大乗起信論義記 第二冊 中巻 本

大乗起信論義記巻中 (
京兆府魏国西寺沙門釈法蔵撰

 ○解釈分中有二。初結前生後。

(○解釈分の中に二あり。初に結前生後。)

【論】已説立義分。次説解釈分。

【論】(已に立義分を説く。次に解釈分を説かん。)

 ○二正明解釈。釈文中有三。一標数。二列名。三弁相。

(○二に正しく解釈を明かす。釈文の中に三あり。一に標数。二に列名。三に弁相。)

【論】解釈有三種。云何為三。一者顕示正義。

【論】(解釈に三種あり。云何が三となす。一は正義を顕示す。)

 列名中。初顕示正義者。正釈所立大乗法義。

(列名の中に、初に正義を顕示すとは、正しく所立の大乗の法義を釈す。)

【論】二者対治邪執。

【論】(二は邪執を対治す。)

 次正理既明。情惑斯遣。故有対治邪執。

(次に正理は既に明かす。情惑はここに遣る。故に対治邪執あり。)

【論】三者分別発趣道相。

【論】(三は発趣道相を分別す。)

 邪執既亡。次弁趣正階降。故有分別発趣道相。

(邪執既に亡ず。次に趣正の階降を弁ず。故に分別発趣道相あり。)

 ○弁相中。釈上三名即為三段。初中有二。先総。後別。総者。釈上立義分中。衆生心摂一切等也。別者。釈上立義分中何以故下二門別義也。総中有三。初依法開門。二列其二門。三二門該摂。

(○弁相の中に、上の三名を釈す。即ち三段となす。初の中に二あり。先に総。後に別。総とは、上の立義分の中の、衆生心は一切を摂す等を釈するなり。別とは、上の立義分の中の「何を以ての故に〈何以故〉」の下の二門別義を釈するなり。総じて中に三あり。初に法に依りて門を開す。二にその二門を列す。三に二門該摂す。)

【論】顕示正義者。依一心法有二種門。云何為二。一者心真如門。二者心生滅門。

【論】(正義を顕示すとは、一心法に依りて二種の門あり。云何が二となす。一には心真如門。二には心生滅門。)

 初中言一心者。謂一如来蔵心含於二義。一約体絶相義。即真如門也。謂非染非浄。非生非滅。不動不転。平等一味。性無差別。衆生即涅槃。不待滅也。凡夫弥勒同一際也。二随縁起滅義。即生滅門也。謂随熏転動成於染浄。染浄雖成。性恒不動。只由不動能成染浄。是故不動亦在動門。是故下文云。識有二義中本覚是也。上文生滅門中自体是也。

  (初の中に「一心」というは、謂く、一の如来蔵心に二義を含ず。一に体に約して絶相の義。即ち真如門なり。謂く染にあらず、浄にあらず、生にあらず、滅にあらず、動ぜず転ぜず。平等一味にして性に差別なし。衆生即ち涅槃。滅を待たざるなり。凡夫と弥勒と同一際なり。二に随縁起滅の義。即ち生滅門なり。謂く熏に随いて転動して染浄と成る。染浄、成るといえども、性は恒に不動なり。ただ不動に由りて能く染浄と成る。この故に不動はまた動門に在り。この故に下の文に「識に二義あり〈此識有二種義〉」という中の本覚これなり。上の文の生滅門の中の「自体」これなり。)

 勝鬘中。不染而染。染而不染等者。此約生滅門説也。楞伽云。如来蔵名阿頼耶識。而与無明七識共倶。如大海波。常不断絶等。又云。如来蔵者。為無始虚偽悪習所熏。名為識蔵。又云。如来蔵者。為善不善因受苦楽。与因倶若生若滅。猶如伎児作諸伎楽等。広如二部楞伽中説。此等並約生滅門説也。然此二門。挙体通融。際限不分。体相莫二。難以名目。故曰一心有二門等也。

(『勝鬘』の中に「不染にして染、染にして不染」等とは、これ生滅門に約して説くなり。『楞伽〈入楞伽経〉』云く「如来蔵を阿頼耶識と名づく。而して無明七識と共に倶なり。大海の波は常に断絶せざるが如し」等。また〈『大乗入楞伽経』〉云く「如来蔵は無始の虚偽悪習のために熏ぜらるるを名づけて識蔵となす。」また〈『入楞伽経』〉云「如来蔵は善不善の因となりて苦楽を受け、因と倶に、もしは生じ、もしは滅す。猶し伎児の諸の伎楽を作るが如し」等と。広くは二部の『楞伽』の中に説くが如し。これ等は並びに生滅門に約して説くなり。然るにこの二門は、挙体通融して際限を分かたず。体相に二なし。以て名目し難し。故に「一心に二門あり〈依一心法。有二種門〉」等というなり。)

 ○該摂中。初立次釈。

(○該摂の中、初に立、次に釈。)

【論】是二種門皆各総摂一切法。

【論】(この二種の門は皆おのおの一切の法を総摂す。)

 言各摂一切法者。上立義分中直云摂。今釈中云各摂者。以真如門是染浄通相。通相之外。無別染浄故。得総摂。如微塵是瓦器通相。通相之外無別瓦器。瓦器皆為微塵所摂。真如門者。当知亦爾。准以可知。生滅門者。是染浄別相。別相之法。生滅所摂。又以此是真如与縁和合変作諸法。諸法既無異体。還摂真如門也。以瓦器収微塵等。以此二門斉摂不二故。得説為一心也。

 (「各摂一切法」というは、上の立義分の中に直〈ただ〉「摂」といい、今の釈の中に「各摂〈各総摂〉」というは、真如門はこれ染浄の通相なるを以て、通相の外に別の染浄なきが故に、総摂することを得。微塵はこれ瓦器の通相にして、通相の外に別の瓦器なく、瓦器はみな微塵の所摂なるが如し。真如門とは、当に知るべし、また爾り。准じて以て知るべし。生滅門とは、これ染浄の別相なり。別相の法は生滅に摂せらる。またこれはこれ真如と縁と和合して諸法を変作するを以て、諸法は既に異体なし。還りて真如門を摂むなり。瓦器を微塵等を収むるを以て、この二門は斉しく摂して不二なるを以ての故に、説きて一心となすことを得るなり。)

 問。二門既斉相摂者。何故上文真如門中。唯示大乗体。不顕於相用。生滅門中。具顕三耶。答。真如是泯相顕実門。不壊相而即泯故。得摂於生滅。泯相而不存故。但示於体也。生滅是攬理成事門。不壊理而成事故。得摂於真如。成事而理不失故。具示於三大。

 (問う。二門は既に斉く相い摂せば、何故ぞ上の文の真如門の中に、ただ大乗の体を示して相用を顕さず、生滅門の中に具に三を顕すや。答う。真如はこれ泯相顕実門なり。相を壊せずして即ち泯ずるが故に、生滅を摂することを得。相を泯じて存せざるが故に、ただ体を示すなり。生滅はこれ攬理成事門なり。理を壊せずして事を成ずるが故に、真如を摂することを得。事を成じて而も理を失せざるが故に、具に三大を示す。)

 問。前既泯相相不存故。但示於体。亦可攬理理不存故。応但示相用。答。不例也。何者。生滅起必頼於真故。攬理理不失。真如未必藉生滅故。泯相不存。泯相不存故。唯示於体。理不失故。具示於三。是故摂義是斉示義別也。

 (問う。前に既に相を泯じて相は存せざるが故に、ただ体を示さば、また理を攬るの理は存せざるべきが故に、応にただ相用を示すべし。答う。例せざるなり。何となれば、生滅の起こることは必ず真を頼るが故に、理を攬りて理は失せず。真如は未だ必ずしも生滅に藉らざるが故に、相を泯じて存せず。相を泯じて存せざるが故に、ただ体を示す。理は失せざるが故に具に三を示す。この故に摂の義はこれ斉く、示の義は別なり。)

 ○下徴責釈成。

(○下は徴責して釈成す。)

【論】此義云何。

【論】(この義、云何。)

 責云。若二門各別。不可相従。若本唯一心。未容影摂。

(責して云く。もし二門おのおの別ならば、相い従うべからず。もし本〈もと〉ただ一心ならば、未だ容〈まさ〉に影摂すべからず。)

【論】以是二門不相離故。

【論】(この二門は相い離れざるを以ての故に。)

 答中言不相離者。以体相不相離故。如金与荘厳具。若以金収具。具無所遺。以具摂金。金無不尽。良以二門一揆全体遍収。此義亦然。思之可見。

 (答の中に「不相離」というは、体相は相い離れざるを以ての故に。金と荘厳の具との如し。もし金の具を収むるを以て、具に遺す所なし。具は金を摂するを以て、金は尽くさざることなし。良に二門一揆なるを以て全体遍収す。この義もまた然り。これを思いて見るべし。)

