覚無明。故知心性不起。即是本覚智明。故云大智慧光明義也。
(「以一切法(乃至)無念」とは、所迷の理を挙ぐるなり。「而有妄心」等とは、真に依りて妄を起こす。謂く、細麁の染心、本末不覚なり。将に浄を釈せんと欲するに、先にその染を挙げて対して以てこれを顕す。下の諸句も例して然り。云何が顕すとは、心相念起は即ちこれ不覚の無明なるを以て、故に知りぬ、心性は起こらず。即ちこれ本覚の智明なり。故に「大智慧光明義」というなり。)
【論】若心起見則有不見之相。心性離見。即是遍照法界義故。
【論】(もし心の、見を起こさば、則ち不見の相あり。心性は見を離る。即ちこれ遍照法界の義の故に。)
若心起見等者。明妄見不周。心性離見等者。顕真照円明。
(「若心起見」等とは、妄見は周からざることを明かす。「心性離見」等とは、真照円明を顕す。)
【論】若心有動。非真識知。無有自性。
【論】(もし心に動あるは、真の識知にあらず。自性あることなし。)
若心有動非真識知者。明妄識倒知。返之即顕真照無倒。無有自性者。明妄染無体。返之即顕自性清浄心也。
(「若心有動非真識知〈もし心に動あるは、真の識知にあらず〉」とは、妄識倒知を明かす。これに返して即ち真照無倒を顕す。「無有自性」とは、妄染無体を明かす。これに返して即ち自性清浄の心を顕すなり。)
【論】非常非楽非我非浄。熱悩衰変則不自在。
【論】(常にあらず、楽にあらず、我にあらず、浄にあらず、熱悩衰変して則ち自在ならず。)
非常等者。明妄四失。返之即顕真如四徳。諸惑焼心。是極熱悩故。説真如是清涼也。妄染遷改。是衰変相。即返顕真如為不変。以業果繋縛不自在故。即顕真如為自在也。故上文云清涼不変自在義故也。
(「非常」等とは、妄の四失を明かす。これに返して即ち真如の四徳を顕す。諸惑は心を焼く。これ極めて熱悩の故に、真如はこれ「清涼」と説くなり。妄染遷改して、これ衰変の相なり。即ち返して真如は「不変」なることを顕す。業果は繋縛して自在ならざるを以ての故に、即ち真如は「自在」なることを顕すなり。故に上の文に「清涼不変自在義故〈清涼不変自在の義の故に〉」というなり。)
【論】乃至。具有過恒沙等妄染之義。対此義故。心性無動。則有過恒沙等諸浄功徳相義示現。
【論】(乃至、具に過恒沙等の妄染の義あり。この義に対するが故に、心性に動なければ、則ち過恒沙等の諸の浄功徳の相の義の示現することあり。)
言乃至具有等者。総挙妄染衆多。翻対此故。心性不動。即有恒沙徳相等也。
(「乃至具有」等というは、総じて妄染衆多なることを挙ぐ。これに翻対するが故に、心性不動なれば、即ち恒沙の徳相等あるなり。)
【論】若心有起更見前法可念者。則有所少。如是浄法無量功徳。即是一心。更無所念。是故満足名為法身如来之蔵。
【論】(もし心の起こることありて更に前法の念ずべきことを見る者は、則ち少くる所あり。かくの如く浄法の無量の功徳は即ちこれ一心にして、更に念ずる所なし。この故に満足するを名づけて法身如来の蔵となす。)
言若心有起更見前法等者。明妄心外念。求之不足。如是浄法等者。明浄徳性満無仮外求。結名可知。
(「若心有起更見前法」等というは、妄心は外に念じて、これを求むるに足らざることを明かす。「如是浄法」等とは、浄徳性満じて外求を仮ることなきことを明かす。結名は知るべし。)
○第二用大。文有二。初総明。次此用有二下別釈。前中亦二。初対果挙因。二牒因顕果。
(○第二に用大。文に二あり。初に総じて明かし、次に「此用有二」の下は、別して釈す。前の中にまた二。初に果に対して因を挙げ、二に因を牒して果を顕す。)
【論】復次真如用者。所謂諸仏如来。本在因地発大慈悲。修諸波羅蜜。摂化衆生。
【論】(また次に真如の用とは、謂う所の諸仏如来は本〈もと〉因地に在りて、大慈悲を発し、諸波羅蜜を修し、衆生を摂化す。)
初中有三。初諸仏乃至化衆生者。挙本正行也。
(初の中に三あり。初に「諸仏(乃至)化衆生」とは、本の正行を挙ぐるなり。)
【論】立大誓願。尽欲度脱等衆生界。亦不限劫数。尽於未来。
【論】(大誓願を立て、尽く等しく衆生界を度脱せんと欲す。また劫数を限らず、未来を尽くす。)
次言立大誓願乃至尽未来者。挙本大願也。於中初広大心。次長時心。
(次に「立大誓願(乃至)尽未来」というは、本の大願を挙ぐるなり。中に於いて、初に広大心、次に長時の心。)
【論】以取一切衆生如己身故。而亦不取衆生相。此以何義。謂如実知一切衆生及与己身。真如平等無別異故。
【論】(一切衆生を取りて己身の如くなるを以ての故に。また衆生の相を取らず。これ何の義を以てぞ。謂く、如実に一切衆生と及び己身と、真如平等にして別異なきことを知るが故に。)
取一切乃至真如平等者。挙悲智大方便也。亦則不顛倒心。於中取物如己。顕悲深也。亦可釈前得長時所以也。不取物相明智深也。此以何義者。徴前悲智深所以也。謂如実知下依真如門答顕深也。
(「取一切(乃至)真如平等」とは、悲智の大方便を挙ぐるなり。また則ち不顛倒心なり。中に於いて物を取ること己が如し。悲の深きことを顕すなり。また前の長時を得る所以を釈すべきなり。物の相を取らずとは、智の深きことを明かすなり。「此以何義〈これ何の義を以てぞ〉」とは、前の悲智の深き所以を徴するなり。「謂如実知」の下は真如門に依りて答えて深を顕すなり。)
○以有如是下。明牒因顕果。於中亦三。
(○「以有如是」の下は、因を牒し果を顕すことを明かす。中に於いてまた三。)
【論】以有如是大方便智。
【論】(かくの如き大方便智あるを以て。)
初牒前因也。
(初に前因を牒するなり。)
【論】除滅無明。見本法身。
【論】(無明を除滅して本法身を見る。)
二滅無明見法身者。自利果也。
(二に「無明を滅して法身を見る〈除滅無明見本法身〉」とは、自利の果なり。)
○三自然已下正顕用相。即利他果也。此中三句。
(○三に「自然」已下は正しく用相を顕す。即ち利他の果なり。この中に三句。)
【論】自然而有不思議業種種之用。即与真如等遍一切処。又亦無有用相可得。何以故。謂諸仏如来唯是法身。智相之身。第一義諦。無有世諦境界。離於施作。但随衆生見聞得益。故説為用。
【論】(自然に不思議の業、種種の用あり。即ち真如と等しく一切処に遍ず。またまた用相の得べきことあることなし。何を以ての故に。謂く、諸仏如来は唯これ法身、智相の身、第一義諦。世諦の境界あることなし。施作を離れ、ただ衆生の見聞に随いて益を得るが故に説きて用となす。)
初明用甚深非待作意。如摂論云。如摩尼天鼓無思成自事等。二即与真如等遍一切処者。顕用広大。以称理之用故。三又亦下明用而常寂。
(初に用の甚深、作意を待つにあらざることを明かす。『摂論』に云うが如し「摩尼天鼓の思なくして自事を成すが如し」等。二に「即与真如等遍一切処〈即ち真如と等しく一切処に遍ず〉」というは、用の広大を顕す。理に称うの用なるを以ての故に。三に「又亦」の下は用而常寂を明かす。)