 ○第二別釈中有二。先別弁二門。顕動静不一。後従生滅門入真如門下。明会相入実。顕動静不異。前中釈二門即為二段。真如門中。初標。次釈。釈中二。初挙如体離言。以明観智境。釈上立義分中真如義。二復次真如者下。依言弁徳。以明生信境釈上立中真如相也。初中有二。一総挙法体。二問答釈疑。初文有二。初正顕如体。二以一切言説下会執釈名。前中有三。初就実略標。次一切法下。会妄顕真。三是故下。結真離妄。

 (○第二に別釈の中に二あり。先に別して二門を弁じて、動静不一を顕す。後に「生滅門より真如門に入る〈従生滅門即入真如門〉」の下は、相を会して実に入ることを明かし、動静不異を顕す。前の中に二門を釈し、即ち二段となす。真如門の中に、初に標し、次に釈す。釈の中に二。初に如体の離言を挙げ、以て観智の境を明かし、上の立義分の中の真如の義を釈す。二に「復次真如者」の下は、言に依りて徳を弁じ、以て生信の境を明かして、上の立の中の真如の相を釈するなり。初の中に二あり。一に総じて法体を挙げ、二に問答釈疑。初の文に二あり。初に正しく如体を顕す。二に「以一切言説」の下は執を会し名を釈す。前の中に三あり。初に実に就きて略して標す。次に「一切法」の下は、妄を会して真を顕す。三に「是故」の下は、真の離妄を結す。)

【論】心真如者。即是一法界大総相。法門体。

【論】(心真如とは、即ちこれ一法界の大総相、法門の体。)

 初中一法界者。即無二真心為一法界。此非算数之一。謂如理虚融平等不二故。称為一。又対下依言有二義故。今約体但云一也。依生聖法故云法界。中辺論云。法界者。聖法因為義故。是故説法界。聖法依此境生。此中因義。是界義故也。

 (初の中に「一法界」とは、即ち無二の真心を一法界となす。これ算数の一にあらず。謂く如理虚融平等不二の故に称して一となす。また下の依言に二義あるに対するが故に。今は体に約して、ただ「一」というなり。依として聖法を生ずるが故に「法界」という。『中辺論〈中辺分別論〉』に云く「法界とは、聖法の因を義となすが故に、この故に法界と説く。聖法はこの境に依りて生ず。この中の因の義、これ界の義の故なり。」)

 言大総相者。二門之中不取別相門。於中但取総相。然亦該収別尽。故云大也。此一法界。挙体全作生滅門。挙体全作真如門。為顕此義故云体也。軌生物解曰法。聖智通遊曰門。

 (「大総相」とは、二門の中、別相門を取らず。中に於いてただ総相を取る。然るにまた別を該収し尽す。故に「大」というなり。この一法界の、挙体全に生滅門と作り、挙体全に真如門と作る。この義を顕さんがための故に「体」というなり。軌として物の解を生ずるを「法」という。聖智通遊するを「門」という。)

【論】所謂心性不生不滅。

【論】(いわゆる心性は不生不滅なり。)

 言心性不生滅者。釈上法体。謂随妄不生。約治不滅。又修起不生。処染不滅。故摂論云。世間不破。出世間不尽故也。

 (「心性不生滅〈心性不生不滅〉」というは、上の法体を釈す。謂く、妄に随うに生ぜず。治に約するに滅せず。また修起するに生ぜず。染に処するに滅せず。故に『摂論〈摂大乗論釈 真諦訳〉』に云く「世間にも破せず。出世間にも尽きざるが故なり。)

 ○二会妄顕真中二句

(○二に妄を会して真を顕す中に二句。)

【論】一切諸法唯依妄念而有差別。若離心念。則無一切境界之相。

【論】(一切の諸法は、ただ妄念に依りて差別あり。もし心念を離るれば、則ち一切の境界の相なし。)

 執者云。現見諸法差別遷流。云何乃言性無生滅。釈云。差別相者。是汝遍計妄情所作。本来無実。如依病眼妄見空華。故云皆依妄念而有差別。疑者又云。以何得知依妄念生。釈云。以諸聖人離妄念故。既無此境。即験此境定従妄生。又若此境非妄所作定実有者。聖人不見。応是迷倒。凡夫既見。応是覚悟。如不見空華。応是病眼。返結準之。故云若離於念則無等也。

 (執者の云く。現に諸法を見るに差別遷流す。云何が乃ち性は生滅なしというや。釈して云く。差別の相は、これ汝が遍計妄情の所作なり。本来、実なし。病眼に依りて妄に空華を見るが如し。故に「みな妄念に依りて差別あり〈一切諸法唯依妄念而有差別〉」という。疑者また云く。何を以て知ることを得ん。妄念に依りて生ずと。釈して云く。諸の聖人は妄念を離るるを以ての故に、既にこの境なし。即ち験じけし、この境は定んで妄より生ずることを。またもしこの境は妄の所作にあらずして定んで実有ならば、聖人の見ざるは、応にこれ迷倒なるべし。凡夫の既に見るは、応にこれ覚悟なるべし。空華を見ざる如きは、応にこれ病眼なるべし。返結、これに準ずべし。故に「若離於念則無〈若離心念則無一切境界之相〉」等というなり。)

 ○三結中八句。

(○三に結の中に八句。)

【論】是故一切法。従本已来離言説相。離名字相。離心縁相。畢竟平等無有変異不可破壊。唯是一心故名真如。

【論】(この故に一切法は本より已来た言説の相を離れ、名字の相を離れ、心縁の相を離れて、畢竟平等にして変異あることなく、破壊すべからず。ただこれ一心なり。故に真如と名づく。)

 是故者。是所執本空故。真心不動故。由此一切諸法皆即真如也。離言説相者。非在言説音声中故。離名字者。非在文句詮表中故。此二句言語路絶。非聞慧境也。離心縁者。非意言分別故。心行処滅。非思慧境。上来離偽妄故名真。自下離異相故名如。又下三句。展転相釈。離世間修慧境。唯正智与相応也。

 (「この故に〈是故〉」とは、これ所執は本より空なるが故に、真心は動ぜざるが故に、これに由りて一切の諸法はみな即ち真如なり。「言説の相を離れ〈離言説相〉」とは、言説音声の中に在るにあらざるが故に。「離名字」とは、文句の詮表する中に在るにあらざるが故に。この二句は言語路絶す。聞慧の境にあらざるなり。「離心縁」とは、意言の分別にあらざるが故に心行処滅す。思慧の境にあらず。上来、偽妄を離るるが故に真と名づく。自下、異相を離るるが故に如と名づく。また下の三句は、展転して相い釈す。世間修慧の境を離れて、ただ正智と相応するなり。)

 言畢竟平等者。雖遍通染浄。而性恒無二故也。所以得無二者。以在縁時始終不改故。云無有変異也。所以在有為中得不変異者。以不同有為可破壊故。此則在染不破。治道不壊也。唯是一心者。結帰法体。故名真如者。依義立名。

 (「畢竟平等」というは、染浄に遍通すといえども、性は恒に無二なるが故なり。無二を得る所以は、縁に在る時、始終改まらざるを以ての故に「無有変異」というなり。有為の中に在りて変異せざることを得る所以は、有為の破壊すべきに同ぜざるを以ての故に。これ則ち染に在りて破せず、治道にも壊せざるなり。「ただこれ一心〈唯是一心〉」とは、法体に結帰す。「故に真如と名づく〈故名真如〉」とは、義に依りて名を立つ。)

○第二会執釈名中有二。先釈後結。釈中有三。初正会治執。二言説極下約名釈疑。三此真如体下約相釈遣。

(○第二に執を会して名を釈する中に二あり。先に釈、後に結。釈の中に三あり。初に正しく会して執を治す。二に「言説の極み〈言説極〉」の下は名に約して疑を釈す。三に「此真如体」の下は相に約して釈遣す。)

【論】以一切言説仮名無実。但随妄念不可得故。言真如者亦無有相。

【論】(一切の言説は仮名にして実なく、ただ妄念に随りて不可得なるを以ての故に。真如というは、また相あることなし。)

 初中言以一切言説仮名無実者。明言教非実不可如言取也。但随妄念等者。釈成無実所以也。恐諸凡愚聞上真如名。則謂論主自語相違。上文既云離名字相。何故復立此真如名。故今釈遣仮名非実。不相違也。亦言無相者。遣於相也。良以名依相立。倶是遍計所縁故。楞伽云。相名常相随而生諸妄想。故今双遣也。

 (初の中に「一切の言説は仮名にして実なく〈以一切言説仮名無実〉」というは、言教は実にあらず、言の如く取るべからざることを明すなり。「ただ妄念に随りて〈但随妄念〉」等とは、無実の所以を釈成するなり。恐らくは諸の凡愚は上の真如の名を聞きて、則ち論主は自語相違すと謂わん。上の文に既に「名字の相を離れ〈離名字相〉」という。何が故ぞまたこの真如の名を立つるや。故に今釈して仮名にして実にあらずと遣る。相違せざるなり。また「無相〈無有相〉」というは、相を遣るなり。良に名は相に依りて立ちて、倶にこれ遍計の所縁なるを以ての故に。『楞伽』に云く「相名は常に相い随いて諸の妄想を生ず」と。故に今双べ遣るなり。)