於中何以故者。責云。仏具三身。何故乃云無有用相。釈云。若廃機感。如来唯是妙理本智。更無応化世諦生滅等相。但随縁起用。用即無用。如波即水。故用恒寂也。
(中に於いて「何以故」とは。責めて云く。仏は三身を具す。何が故に乃ち「無有用相」というや。釈して云く。もし機感を廃すれば、如来は唯これ妙理の本智にして、更に応化世諦生滅等の相なし。ただ縁に随いて用を起こす。用即ち無用なり。波は即ち水なるが如し。故に用は恒に寂なり。)
涅槃経云。吾今此身即是法身。梁摂論云。唯如如及如如智独存。名為法身。故云謂諸仏如来乃至離於施作也。
(『涅槃経』に云く「吾今この身は即ちこれ法身。」『梁摂論』に云く。ただ如如と及び如如の智とのみ独り存す。名づけて法身となす。故に「謂諸仏如来(乃至)離於施作」というなり。)
雖真理妙智本来常湛。而随機感益用無辺。即寂而常用。故云但随衆生乃至為用。
(真理の妙智は本来常に湛たりといえども、機感に随いて益用無辺なり。寂に即して常に用。故に「但随衆生(乃至)為用」という。)
○別釈用中二。先標後釈。釈中亦二。初正顕用相。後問答釈疑。前中亦二。一直顕其用。二重牒分別。前中二。先明応身。後明報身。
(○別して用を釈する中に二。先に標、後に釈。釈の中にまた二。初に正しく用相を顕し、後に問答釈疑。前の中にまた二。一に直ちにその用を顕し、二に重ねて牒して分別す。前の中に二。先に応身を明かし、後に報身を明かす。)
【論】此用有二種。云何為二。一者依分別事識。凡夫二乗心所見者。名為応身。以不知転識現故。見従外来。取色分斉。不能尽知故。
【論】(この用に二種あり。云何が二となす。一には分別事識に依りて、凡夫二乗の心の見る所の者を名づけて応身となす。転識の現ずるを知らざるを以ての故に、外より来たると見て、色の分斉を取りて、尽く知ること能わざるが故に。)
前中言依分別事識者。凡夫二乗未知唯識。計有外塵。即是分別事識義。今見仏身亦謂心外。順彼事識分別計度識故説依分別事識見也。亦可此人雖覚六識。不覚知彼七八識。故但依事識也。依此麁識分別仏身。但見応化麁相。不見報身細相。故云名為応身也。
(前の中に「依分別事識」というは、凡夫二乗は未だ唯識を知らず。外塵ありと計す。即ちこれ分別事識の義。今、仏身を見て、また心外という。彼の事識分別の計度識に順ずるが故に「依分別事識見〈依分別事識凡夫二乗心所見〉」と説くなり。またこの人は六識を覚すといえども、彼の七八の識を覚知せざるが故に、ただ事識に依るべきなり。この麁識に依りて仏身を分別し、ただ応化の麁相を見る。報身の細相を見ざるが故に「名為応身〈名づけて応身となす〉」というなり。)
以不知転識現乃至不能尽知者。釈見麁所以也。迷於唯心故云従外。不達即色是心無有分斉。故云取色分斉不能尽知也。
(「以不知転識現(乃至)不能尽知」とは、麁を見る所以を釈するなり。唯心に迷うが故に「従外」という。色に即してこれ心、分斉あることなしと達せざるが故に「取色分斉不能尽知〈色の分斉を取りて、尽く知ること能わず〉」というなり。)
問。仏身何故唯衆生識耶。答。衆生真心与諸仏体平等無二。但衆生迷自真理起於妄念。是時真如但現染相不顕其用。以彼本覚内熏妄心故有厭求。有厭求故真用即現。厭求劣故。用相即麁。厭求漸増。用亦漸細。如是漸漸乃至心源。無明既尽。厭求都息。始覚同本。用還帰体。平等平等。無二無別。未至心源已還用於識中随根顕現。故云識中現也。
(問う。仏身は何が故ぞ唯衆生の識なるや。答う。衆生の真心と諸仏の体と平等にして無二なり。ただ衆生は自の真理に迷いて妄念を起こす。この時、真如はただ染相を現わし、その用を顕さず。彼の本覚は内に妄心に熏ずるを以ての故に厭求あり。厭求あるが故に真用即ち現ず。厭求劣なるが故に、用相即ち麁なり。厭求漸く増すれば、用もまた漸く細なり。かくの如く漸漸に乃ち心源に至れば、無明既に尽き、厭求都て息む。始覚は本に同じ、用は還りて体に帰す。平等平等にして、無二無別なり。未だ心源に至ざる已還は、用は識の中に於いて根に随いて顕現するが故に、「識中現〈転識現〉」というなり。)
問。若拠此義。用従真起。何故説言転識現耶。答。転識即是梨耶中転相。依此転相方起現識現諸境界。此識即是真妄和合。若随流生死。即妄有功能。妄雖有功。離真不立。若返流出纒。真有功能。真雖有功。離妄不顕。故就縁起和合識中説其用耳。
(問う。もしこの義に拠らば、用は真より起こる。何が故ぞ説きて「転識現」というや。答う。転識は即ちこれ梨耶の中の転相なり。この転相に依りて方に現識を起こして諸の境界を現わす。この識は即ちこれ真妄和合す。もし生死に随流すれば、即ち妄に功能あり。妄に功ありといえども、真を離れて立たず。もし返流出纒すれば、真に功能あり。真に功ありといえども、妄を離れて顕れず。故に縁起和合識の中に就きてその用を説くのみ。)
問。若拠此義。乃是衆生自心之中真如之用。云何説言仏報化耶。答。衆生真心即諸仏体更無差別。故華厳経云。若人欲求知三世一切仏。応当如是観。心造諸如来。又不増不減経云。法身即衆生。衆生即法身。法身与衆生。義一名異也。既従法身起報化用。何得不是衆生真心耶。
(問う。もしこの義に拠らば、乃ちこれ衆生自心の中の真如の用なり。云何ぞ説きて仏の報化というや。答う。衆生の真心は即ち諸仏の体と更に差別なし。故に『華厳経』に云く「もし人、三世の一切仏を知らんと欲求せば、まさにかくの如く観ずべし。心は諸の如来を造ると。」また『不増不減経」に云く「法身即ち衆生。衆生即ち法身。」法身と衆生とは義一にして名異なり。既に法身より報化の用を起こす。何ぞこれ衆生の真心ならざることを得んや。)
問。義若然者。衆生心仏還自教化衆生。何故説言仏悲願力。答。即此真心是仏悲願。謂無縁大悲及自体無障礙願等。即性起大用也。
(問。義もし然らば、衆生の心仏は還りて自ら衆生を教化す。何が故ぞ説きて仏の悲願力というや。答う。即ちこの真心はこれ仏の悲願なり。謂く、無縁の大悲及び自体無障礙の願等は、即ち性起の大用なり。)
問。衆生既無始有心。何不早起化用令滅無明。答。未有厭求故。
(問う。衆生は既に無始より心あり。何ぞ早く化用を起こして無明を滅せしめざるや。答う。未だ厭求あらざるが故に。)
問。既元有本覚。何不早熏令起厭求。答。無明厚薄不同。因縁互欠不等。此如上説。
(問う。既に元より本覚あり。何ぞ早く熏じて厭求を起こさしめざるや。答う。無明の厚薄は同じからず。因縁互に欠けて等しからず。これ上に説くが如し。)
問。若真心即是仏者。何故下文云従諸波羅蜜等因生。答。此約本覚随縁義説。然其始覚覚至心源。平等一際。有何差別。
(問う。もし真心即ちこれ仏とならば、何が故ぞ下の文に諸の波羅蜜等の因によりて生ずというや。答う。これは本覚随縁の義に約して説く。然るにその始覚は覚して心源に至りて平等一際。何の差別あらん。)