 ○二別約名中二句。初立名分斉。次立名之意。

(○二に別して名に約する中に二句。初に立名の分斉。次に立名の意。)

【論】謂言説之極。因言遣言。

【論】(謂く。言説の極。言に因りて言を遣る。)

 初中疑云。既絶名相但仮立客名者。何故不立余名而唯云真如耶。釈云。真如者。是言説之極。謂此名之後。更無有名。則諸名之中。最後辺際。故摂論中十種名内。真如名是第十究竟名。故云極也。因言遣言者。立此極名。為遣於名。若無此名。無以遣名。若存此名。亦不遣名。如打静声。若無此声則不止余声。若為存此声数数打静。即自喧故。亦非止声。当知此中意趣亦爾。善須消息。

 (初の中、疑いて云く。既に名相を絶し、ただ客名を仮立せば、何が故ぞ余名を立てずしてただ真如というや。釈して云く。真如とは、これ言説の極なり。謂く。この名の後に更に名あることなし。則ち諸名の中の最後の辺際なり。故に『摂論』の中の十種の名の内に真如の名はこれ第十の究竟の名なるが故に極というなり。「言に因りて言を遣る〈因言遣言〉」とは、この極名を立つるは名を遣るためなり。もしこの名なくば、以て名を遣ることなし。もしこの名を存せば、また名を遣らず。静を打する声の如し。もしこの声なくば則ち余声を止めず。もしこの声を存せんために数数〈しばしば〉静を打すれば、即ち自ら喧しきが故に、また声を止むるにあらず。当に知るべし。この中の意趣もまた爾り。善く須く消息すべし。)

 ○三別約相中二句。

(○三に別して相を約する中に二句。)

【論】此真如体無有可遣。以一切法悉皆真故。亦無可立。以一切法皆同如故。

【論】(この真如の体は遣るべきあることなし。一切の法は悉くみな真なるを以ての故に。また立すべきなし。一切の法はみな同じく如なるを以ての故に。)

 言此真如体無可遣等者。有二釈。一約観釈云。外人見前文双遣真如名相。謂真如本体亦是可遣之法。則生断見。故今釈云。但遣虚妄名相。不遣真如実法。以是妙智観境故。何以不遣者。下句釈云。以一切法悉皆真故。無法可遣也。外人既聞真理不遣。則謂有法可立。当情縁執。故云亦無可立。以離妄情故。何以不立者。下句釈顕。可知。

 (「この真如の体は遣るべきことなし〈此真如体無有可遣〉」等とは、二釈あり。一に観に約して釈して云く。外人は前の文に真如の名相を双べ遣るを見て、真如の本体はまたこれ遣るべきの法なりといいて、則ち断見を生ぜん。故に今釈して云く。ただ虚妄の名相を遣り、真如の実法を遣らずと。これ妙智の観の境なるを以ての故に。何を以て遣らずとは、下の句に釈して云く「一切の法は悉くみな真なるを以ての故に〈以一切法悉皆真故〉」法の遣るべきなきなり。外人は既に真理は遣らずと聞きて、則ち法の立すべきありといいて、当情に縁執す。故に「また立すべきなし〈亦無可立〉」という。妄情を離るるを以ての故に。何を以て立せずとは、下の句釈に顕かなり。知るべし。)

 二約法釈云。無可遣者。非以真体遣生滅法也。何以不遣者。釈云。以一切法悉皆真故。以生滅門中一切染浄等法。即無自性。不異真如故。不待遣也。

 (二に法に約して釈して云く。「遣るべきあることなし〈無有可遣〉」とは、真体を以て生滅の法を遣るにあらざるなり。何を以て遣らずとは、釈して云く。一切の法は悉くみな真なるを以ての故に。生滅門の中、一切の染浄等の法は、即ち自性なく、真如に異ならざるを以ての故に、遣ることを待たざるなり。)

 亦無可立者。既諸生滅等法未曾不真故。此真如不待立也。何以不待立。下句釈云。以一切法皆同如故。以一切生滅等法本来同如故。此真如未曽不顕。更何所立也。

 (「また立すべきなし〈亦無可立〉」とは、既に諸の生滅等の法は未だ曾て真ならざるにあらざるを故に、この真如は立することを待たざるなり。何を以て立つることを待たざる。下の句に釈して云く「一切法はみな同じく如なるを以ての故に〈以一切法皆同如故〉」。一切生滅等の法は本より来た同く如なるを以ての故に。この真如未だ曽て顕れざるにあらず。更に何の所立ぞや。)

 又准上文二門。皆各総摂一切法言。此中応成四句。一約真無所遣。以俗即真故。二約真不待立。即俗之真本現故。三約俗無所乖。以真即俗故。四約俗不待立。即真之俗差別故。由是義故。不壊生滅門説真如門。不壊真如門説生滅門。良以二門唯一心故。是故真俗双融無障礙也。此四句中前二句在真如門。後二句在生滅門。以此中是真如門故。但有二句耳。

 (また上の文の「二門に皆おのおの一切の法を総摂す〈二種門皆各総摂一切法〉」の言に准ずるに、この中に応に四句を成ずべし。一に真に所遣なきことに約す。俗は真に即するを以ての故に。二に真は立つることを待たざるに約す。俗に即するの真は本より現ずるが故に。三に俗は所乖なきに約す。真は俗に即するを以ての故に。四に俗は立つることを待たざるに約す。真に即するの俗は差別なるが故に。この義に由るが故に生滅門を壊せずして真如門を説き、真如門を壊せずして生滅門を説く。良に二門は唯だ一心なるを以ての故に、この故に真俗は双融して無障礙なり。この四句の中に、前の二句は真如門に在り。後の二句は生滅門に在り。この中はこれ真如門なるを以ての故に、ただ二句あるのみ。)

【論】当知。一切法不可説不可念故。名為真如。

【論】(当に知るべし。一切の法は説くべからず、念ずべからざるが故に、名づけて真如となす。)

 当知下第二結離言絶慮也。

「当知」の下は第二に離言絶慮を結するなり。)

 ○就第二問答釈疑中。先疑真絶修問。後挙真勧修答。

(○第二問答の釈疑の中に就きて、先に真を疑い修を絶する問。後に真を挙げ修を勧むる答。)

【論】問曰。若如是義者。諸衆生等云何随順而能得入。

【論】(問いて曰く。もしかくの如き義ならば、諸の衆生等は、云何が随順し而して能く得入せん。)

 問中。云何随順者。問方便観。而能得入者。問正観也。

 (問の中に「云何が随順し〈云何随順〉」とは方便観を問う。「而して能く得入せん〈而能得入〉」とは、正観を問うなり。)

 ○答中亦二。

(○答の中にまた二。

【論】答曰。若知一切法雖説無有能説可説。雖念亦無能念可念。是名随順。若離於念名為得入。

【論】(答えて曰く。もし一切法は説くといえども能説の説くべきことあることなく、念ずといえども、また能念の念ずべきことなしと知る、これを随順と名づく。もし念を離るを名づけて得入となす。)

 初中言雖説雖念皆無能所者。明念即無念非滅於念。非滅念故名雖念。離於断見即無念故。皆無能所。離於常見。於一念間離此二見。見此無二之法故。能称順中道。随順法性也。

 (初の中に、「説くといえども〈雖説〉」「念ずといえども〈雖念〉」みな能所なしというは、念即ち無念にして念を滅するにあらざることを明かす。念を滅するにあらざるが故に「雖念」と名づく。断見を離れて即ち無念なるが故に、みな能所なし。常見を離れて一念の間に於いてこの二見を離る。この無二の法を見るが故に能く中道に称順し、法性に随順するなり。)

 又亦可雖在於彼言念等中。観此念等常無能所。雖未能離念。而順於無念。故名随順。此釈方便観也。久観不已。即能離茲妄念。契彼無念真理。故名正観。云得入者。観智契入也。

 (またまた彼の言念等の中に在るといえども、この念等は常に能所なしと観じ、未だ念を離るること能わずといえども、而も無念に順ずるが故に随順と名づくべし。これ方便観を釈するなり。久しく観じて已めざれば、即ち能くこの妄念を離れ、彼の無念の真理に契うが故に正観と名づく。「得入」というは、観智契入するなり。)

 十地論云。智者智行処故。又云。是境界難見。自心清浄可見。此境界不可説也。又華厳云甚深真法性妙智随順入故也。是故当知。雖非妄念境界。不可生於絶分想也。

(『十地論』に云わく「智者の智の行処の故に。」また云わく「この境界は見ること難し。自心清浄なれば見るべし。これ境界は説くべからざるなり。」また『華厳〈六十華厳〉」に「甚深の真法性は妙智随順して入る」というが故なり。この故に当に知るべし。妄念の境界にあらずといえども、絶分の想を生ずべからざるなり。)

○自下第二依言真如中。文有三。初挙数総標。二開章略弁。三依章広釈。

(○自下第二に「依言真如」の中の文に三あり。初に数を挙げ総標し、二に章を開き略弁す。三に章に依りて広く釈す。)

【論】復次真如者。依言説分別有二種義。

【論】(また次に真如とは、言説に依りて分別するに二種の義あり。)

 初中依言説有二義者。顕此二義。若離於言。即唯一味。今既依言故。説有二。不可即随言執取也。但為生物信解故説此文。故地論云。何故不但説無言。示現依言求解故。

 (初の中に「言説に依りて二義あり〈依言説分別有二種義〉」とは、この二義を顕す。もし言を離るれば、即ちただ一味。今既に言に依るが故に、説きて二あり。即ち言に随いて執取すべからざるなり。ただ物の信解を生ぜんための故にこの文を説く。故に『地論〈十地経論〉』に云わく「何が故ぞ、ただ無言と説かざるや。言に依りて解を求むることを示現するが故に。」)

【論】云何為二。一者如実空。以能究竟顕実故。

【論】(云何が二となす。一には如実空。能く究竟して実を顕すを以ての故に。)

 言如実空者。此以如実之中空無妄染故。云如実空。非謂如実自空。此則如実之空。依主釈也。以妄空故。遂能顕示真理。故云顕実也。故中辺論云無能取所取有。有能取所取無。是名空相故也。

 (「如実空」というは、これ如実の中、空にして妄染なきを以ての故に「如実空」という。如実自ら空というにあらず。これ則ち如実の空。依主釈なり。妄空を以ての故に、遂に能く真理を顕示す。故に「顕実」というなり。故に『中辺論』に「能取・所取の有なく、能取・所取の無あり。これを空相と名づく」というが故なり。)

【論】二者如実不空。以有自体具足無漏性功徳故。

【論】(二には如実不空。自体あり、無漏の性功徳を具足するを以ての故に。)

 不空者有二種。一異妄無体故云有自体。二異恒沙有漏煩悩故云具足無漏性功徳。故摂論云四徳本有故也。仏性論偈云。由客塵空故。与法界相離。無上法不空。与法界相随。彼長行広釈。可知。

 (不空とは二種あり。一に妄の無体に異するが故に「自体あり〈有自体〉」という。二に恒沙の有漏煩悩に異するが故に「無漏の性功徳を具足す〈具足無漏性功徳〉」という。故に『摂論』に「四徳本より有り」というが故なり。『仏性論』の偈に云わく「客塵は空なるに由るが故に、法界と相離す。無上法は不空なれば、法界と相随す。」彼の長行に広く釈す。知るべし。)

 ○広釈中先空内有三。初略明離染。非略能尽故。次広釈。非広能周故。後総結。

(○広釈の中に先に空の内に三あり。初に略して離染を明かす。略にして能く尽くすにあらざるが故に。次に広釈す。広は能く周くにあらざるが故に。後に総結す。)

【論】所言空者。従本已来一切染法不相応故。謂離一切法差別之相。以無虚妄心念故。

【論】(言の所の空とは、本より已来た一切の染法は相応せざるが故に。謂く。一切法の差別の相を離る。虚妄の心念なきを以ての故に。)

 前中言一切染法不相応者。総挙能所分別皆不相応。離差別相者。離所取相故。以無妄念者。離能取見故。又以妄境従妄念生故。釈顕空無也。良以倒心妄境。情有理無。真如之徳。理有情無故。不相応也。

 (前の中に「一切染法は相応せず〈一切染法不相応〉」というは、総じて能所分別みな相応せざることを挙ぐ。「差別の相を離る〈離一切法差別之相〉」とは、所取の相を離るるが故に。「妄念なきを以て〈以無虚妄心念〉」とは、能取の見を離るるが故に。また妄境は妄念より生ずるを以ての故に、釈して空無を顕すなり。良に倒心妄境は情に有り、理に無し、真如の徳は理に有り、情に無きを以ての故に、不相応なり。)

 ○広釈中。執取雖多。総摂無過此二四句。故広百論云。復次為顕世間所執諸法皆非真実。及顕外道所執不同故。説頌曰。有非有倶非。一非一双泯。随次而配属。智者達非真。彼論次第広破四宗外道等義也。具如彼説。今此論中約外人転計故有此諸句不同彼也。

 (○広釈の中、執取多しといえども、総じて摂するにこの二の四句に過ぐることなし。故に『広百論』に云わく「また次に世間所執の諸法はみな真実にあらざることを顕し、及び外道所執の不同を顕さんがための故に、頌を説きて曰く。有と非有と倶と非と、一と非一と双と泯と。次に随いて配属す。智者は真にあらずと達す。」彼の論は次第して広く四宗の外道等の義を破するなり。具に彼に説くが如し。今この論の中は外人の転計に約するが故にこの諸句ありて、彼に同ぜざるなり。)

【論】当知。真如自性。非有相非無相。非非有相非非無相。非有無倶相。

【論】(当に知るべし。真如の自性は、有相にあらず、無相にあらず、非有相にあらず、非無相にあらず、有無倶相にあらず。)

 言非有相者。明真離妄有也。惑者云。既其非有。即応是無。釈云。我非汝妄有。故説非有。非説是無。如何執無。故云非無也。惑者聞上非有。又聞非無。別謂双非是真如法。釈云。我非汝謂有説非有。非謂法体是非有。非汝謂無。説非無。非謂法体是非無。如何復執非有非無。故云非非有非非無也。惑者又云。我上立有立無。汝並双非。双非若存。即有無随喪。今双非既非。我有無還立。釈云。我非汝双非故説非非。非許双是。如何復執。故云非有無倶也。

 (「非有相」というは、真は妄有を離るることを明かすなり。惑者の云わく。既にそれ有にあらず。即ち応にこれ無なるべし。釈して云わく。我は汝が妄有にあらず。故に「非有」と説く。これ無と説くにあらず。如何ぞ無に執せん。故に「非無」というなり。惑者は上の「非有」を聞き、また「非無」を聞く。別に双非はこれ真如の法といわん。釈して云わく。我は汝が有というを非して、「非有」と説く。法体はこれ非有というにあらず。汝が無というを非して、「非無」と説く。法体はこれ非無というにあらず。如何ぞまた非有非無と執せん。故に「非非有非非無」というなり。惑者また云わく。我は上に有を立て無を立つ。汝は並びに双非す。双非もし存せば、即ち有無は随いて喪せん。今、双非は既に非ならば、我が有無は還りて立つ。釈して云わく。我は汝が双非を非す。故に「非非」と説く。双是と許すにあらず。如何ぞまた執せん。故に「非有無倶」というなり。)

【論】非一相非異相。非非一相非非異相。非一異倶相。

【論】(一相にあらず、異相にあらず。非一相にあらず、非異相にあらず。一異倶相にあらず。)

 一異等準前可知。

(一異等は前に準じて知るべし。)

【論】乃至総説。依一切衆生以有妄心。念念分別皆不相応。故説為空。

【論】(乃至総じて説く。一切衆生は妄心あるを以て、念念分別するに依りて、みな相応せず。故に説きて空となす。)

 総結中。妄計塵沙。難可遍歴。故今総摂弁不相応。此順結也。

(総結の中、妄計塵沙、遍く歴〈ふ〉べきこと難し。故に今、総摂して相応せずと弁ず。これ順結するなり。)

【論】若離妄心。実無可空故。

【論】(もし妄心を離るれば、実に空ずべきことなきが故に。)

 若離下反結也。以対染無説真為空。非無如体以為空也。亦可此文是釈疑。疑者聞上真空。則謂撥無真体及恒沙功徳。今釈。如文可知。是則明空不異不空也。

(「若離」の下は反結するなり。染の無に対するを以て、真を説きて空となす。如の体なしと、以て空となすにあらず。またこの文はこれ疑を釈すべし。疑者は上の真空を聞きて、則ち謂く。真体及び恒沙の功徳を撥無せんと。今釈す。文の如し。知るべし。これ則ち空は不空に異ならざることを明かすなり。)

 ○不空文中有四。一牒。二釈。三結。四釈疑。

(○不空の文の中に四あり。一に牒。二に釈。三に結。四に釈疑。)

【論】所言不空者。已顕法体空無妄故。

【論】(言う所の不空とは、已に法体空にして妄なきことを顕すが故に。)

 初牒前顕後。

(初に前を牒して、後を顕す。)

【論】即是真心常恒不変浄法満足。則名不空。

【論】(即ちこれ真心常なり恒なり不変なり浄法満足す。則ち不空と名づく。)

 次正顕不空。不空之徳。翻対妄空。略論四種。故宝性論云。一者以常故不生。離意生身故。二者以恒故不死。離不思議退故。三者不変故不老。無無漏業故。四者清涼故不病。無煩悩習故。此中浄法当彼論清涼。以離惑染故。又真心者挙体也。常者常徳也。恒者楽徳也。以離変易苦故。不変者我徳也。以非業所繋自在。浄法者浄徳也。