上来約終教説。若約始教説者。即以諸仏悲智為増上縁。衆生機感種子為因縁。故託仏本質上。自心変影像。故云在自識中現也。余如瑜伽唯識等論説。
(上来、終教に約して説く。もし始教に約して説かば、即ち諸仏の悲智を以て増上縁となし、衆生機感の種子を因縁となす。故に仏の本質の上に託して、自心は影像を変ずるが故に在自識中現というなり。余は瑜伽唯識等の論に説くが如し。)
○報身中有三。初約識挙人。二身有無量下明所見報相。三結果由因釈顕報名。 (○報身の中に三あり。初に識に約して人を挙ぐ。二に「身有無量」の下は所見の報相を明かす。三に果は因に由ることを結して報の名を釈顕す。)
【論】二者依於業識。謂諸菩薩。従初発意。乃至菩薩究竟地心所見者。名為報身。
【論】(二には業識に依る。謂く、諸の菩薩、初発意より、乃至、菩薩究竟地の心の所見をば、名づけて報身となす。)
前中依業識者。十解已去菩薩能解唯識無外諸塵。順業識義以見仏身故云報身也。
(前の中に「依於業識〈業識に依る〉」とは、十解已去の菩薩は能く唯識にして外の諸塵なしと解す。業識の義に順じて、仏身を見るを以ての故に「報身」というなり。)
○所見報相中二。先正後依。
(○所見の報相の中に二。先に正、後に依。)
【論】身有無量色。色有無量相。相有無量好。所住依果亦有無量種種荘厳。随所示現。即無有辺。不可窮尽。離分斉相。随其所応。常能住持不毀不失。【論】(身に無量の色あり。色に無量の相あり。相に無量の好あり。所住の依果は、また無量種種の荘厳あり。示現する所に随いて、即ち辺あることなく、窮尽すべからず。分斉の相を離る。その所応に随いて、常に能く住持して毀せず失せず。)
正中身無分斉故云無量色。依身有相。相亦無辺。依相有好。好亦無尽。然相以表徳。令人敬徳以念仏。好為厳身。令人愛楽欲親近。依報中言無量種種荘厳者。能依無辺故。所依土田亦復無辺。頗致柯等殊勝之宝。常放光明無礙校飾。故云種種荘厳。
(正の中、身に分斉なきが故に「無量色」という。身に依りて相あり。相また無辺なり。相に依りて好あり。好また無尽なり。然るに相は以て徳を表わし、人をして徳を敬い以て仏を念ぜしむ。好は厳身のために、人をして愛楽して親近せんと欲せしむ。依報の中に「無量種種荘厳」というは、能依は無辺の故に、所依の土田もまたまた無辺なり。頗致柯等の殊勝の宝は常に光明を放ちて無礙校飾するが故に「種種荘厳」という。)
言随所示現乃至離分斉相者。異前化身分斉之色。由此菩薩知分斉即無分斉故。一一色相皆遍法界。互融無礙。自在難思故。随其所応乃至不毀不失者。随其業行所応感者即皆常住。非三災等之所壊也。
(「随所示現(乃至)離分斉相」というは、前の化身分斉の色に異す。この菩薩は分斉即ち無分斉と知るに由るが故に、一一の色相はみな法界に遍じて、互融無礙自在、難思の故に。「随其所応(乃至)不毀不失」とは、その業行の応に感ずべき所の者に随いて、即ち皆常住なり。三災等の壊する所にあらざるなり。)
【論】如是功徳。皆因諸波羅蜜等無漏行熏。及不思議熏之所成就。具足無量楽相故。説為報身。
【論】(かくの如きの功徳は、みな諸の波羅蜜等の無漏の行熏、及び不思議熏の成就する所に因りて、無量の楽相を具足するが故に、説きて報身となす。)
弁因中。如是依正二報無障礙不思議事。皆因十度深行之熏及本覚不思議熏二因所成。楽相円備故名報身。故云如是功徳乃至説為報身。