 (次に正しく不空を顕す。不空の徳は妄空に翻対するに略して四種を論ず。故に『宝性論』に云わく「一には常を以ての故に不生。意生身を離るるが故に。二には恒を以ての故に不死。不思議退を離るるが故に。三には不変の故に不老。無漏の業なきが故に。四には清涼の故に不病。煩悩の習なきが故に。」この中の「浄法」は彼の論の「清涼」に当る。惑染を離るるを以ての故に。また「真心」とは体を挙ぐるなり。「常」とは常徳なり。「恒」とは楽徳なり。変易の苦を離るるを以ての故に。「不変」とは我徳なり。業の所繋にあらず自在なるを以てなり。「浄法」とは浄徳なり。)

【論】亦無有相可取。

【論】(また相の取るべきものあることなし。)

 釈疑中。惑者聞浄法不空。則謂同於情執之有。故釈云無相可取也。是則不空不異於空。

 (釈疑の中、惑者、浄法は空ならずと聞きて、則ち情執の有に同ずと謂う。故に釈して「相の取るべきものなし〈無有相可取〉」というなり。これ則ち不空にして空に異ならず。)

【論】以離念境界唯証相応故。

【論】(離念の境界は、ただ証と相応するを以ての故に。)

 言以離念境界等者。釈無相所以也。若妄念所縁。是則有相。既唯真智之境。明知無妄執之相也。釈真如門竟。

 (「以離念境界」等とは、無相の所以を釈するなり。もし妄念の所縁は、これ則ち有相なり。既にただ真智の境なり。明らかに知りぬ。妄執の相なきなり。真如門を釈し竟る。)

 ○第二釈生滅門中二。先釈生滅心法。後従復次真如自体相者下。弁所示之義。即明此法有顕義功能。

(○第二に生滅門を釈する中に二。先に生滅心の法を釈す。後に「復次真如自体相者」より下は、所示の義を弁す。即ちこの法に顕義の功能あることを明かす。)

 問。何故真如門中不弁所示義大。生滅門中具弁所示大義耶。答。以真如門即示大乗体。能所不分詮旨不別故不弁也。生滅門中。染浄不一法義有殊。故具説之。上立義分中。真如門内云即示。生滅門中云能示者。釈義在於此也。

 (問う。何が故ぞ真如門の中に所示の義大を弁ぜずして、生滅門の中に具に所示の三大の義を弁ずるや。答う。真如門は即ち大乗の体を示し、能所分かたず、詮旨別ならざるを以ての故に弁ぜざるなり。生滅門の中に染浄は一ならず、法義は殊なることあり。故に具にこれを説く。上の立義分の中の真如門の内に「即示」といい、生滅門の中に「能示」というは、釈義はここに在るなり。)

 就生滅法中有二。先明染浄生滅。後四熏習下弁染浄相資。前中亦二。先就体総標。後依義別解。総中有三。初標体。次弁相。後立名。

 (生滅の法の中に就きて二あり。先に染浄の生滅を明かし、後に四熏習の下は染浄相い資くることを弁ず。前の中にまた二。先に体に就きて総標し、後に義に依りて別して解す。総の中に三あり。初に体を標し、次に相を弁じ、後に名を立つ。)

【論】心生滅者。依如来蔵故有生滅心。

【論】(心生滅とは、如来蔵に依るが故に生滅の心あり。)

 前中言依如来蔵有生滅心者。謂不生滅心。因無明風動作生滅。故説生滅心依不生滅心。然此二心竟無二体。但約二義以説相依也。如不動之水。為風所吹而作動水。動静雖殊。而水体是一。亦得説言依静水故有其動水。当知此中理趣亦爾。准可思之。

 (前の中に「如来蔵に依りて生滅の心あり〈依如来蔵故有生滅心〉」とは、謂く。不生滅の心は無明の風に因りて動じて生滅と作る。故に生滅の心は不生滅の心に依ると説く。然るにこの二心は竟に二体なし。ただ二義に約して以て相い依ると説くなり。不動の水は風のために吹かれて動水と作るが如し。動静殊なるといえども、水の体はこれ一なり。また説きて静水に依るが故にその動水ありということを得。当に知るべし。この中の理趣また爾り。准じてこれを思うべし。)

 謂自性清浄心名如来蔵。因無明風動作生滅。故云依如来蔵有生滅心也。楞伽勝鬘倶同此説。此顕真心随動故作生滅。非謂挙所依取能依。

(謂く。自性清浄の心を如来蔵と名づく。無明の風に因りて動じて生滅と作る。故に「如来蔵に依りて生滅の心あり」というなり。『楞伽』『勝鬘』倶にこの説に同じ。これ真心は動に随るが故に生滅と作ることを顕す。所依を挙げて能依を取るというにあらず。)

 以此門中有二義故。能示三大。是故通摂所依亦入此門也。

(この門の中に二義あるを以ての故に、能く三大を示す。この故に通じて所依を摂して、またこの門に入るなり。)

 ○第二弁相。

(○第二に弁相。)

【論】所謂不生不滅与生滅和合非一非異。

【論】(謂う所の不生不滅と生滅と和合して一にあらず、異にあらず。)

 不生滅者。是上如来蔵清浄心。動作生滅不相離。故云和合。非謂別有生滅来与真合。謂生滅之心心之生滅。無二相故。心之生滅。因無明成。生滅之心。従本覚起。而無二体不相捨離。故云和合。故下云。如大海水因風波動。水相風相不相捨離。乃至広説。此中水之動是風相。動之湿是水相。以水挙体動故。水不離於風相。無動而非湿。故動不離於水相。心亦如是。

  (不生滅とは、これ上の如来蔵の清浄心。動じて生滅と作りて相い離れず。故に「和合」という。別に生滅ありて来りて真と合すというにあらず。謂く。生滅の心と心の生滅と、二相なきが故に。心の生滅は無明に因りて成ず。生滅の心は本覚より起こりて、而して二体なく、相い捨離せず。故に「和合」という。故に下に云く「大海の水は風に因りて波動し、水相と風相と相い捨離せざるが如し〈如大海水因風波動。水相風相不相捨離〉」乃至広く説く。この中に水の動はこれ風相。動の湿はこれ水相。水の挙体動ずるを以ての故に、水は風相を離れず。動じて湿にあらざることなきが故に動は水相を離れず。心もまたかくの如し。)

 不生滅心挙体動故。心不離生滅相。生滅之相莫非真故。生滅不離於心相。如是不離名為和合。此是不生滅心与生滅合。以是随縁門故。非是生滅与不生滅合。以此非是向本真如門故。

 (不生滅の心は挙体動ずるが故に、心は生滅の相を離れず。生滅の相は真にあらざることなきが故に、生滅は心相を離れず。かくの如く離れざるを名づけて和合となす。これはこれ不生滅の心と生滅と合す。これ随縁門を以ての故に。これ生滅と不生滅と合するにあらず。これはこれ向本の真如門にあらざるを以ての故に。)

 非一非異者。真心全体動故。心与生滅非異。而恒不変真性故。与生滅不一。依楞伽経。以七識染法為生滅。以如来蔵浄法為不生滅。此二和合。為阿梨耶識。以和合故。非一非異。

 (「非一非異」とは、真心の全体動ずるが故に、心と生滅とは異にあらず。而して恒に不変の真性なるが故に、生滅と一ならず。『楞伽経』に依るに、七識の染法を以て生滅となし、如来蔵の浄法を以て不生滅となし、この二和合するを阿梨耶識となす。和合を以ての故に、一にあらず異にあらず。)

 非異門者有三種。一以本従末明不異。経云。如来蔵是善不善因。能遍興造一切趣生。乃至下云。若生若滅等。梁摂論中亦説。此識虚妄是其性故。説虚妄分別所摂也。又経云。仏性随縁成別味等。

 (非異門は三種あり。一に本を以て末に従て不異を明かす。『経〈大乗入楞伽経〉』に云わく「如来蔵はこれ善不善の因。能く遍く一切の趣生を興造す。」乃至、下に云わく「もしは生、もしは滅」等と。『梁の摂論』の中にまた説く「この識虚妄、これその性の故に虚妄分別の所摂と説くなり。」また『経〈涅槃経か?〉』に云わく「仏性、縁に随いて別味を成ず」等。)

 二摂末同本明不異者。経云衆生即如故。又涅槃云十二因縁即仏性故。又十地云三界唯一心者。彼論釈云。第一義諦也。又此論下文云。四相本来平等同一覚云云。前即末之本。本無別本故。唯有生滅。更無別法可相異也。後即本之末。末無別末故。唯有不生滅。亦無別法可相異也。

 (二に末を摂して本に同じて不異を明かすとは、『経』に「衆生即ち如」というが故に。また『涅槃』に「十二因縁即ち仏性」というが故に。また『十地』に「三界唯一心」というは、彼の『論〈十地経論〉』に釈して云わく「第一義諦」。またこの『論』の下の文に云わく「四相本来平等にして同一覚〈以四相倶時而有皆無自立本来平等同一覚〉」と云云。前は末に即するの本。本に別の本なきが故に、ただ生滅ありて、更に別法の相い異なるべきなきなり。後は本に即するの末。末に別の末なきが故に、ただ不生滅ありて、また別法の相い異なるべきなきなり。)