(因を弁ずる中に、かくの如きの依正の二報、無障礙不思議の事は、みな十度深行の熏、及び本覚不思議熏の二因に因りて成ずる所にして、楽相円備するが故に報身と名づく。故に「如是功徳(乃至)説為報身」という。)
○第二重分別中。先応後報。応中簡凡異小。
(○第二に重ねて分別する中に、先に応、後に報。応の中に凡を簡び、小に異す。)
【論】又為凡夫所見者。是其麁色。随於六道各見不同。種種異類非受楽相。故説為応身。
【論】(また凡夫のために所見の者は、これその麁色。六道に随いて各見ること同じからず。種種の異類、受楽の相にあらず。故に説いて応身となす。)
如三悪道習。見仏如黒象脚等三尺之身。又如提謂等。以人天位見仏。為樹神及天神身等。準此。即六道衆生並見仏不同也。皆非出世相故非楽也。如二乗人等見仏為出世。是阿羅漢等聖人身。故云凡夫所見乃至応身。
(三悪道の習の如きは、仏は黒象脚の如し等、三尺の身と見る。また提謂等の如きは、人天の位を以て仏を見る。樹神及び天神の身等となす。これに準ずる、即ち六道の衆生並びに仏を見ること同じからざるなり。みな出世の相にあらず。故に楽にあらざるなり。二乗の人等の仏を見るが如きは出世となす。これ阿羅漢等の聖人の身なるが故に「凡夫所見(乃至)応身」という。)
○報中簡比異証。於中有二。先明地前所見。後顕地上所見。
(○報の中に、これを簡びて証を異にす。中に於いて二あり。先に地前の所見を明かし、後に地上の所見を顕す。)
【論】復次初発意菩薩等所見者。以深信真如法故。少分而見。知彼色相荘厳等事無来無去。離於分斉。唯依心現不離真如。然此菩薩。猶自分別以未入法身位故。若得浄心所見微妙其用転勝。乃至菩薩地尽。見之究竟。若離業識則無見相。以諸仏法身。無有彼此色相迭相見故。
【論】(また次に初発意の菩薩等の所見は、深く真如の法を信ずるを以ての故に、少分に見る。彼の色相荘厳等の事は、来なく去く、分斉を離る。ただ心に依りて現じて真如を離れずと知る。然るにこの菩薩は、なお自分別して未だ法身の位に入らざるを以ての故に。もし浄心を得れば、所見微妙にして、その用は転た勝なり。乃至、菩薩地尽にこれを見ること究竟す。もし業識を離るれば則ち見相なし。諸仏の法身は、彼此の色相迭いに相い見ることあることなきを以ての故に。)
前中言深信真如法少分見者。十解菩薩等依比観門見真如理。是相似覚故云少分。異前十信故復云深。異後真証故但云信。言知彼色相乃至離於分斉者。以見真如異於凡小。是故得知色相等事性無分別也。言唯依心現不離真如者。釈無分別所以也。
(前の中に「深信真如法少分見〈以深信真如法故少分而見〉」とは、十解の菩薩等はこの観門に依りて真如の理を見る。これ相似覚なるが故に「少分」という。前の十信に異するが故にまた「深」という。後の真証に異するが故にただ「信」という。「知彼色相(乃至)離於分斉」というは、真如を見るを以て凡小に異す。この故に色相等の事性に分別なきことを知ることを得るなり。「唯依心現不離真如〈ただ心に依りて現じて真如を離れず〉」というは、無分別の所以を釈するなり。)
摂論中地上見報身者。彼拠証之相応成就処説。今此地前菩薩少分見者。以知色境但是現識不離真如。即無分斉故。得少分見也。既非全見。故不相違。但以異於凡小心外取境見応化故。故約唯心少分明見。言此菩薩猶自分別等者。簡異地上也。
(『摂論』の中に「地上に報身を見る」とは、彼は証の相応成就の処に拠りて説く。今この地前の菩薩は少分に見るとは、色境はただこれ現識にして真如を離れず、即ち分斉なしと知るを以ての故に、少分に見ることを得るなり。既に全見にあらず。故に相違せず。ただ凡小の心外に境を取りて応化を見るに異するを以ての故に、故に唯心の少分に約して見ることを明かす。「此菩薩猶自分別〈この菩薩は、なお自分別して〉」等というは、地上に簡異するなり。)
若得浄心下。顕於地上所見用相過於地前。故云転勝。漸漸微細。至金剛後。業相都尽。用即帰体。故云見之究竟。以窮其源故。若離業識則無見相者。要依業識乃有転相及現相故也。以諸仏乃至迭相見故者。若離業識等無明即唯是真如故。仏無有此彼分別之見也。
(「若得浄心〈もし浄心を得れば〉」の下は、地上に於いて所見の用相は地前に過ぐることを顕す。故に「転勝〈転た勝なり〉」という。漸漸に微細にして金剛に至りて後、業相都て尽く。用は即ち体に帰するが故に「見之究竟〈これを見ること究竟す〉」という。その源を窮むるを以ての故に。「若離業識則無見相〈もし業識を離るれば則ち見相なし〉」とは、要ず業識に依りて乃ち転相及び現相あるが故なり。「以諸仏(乃至)迭相見故」とは、もし業識等を離るれば、無明は即ち唯これ真如なるが故に。仏に此彼の分別の見あることなきなり。)
○第二除疑中二。先問後答。
(○第二に除疑の中に二。先に問、後に答。)
【論】問曰。若諸仏法身離於色相者。云何能現色相。
【論】(問いて曰く。もし諸仏の法身は色相を離れては、云何ぞ能く色相を現ずる。)
○答中亦二。先釈法身能現。後釈所現之色。前中亦二。先総。後所謂下別。
(○答の中にまた二。先に法身の能現を釈し、後に所現の色を釈す。前の中にまた二。先に総、後に「所謂」の下は別。)
【論】答曰。即此法身是色体故。能現於色。所謂従本已来色心不二。以色性即智故。色体無形説名智身。以智性即色故。説名法身遍一切処。
【論】(答えて曰く。即ちこの法身はこれ色の体なるが故に、能く色を現ず。謂う所、本より已来た色心不二なり。色性即ち智なるを以ての故に、色体無形なるを説きて智身と名づく。智性は即ち色なるを以ての故に、説きて法身は一切処に遍ずと名づく。)
別中本来色心不二者。謂彼所現報化之色不異法身真心。如波与水本来無二。言以色性即智等者。明色即心顕前不二。以色即心故。遂令色相都尽。故就其本但云智身。智謂本覚心智也。言以智性即色故説法身遍一切処者。明心即色顕前不二。如水遍在波中故也。
(別の中に「本来色心不二〈従本已来色心不二〉」とは、謂く、彼の所現の報化の色は法身の真心に異せず。波と水と本来無二なるが如し。「以色性即智」等とは、色即心なることを明かし、前の不二を顕す。色即心なるを以ての故に、遂に色相をして都て尽くさしむ。故にその本に就きて、ただ「智身」という。智は謂く本覚の心智なり。「以智性即色故説法身遍一切処〈以智性即色故。説名法身遍一切処〉」というは、心即色なることを明かし、前の不二を顕す。水の遍く波の中に在るが如きなるが故なり。)
【論】所現之色無有分斉。随心能示十方世界。無量菩薩。無量報身。無量荘厳。各各差別皆無分斉。而不相妨。此非心識分別能知。以真如自在用義故。
【論】(所現の色に分斉あることなし。心に随いて能く十方世界の無量の菩薩、無量の報身、無量の荘厳、各各差別して皆、分斉なくして、而も相い妨げざることを示す。これ心識分別の能く知るにあらず。真如自在の用の義なるを以ての故に。)