 三本末平等明不異者。経云。甚深如来蔵。而与七識倶。又経云。何梨耶識名如来蔵。而与無明七識共倶。如大海波常不断絶。又論云。唯真不生。単妄不成。真妄和合方有所為。此則本末鎔融際限不分。故云不異也。

 (三に本末平等に不異を明かすとは、『経〈大乗入楞伽経〉』に云わく「甚深の如来蔵、而して七識と倶なり。」また『経〈入楞伽経〉』に云わく「阿梨耶識を如来蔵と名づく。而も無明七識と共に倶なり。大海の波は常に断絶せざるが如し。」また『論〈十地経論か?〉』に云わく「唯真は生ぜず。単妄は成ぜず。真妄和合して方に所為あり」と。これ則ち本末鎔融し際限を分かたざるが故に不異というなり。)

 第二不一義者。即以前摂末之本唯不生滅故。与彼摂本之末唯生滅法而不一也。依是義故。経云。如来蔵者。不在阿梨耶中。是故七識有生有滅。如来蔵者不生不滅。解云。此中唯生滅是七識。唯不生滅是如来蔵。二義既分。遂使梨耶無別自体。故云不在中。

 (第二に不一の義は、即ち前の末を摂するの本はただ不生滅を以ての故に、彼の本を摂するの末の、ただ生滅の法と而も不一なり。この義に依るが故に『経〈入楞伽経〉』に云わく「如来蔵は阿梨耶の中に在らず。この故に七識は生あり滅あり。如来蔵は不生不滅。」解して云わく。この中に、ただ生滅はこれ七識。ただ不生滅はこれ如来蔵。二義既に分かつ。遂に梨耶をして別の自体なからしむ。故に〈『入楞伽経』〉「不在中〈阿梨耶の中に在らず〉」という。)

 此約不一義説。非謂不和合。何以故。此中如来蔵不生滅。即七識生滅之不生滅故。与自生滅不一也。七識生滅即如来蔵不生滅之生滅故。与自不生滅亦不一也。

 (これは不一の義に約して説く。和合せずというにはあらず。何を以ての故に。この中に如来蔵の不生滅は、七識の生滅に即するの不生滅なるが故に、自の生滅と不一なり。七識の生滅は如来蔵の不生滅に即するの生滅なるが故に、自の不生滅とまた不一なり。)

 此中非直不乖不異以明不一。亦乃由不異故成於不一。何以故。若如来蔵随縁作生滅時。失自不生滅者。則不得有生滅。是故由不生滅得有生滅。是則不異故不一也。

 (この中、直だ不異に乖かざるを以て不一を明かすにあらず。また乃ち不異に由るが故に不一を成ず。何を以ての故に。もし如来蔵随縁して生滅と作る時、自の不生滅を失せば、則ち生滅あることを得ず。この故に不生滅に由りて生滅あることを得。これ則ち不異の故に不一なり。)

 又此中真妄和合諸識縁起。以四句弁之。一以如来蔵唯不生滅。如水湿性。二七識唯生滅。如水波浪。三梨耶識亦生滅亦不生滅。如海含動静。四無明倒執非生滅非不生滅。如起浪猛風非水非浪。此四義中随挙一義即融体全摂。縁起義理無二相故。此中且約湿性不失義辺。動静不一。故説水不在於浪中。豈可此浪離水之外別有体也。余義準此思之。

 (またこの中、真妄和合して諸識縁起する、四句を以てこれを弁ず。一に如来蔵はただ不生滅なるを以て、水の湿性の如し。二に七識はただ生滅にして水の波浪の如し。三に梨耶識は、また生滅、また不生滅にして、海の動静を含するが如し。四に無明の倒執は生滅にあらず、不生滅にあらずして、浪を起こす猛風の、水にあらず、浪にあらざるが如し。この四義の中、随いて一義を挙ぐるに即ち融体全摂す。縁起の義理は二相なきが故に。この中に且く湿性不失の義辺に約して動静不一なり。故に水は浪の中に在らずと説く。あにこの浪は水を離れて外別に体あるべけんや。余義はこれに準じてこれを思うべし。)

 問。既云動静不一。則応云如来蔵不在七識中。何故乃云不在梨耶中。答。梨耶融動静。動静無二。是梨耶全。既動静分。梨耶無別体。故云不在中也。

(問う。既に動静不一という。則ち応に如来蔵は七識の中に在らずというべし。何が故ぞ乃ち梨耶の中に在らずというや。答う。梨耶は動静を融して、動静無二なる、これ梨耶の全なり。既に動静分る。梨耶に別体なし。故に「不在中〈梨耶の中に在らず〉」というなり。)

 問。梨耶既通動静。不応唯在生滅門。答。為起静以成動。無別有動体。是故静性随於動亦在生滅中。非直梨耶具動静在此生滅中。亦乃如来蔵唯不動亦在此門中。何以故。以彼生滅無別法故。可思準之。

(問う。梨耶は既に動静に通ず。応にただ生滅門に在るべからず。答う。静を起こして以て動を成ずるがために、別に動の体あることなし。この故に静性は動に随いて、また生滅の中に在り。直だ梨耶の、動静を具するはこの生滅の中に在るのみにあらず。また乃ち如来蔵のただ不動なるは、またこの門の中に在り。何を以ての故に。彼の生滅は別法なきを以ての故に。これを思準すべし。)

 又若一者。生滅識相滅尽之時。真心応滅。則堕断過。若是異者。依無明風熏動之時。静心之体応不随縁。則堕常過。離此二辺故非一異。又若一則無和合。若異亦無和合。非一異故得和合也。

 (またもし一ならば、生滅の識相滅尽するの時、真心は応に滅すべし。則ち断過に堕す。もしこれ異ならば、無明の風に依りて熏動する時、静心の体は応に随縁せざるべし。則ち常過に堕す。この二辺を離るるが故に一異にあらず。またもし一ならば則ち和合なし。もし異ならば、また和合なし。一異にあらざるが故に和合することを得るなり。)

 如経云。譬如泥団微塵非異非不異。金荘厳具亦復如是。若泥団異者。非彼所成。而実彼成。是故非異。若不異者。泥団微塵応無差別。如是転識蔵識真相若異者。蔵識非因。若不異者。転識滅。蔵識亦応滅。而自真相実不滅。是故非自真相識滅。但業相滅。

 (『経〈楞伽阿跋多羅宝経〉』に云うが如し。「譬えば泥団と微塵と異にあらず、不異にあらざるが如し。金と荘厳の具とも、またまたかくの如し。もし泥団と異ならば、彼の所成にあらず。而して実に彼成ず。この故に異にあらず。もし不異ならば、泥団と微塵と応に差別なかるべし。かくの如く転識と蔵識と真相と、もし異ならば、蔵識は因にあらざるべし。もし不異ならば、転識滅せんに、蔵識もまた応に滅すべし。而して自の真相は実に滅せず。この故に自の真相の識は滅するにあらず。ただ業相滅す。)

 解云。此中真相是如来蔵転識是七識。蔵識是梨耶。今此論主総括彼楞伽経上下文意作此安立。故云非一異也。

 (解して云わく。この中の真相はこれ如来蔵、転識はこれ七識、蔵識はこれ梨耶なり。今この論主は彼の『楞伽経』の上下の文意を総括してこの安立を作す。故に「非一異〈非一非異〉」というなり。)

 ○第三立名。

(○第三に立名。)

【論】名為阿梨耶識。

【論】(名づけて阿梨耶識となす。)

 然此生滅不生滅。即之義不一。弁之心不異。目此二義不二之心。名阿梨耶識。

(然るにこの生滅・不生滅はこれを義の不一なるに即し、これを心の不異なるに弁ず。この二義不二の心を目づけて阿梨耶識と名づく。)

 又阿梨耶及阿頼耶者。但梵言訛也。梁朝真諦三蔵訓名翻為無没識。今時奘法師就義翻為蔵識。但蔵是摂蔵義。無没是不失義。義一名異也。

 (また阿梨耶と及び阿頼耶とは、ただ梵言の訛〈かわり〉なり。梁朝の真諦三蔵は名に訓じて翻じて無没識となし、今時の奘法師は義に就きて翻じて蔵識となす。ただ蔵はこれ摂蔵の義、無没はこれ不失の義なり。義は一にして名は異なり。)

 所摂名蔵。謂諸衆生取為我故。所以然者。良以真心不守自性。随熏和合似一似常。故諸愚者以似為真。取為内我。我見所摂。故名為蔵。由是義故。二種我見永不起位即失頼耶名也。又能蔵自体於諸法中。又能蔵諸法於自体内。故論云能蔵所蔵我愛執蔵。此之謂也。此依義立名也。