所現色中。以彼真心無礙周遍。所現之色亦復円融自在無礙。故云所現之色乃至不相妨礙。於中無量菩薩者。亦是報身作用。亦可即是感報身大用之機縁。皆能頓赴故也。以一一諸根皆遍法界。然互不相妨。此真之用非妄識能知。故云非心識分別乃至用義故。
(所現の色の中に、彼の真心は無礙にして周遍するを以て、所現の色もまたまた円融自在無礙なるが故に「所現之色(乃至)不相妨礙」という。中に於いて「無量菩薩」とは、またこれ報身の作用、また即ちこれ報身の大用を感ずる機縁なるべし。皆能く頓に赴〈おこる?おもむく?〉が故なり。一一の諸根はみな法界に遍ずるを以て、然るに互に相い妨げず。この真の用は妄識の能く知るにあらず。故に「非心識分別(乃至)用義故」というなり。)Kgiki04-30L,31R
上来釈生滅門中法義二重竟。初釈真如門。次釈生滅門。総是大段第二別釈二門。顕不一義竟。
(上より来た、生滅門の中の法義二重を釈し竟りぬ。初に真如門を釈し、次に生滅門を釈す。総じてこれ大段第二に別して二門を釈し、不一の義を顕し竟りぬ。)
○自下第二。二門相対会相入実。顕不異義。於中有三。先標。次釈。後還総結。
(○自下第二に二門相対して相を会して実に入り、不異の義を顕す。中に於いて三あり。先に標、次に釈、後に還りて総結す。)
【論】復次顕示従生滅門即入真如門。所謂推求五陰色之与心。六塵境界畢竟無念。以心無形相。十方求之終不可得。
【論】(また次に生滅門より即ち真如門に入ることを顕示す。所謂、五陰を推求するに色と心となり。六塵の境界は畢竟じて無念なり。心に形相なく、十方にこれを求むるに終に不可得なるを以て。)
標中言推求五陰色之与心者。色陰是色。余四是心。釈中先観色法。言六塵無念者。境従心起。畢竟無体。離心之外無可念相也。言以心無形求不得者。非直心外無別色等六塵。就心内求色等形質亦不可得也。前則所縁無相。此則能縁不生也。
(標の中に「推求五陰色之与心〈五陰を推求するに色と心となり〉」とは、色陰はこれ色。余の四はこれ心。釈の中に先に色法を観ず。「六塵無念〈六塵境界畢竟無念〉」というは、境は心より起こり、畢竟無体にして、心を離れて外に念ずべき相なきなり。「以心無形求不得〈以心無形相。十方求之終不可得〉」というは、直〈ただ〉心外に別の色等の六塵なきのみにあらず、心内に就きて色等の形質を求むるに、また不可得なり。前は則ち所縁無相。これは則ち能縁不生なり。)
○自下観心法。先喩後合。
(○自下、心法を観ず。先に喩、後に合。)
【論】如人迷故。謂東為西。方実不転。衆生亦爾。無明迷故。謂心為念。心実不動。
【論】(人の迷うが故に、東を謂いて西となすも、方は実に転ぜざるが如し。衆生もまた爾り。無明の迷の故に、心を謂いて念となすも、心は実に動ぜず。)
合中言心実不動者。推求動念。已滅未生中無所住。無所住故則無有起。故知心性実不動也。
(合の中に「心実不動〈心は実に動ぜず〉」というは、動念を推求するに、已滅未生の中に所住なし。所住なきが故に則ち起こることあることなし。故に知りぬ、心性は実に不動なり。)
【論】若能観察知心無念。即得随順入真如門故。
【論】(もし能く観察して心は無念と知れば、即ち随順して真如門に入ることを得るが故に。)
若能已下結中。即得随順者。是方便観也。入真如門者。正観也。上来顕示正義竟。
(「若能」已下、結する中に「即得随順」とは、これ方便観なり。「入真如門」とは、正観なり。上来は正義を顕示し竟る。)
大乗起信論義記 巻下本 終