 (所摂を蔵と名づく。謂く。諸の衆生は取りて我となすが故に。然る所以は、良に真心は自性を守らざるを以て、熏に随いて和合して一に似、常に似たり。故に諸の愚者は似を以て真となし、取りて内我となす。我見に摂せらるが故に名づけて蔵となす。この義に由るが故に、二種の我見、永く起きざる位に即ち頼耶の名を失するなり。また能く自体を諸法の中に蔵して、また能く諸法を自体の内に蔵む。故に『論〈成唯識論〉』に「能蔵・所蔵・我愛執蔵」という。これこの謂なり。これは義に依りて名を立つるなり。)

 ○第二別解中有三。初釈上心生滅。二従復次生滅因縁者下。釈上生滅因縁。三復次生滅相者下。釈上生滅之相。初中亦三。初開数弁徳。二寄問列名。三依名弁釈。

 (○第二に別して解する中に三あり。初に上の心生滅を釈す。二に「復次生滅因縁者」より下は上の生滅因縁を釈す。三に「復次生滅相者〈復次分別生滅相者〉」の下は上の生滅の相を釈す。初の中にまた三。初に数を開して徳を弁じ、二に問に寄せて名を列し、三に名に依りて弁釈す。)

【論】此識有二種義。

【論】(この識に二種の義あり。)

 前中言此識有二義等者。此義梢難。今総括上下文略叙其意。余可至文当知。何者。謂真如有二義。一不変義。二随縁義。無明亦二義。一無体即空義。二有用成事義。此真妄中。各由初義故成上真如門也。各由後義故成此生滅門也。此随縁真如及成事無明亦各有二義。一違自順他義。二違他順自義。無明中初違自順他亦有二義。一能反対詮示性功徳。二能知名義成浄用。違他順自亦有二義。一覆真理。二成妄心。真如中違他順自亦有二義。一翻対妄染顕自徳。二内熏無明起浄用。違自順他亦有二義。一隠自真体義。二顕現妄法義。

 (前の中に「この識に二義あり〈此識有二種義〉」等というは、この義やや難し。今、上下の文を総括して、略してその意を叙す。余は文に至りて当に知るべし。何となれば、謂く、真如に二義あり。一に不変の義。二に随縁の義。無明にまた二義あり。一に無体即空の義。二に有用成事の義。この真妄の中におのおの初の義に由るが故に上の真如門を成ずるなり。おのおの後の義に由るが故にこの生滅門を成ずるなり。この随縁真如と及び成事無明に、またおのおの二義あり。一に違自順他の義。二に違他順自の義。無明の中に初の違自順他にまた二義あり。一に能く反対して性功徳を詮示す。二に能く名義を知りて浄用を成ず。違他順自にまた二義あり。一に真理を覆う。二に妄心を成ず。真如の中の違他順自にまた二義あり。一の妄染に翻対して自の徳を顕す。二に内に無明に熏じて浄用を起こす。違自順他にまた二義あり。一に自の真体を隠す義。二に妄法を顕現する義。)

 此上真妄各四義中。由無明中反対詮示義。及真如中翻妄顕徳義。従此二義得有本覚。又由無明中能知名義。及真如中内熏義。従此二義得有始覚。又由無明中覆真義。真如中隠体義。従此二義得有根本不覚。又由無明中成妄義。及真如中現妄義。従此二義得有枝末不覚。

 (この上の真妄各四義の中、無明の中の反対詮示の義と、及び真如の中の翻妄顕徳の義に由りて、この二義によりて本覚あることを得。また無明の中の能知名の義と、及び真如の中の内熏の義に由りて、この二義によりて始覚あることを得。また無明の中の覆真の義と、真如の中の隠体の義に由りて、この二義によりて根本不覚あることを得。また無明の中の成妄の義と、及び真如の中の現妄の義とに由よりて、この二義によりて枝末不覚あることを得。)

 此生滅門中。真妄略開四義。広即有八門。若約両両相対和合成縁起。即有四門。謂二覚二不覚。若約本末不相離。唯有二門。謂覚与不覚。若鎔融総摂。唯有一門。謂一心生滅門也。又若約諸識分相門。本覚本不覚在本識中。余二在生起識中。若約本末不二門。並在一本識中。故云此識有二義也。

 (この生滅門の中の真妄は略して開すれば四義、広は即ち八門あり。もし両両相対し和合して縁起を成ずるに約すれば、即ち四門あり。謂く、二覚と二不覚なり。もし本末不相離に約すれば、ただ二門のみあり。謂く覚と不覚となり。もし鎔融総摂すれば、ただ一門のみあり。謂く、一の心生滅門なり。またもし諸識分相門に約すれば、本覚と本不覚は本識の中に在り。余の二は生起識の中に在り。もし本末不二門に約すれば、並に一の本識の中に在り。故に「この識に二義あり〈此識有二種義〉」というなり。)

 問。此中一識有二義。与上一心有二門何別耶。答。上一心中含於二義。謂不守自性随縁義。及不変自性絶相義。今此但就随縁門中。染浄理事無二之相。明此識也。是則前一心義寛該収於二門。此一識義陜局在於一門。

 (問う。この中の一識に二義あると、上の一心に二門ありと何の別あるや。答う。上は一心の中に二義を含む。謂く、不守自性随縁の義と、及び不変自性絶相の義なり。今これはただ随縁門の中の染浄理事無二の相に就きて、この識を明かすなり。これ則ち前の一心の義は寛く二門を該収す。この一識の義は陜〈せま〉く局りて一門に在り。)

 問。此中本覚与上真如門何別。答。真如門約体絶相説。本覚約性功徳説。謂大智慧光明義等名本覚故。本者是性義。覚者是智慧義。以此皆為翻妄染顕故。在生滅門中摂。以真如門中無翻染等義故。与此不同也。是故体相二大倶名本覚。並在生滅門中。故得具三大也。

 (問う。この中の本覚と上の真如門と何の別ある。答う。真如門は体の絶相に約して説く。本覚は性の功徳に約して説く。謂く、「大智慧光明の義」等を「本覚」と名づくが故に。「本」はこれ性の義。「覚」なこれ智慧の義。これみな妄染を翻じて顕ることを為するを以ての故に、生滅門の中に在りて摂む。真如門の中に翻染等の義なきを以ての故に、これと同じからざるなり。この故に体相の二大を倶に本覚と名づけ、並びに生滅門の中に在るが故に三大を具することを得るなり。)

【論】能摂一切法。生一切法。

【論】(よく一切の法を摂し、一切の法を生ず。)

 言能摂一切法者。上二門中云皆各総摂。此中不云各者。以此二義陜於二門故。但明一識由含二義故摂一切。不言二義各摂一切。又上文中但云摂而不云生者。以真如門無能生義故。此識之中以不覚熏本覚故。生諸染法流転生死。以本覚熏不覚故。生諸浄法反流出纒成於始覚。依此二義遍生一切染浄法。故云能生也。下四熏習中広弁此也。非直相熏能生諸法。亦乃生諸法已不離此心。為此心所摂。如上二門各摂処釈也。

 (「よく一切の法を摂す〈能摂一切法〉」とは、上の二門の中に「皆各総摂」という。この中に「各」といわざるは、この二義は二門より陜きを以ての故に、ただ一識に二義を含するに由るが故に一切を摂す〈るも〉、二義おのおの一切を摂すといわざることを明かす。また上の文の中に、ただ「摂」といいて「生」といわざるは、真如門に能生の義なきを以ての故に。この識の中には、不覚は本覚に熏ずる以ての故に、諸の染法を生じて生死に流転す。本覚は不覚に熏ずるを以ての故に、諸の浄法を生じて反流出纒して始覚を成ず。この二義に依りて遍く一切の染浄の法を生ず。故に「能生」というなり。下の四熏習の中に広くこれを弁ずるなり。直〈ただ〉相い熏じて能く諸法を生ずるのみにあらず。また乃ち諸法を生じ已りてこの心を離れず、この心のために摂せらる。上の二門各摂の処に釈するが如きなり。)

【論】云何為二。一者覚義。二者不覚義。

【論】(云何が二となす。一には覚の義。二には不覚の義。)

 ○第三依名別釈中有三。先弁覚。次明不覚。後双弁同異。初中覚者。約浄法明心生滅故。於中有二。先略弁始本二覚。後又覚心源下明二覚。初中有二。先本後始。本中亦二。初顕本覚体。二以何故下釈本覚名。

(○第三に名に依りて別して釈する中に三あり。先に覚を弁じ、次に不覚を明かし、後に双べて同異を弁ず。初の中に覚とは、浄法に約して心生滅を明かすが故に。中に於いて二あり。先に略して始本二覚を弁ず。後に「又覚心源〈又以覚心源〉」の下は二覚を明かす。初の中に二あり。先に本、後に始。本の中にまた二。初に本覚の体を顕し、二に「何を以ての故に〈何以故〉」の下は本覚の名を釈す。)

【論】所言覚義者。謂心体離念。離念相者等虚空界無所不遍。法界一相即是如来平等法身。依此法身説名本覚。

【論】(言う所の覚の義とは、謂く、心体は念を離る。離念の相は虚空界に等しく遍ぜざる所なく、法界一相、即ちこれ如来の平等法身。この法身に依りて説きて本覚と名づく。)

 初中言離念者。離於妄念。顕無不覚也。等虚空等者。非唯無不覚之闇。乃有大智慧光明義等故也。虚空有二義。以況於本覚。一周遍義。謂横遍三際。竪通凡聖。故云無所不遍也。二無差別義。謂在纒出障性恒無二故。云法界一相也。欲明覚義。出纒相顕。故云即是如来平等法身。既是法身之覚。理非新成。故云依此法身名本覚。

 (初の中に「離念」というは、妄念を離る。不覚なきことを顕すなり。「等虚空」等とは、ただ不覚の闇なきのみにあらず、乃ち「大智慧光明の義」等あるが故なり。虚空に二義あり。以て本覚に況す。一に周遍の義。謂く。横に三際に遍し、竪に凡聖に通ず。故に「遍ぜざる所なし〈無所不遍〉」というなり。二に無差別の義。謂く。在纒出障の性は恒に無二なるが故に「法界一相」というなり。覚の義を明かさんと欲するに、出纒の相顕るなり。故に「即ちこれ如来の平等法身〈即是如来平等法身〉」という。既にこれ法身の覚なり。理は新成にあらず。故に「この法身に依りて本覚と名づく〈依此法身説名本覚〉」という。)

 無性摂論云。無垢無[ケイ17]礙智名為法身。金光明経名大円鏡智為法身等。皆此義也。

 (『無性摂論』に云わく「無垢無[ケイ17]礙智を名づけて法身となす。」『金光明経』に大円鏡智を名づけて法身となす等、みなこの義なり。)

【論】何以故。本覚義者対始覚義説。以始覚者即同本覚。

【論】(何を以ての故に。本覚の義は始覚の義に対して説く。始覚は即ち本覚に同ずるを以てなり。)

 何以故者。責其立名。有二責意。一云。上開章中直云覚義。何故今結乃名本覚。二云。此中既称本覚。何故上文直云覚耶。進退責也。釈云。以対始故説之為本。答初意也。以始即同本者。以至心源時始覚即同本覚無二相故。是故上文但云其覚。答後意也。良以本覚随染生於始覚。還待此始覚方名本覚。故云本覚者対始説也。然此始覚是本覚所成。還契心源融同一体方名始覚。故云以始覚則同本也。

 (「何を以ての故に〈何以故〉」とは、その立名を責む。二責の意あり。一に云わく。上の開章の中に直だ「覚義」という。何が故ぞ今結して乃ち「本覚」と名づくや。二に云わく。この中に既に「本覚」と称す。何が故ぞ上の文に直だ「覚」というや。進退を責むるなり。釈して云わく。始に対するを以ての故に、これを説きて「本」となす。初の意に答うるなり。「始は即ち本に同ずるを以て〈以始覚者即同本覚〉」とは、心源に至る時、始覚は即ち本覚に同じて二相なきを以ての故に、この故に上の文にただその覚という。後の意を答うるなり。良に本覚は随染して始覚を生ずるを以て、還りてこの始覚を待ちて方に本覚と名づく。故に「本覚は始に対して説く〈本覚義者対始覚義説〉」というなり。然るにこの始覚はこれ本覚の所成なり。還りて心源に契いて融じて同一体となれば方に始覚と名づく。故に「始覚は則ち本に同ずるを以て〈以始覚者即同本覚〉」というなり。)

 問。若始覚異本則不成始。若始同本即無始覚之異。如何説言対始名本。答。今在生滅門中。約随染義。形本覚説於始覚。而実始覚至心源時。染縁既尽。始本不殊。平等絶言。即真如門摂也。是故本覚之名在生滅門中。非真如門也。

 (問う。もし始覚は本に異ならば、則ち始を成ぜず。もし始は本に同ぜば即ち始覚の異なし。如何ぞ説に始に対して本と名づくというや。答う。今、生滅門の中に在り。随染の義に約して、本覚に形えて始覚を説き、而も実には始覚の、心源に至る時は、染縁既に尽きて、始本は殊ならず。平等の絶言、即ち真如門の摂なり。この故に本覚の名は生滅門の中に在り。真如門にはあらざるなり。)

【論】始覚義者。依本覚故而有不覚。依不覚故説有始覚。

【論】(始覚の義とは、本覚に依るが故に不覚あり。不覚に依るが故に始覚ありと説く。)

 第二始覚中。言始覚者牒名也。依本覚有不覚者。明起始覚之所由。謂即此心体随無明縁動作妄念。而以本覚内熏習力故。漸有微覚厭求。乃至究竟還同本覚。故云依本覚有不覚依不覚有始覚也。

 (第二に始覚の中に、「始覚」というは名を牒するなり。「本覚に依りて不覚あり〈依本覚故而有不覚〉」とは、始覚を起こすの所由を明かす。謂く。即ちこの心体は無明の縁に随りて動じて妄念と作る。而も本覚の内熏習力を以ての故に、漸く微覚ありて厭求し、乃至、究竟すれば還りて本覚に同ずるが故に「本覚に依りて不覚あり。不覚に依りて始覚あり〈依本覚故而有不覚。依不覚故説有始覚〉」というなり。)

 下文云。本覚随染生智浄相者。即此始覚也。此中大意明本覚成不覚。不覚成始覚。始覚同本覚。同本覚故則無不覚。無不覚故則無始覚。無始覚故則無本覚。無本覚故平等平等離言絶慮。是故仏果円融蕭焉無寄。尚無始本之殊。何有三身之異。但随物現。現故説報化之用。下文更顕之耳。

 (下の文に「本覚随染して智浄相を生ず〈復次本覚随染分別。生二種相。・・・一者智浄相〉」とは、即ちこの始覚なり。この中、大意は、本覚は不覚と成り、不覚は始覚と成り、始覚は本覚に同じ、本覚に同ずるが故に則ち不覚なし。不覚なきが故に則ち始覚なし。始覚なきが故に則ち本覚なし。本覚なきが故に平等平等にして離言絶慮なることを明かす。この故に仏果円融して蕭焉として寄ることなし。なお始本の殊なし。何ぞ三身の異あるや。ただ物に随いて現ず。現ずるが故に報化の用を説く。下の文に更にこれを顕すのみ。)

 ○第二広顕二覚中二。先明始覚。後明本覚。前中有三。初総標因果二覚。次広寄四相釈成。後而実無有下明始不異本。

(○第二に広く二覚を顕す中に二。先に始覚を明かし、後に本覚を明かす。前の中に三あり。初に因果二覚を標し、次に広く四相に寄せて釈成し、後に「而実無有」の下は始は本に異ならざることを明かす。)

【論】又以覚心源故名究竟覚。不覚心源故非究竟覚。

【論】(また心源を覚するを以ての故に究竟覚と名づく。心源を覚さざるが故に究竟覚にあらず。)

 前中言覚心源者。染心之源。謂性浄也。又麁相之源。謂生相也。始覚道円同於本覚。故云究竟。此在仏地。不了其源。始未同本。故云非究竟。此在金剛已還。

 (前の中に「心源を覚す〈覚心源〉」というは、染心の源は、謂く性浄なり。また麁相の源は、謂く生相なり。始覚道円にして本覚に同ず。故に「究竟」という。これは仏地に在り。その源を了せざれば、始は未だ本に同ぜず。故に「非究竟」という。此これは金剛已還に在り。)

 ○第二約四相別顕中。初三相釈前不究竟覚。後一相釈上究竟覚。於中有二。初正寄四相顕其四位。後引経釈成心源無念。

 (○第二に四相に約して別して顕す中に、初の三相は前の不究竟覚を釈し、後の一相は上の究竟覚を釈す。中に於いて二あり。初に正しく四相に寄せてその四位を顕し、後に経を引きて心源無念を釈成す。)

 前中四相義者。先述大意。後方釈文。述意者。此中文意将四相麁細配以寄顕反流四位。以明始覚分斉。然此四相約真心随熏麁細差別寄説為四。非約一刹那心明四相也。所以知者。若約一刹那心弁者。如下文中明地上菩薩業識之心微細起滅。於中異滅相等豈凡小能知。又如事識之中麁相生住。地上菩薩豈不能知。是故十地已還具有微細四相。於中滅相豈信地能知。

 (前の中に四相の義とは、先に大意を述べ、後に方に文を釈す。述意とは、この中の文意は四相の麁細を将いて配して以て反流の四位を寄せ顕して、以て始覚の分斉を明かす。然るにこの四相は真心の、熏に随いて麁細の差別あるに約して、寄説して四となす。一刹那の心に約して四相を明かすにあらざるなり。知る所以は、もし一刹那の心に約して弁ぜば、下の文の中に地上の菩薩の業識の心の微細の起滅を明かすが如し。中に於いて異滅の相等とは、あに凡小は能く知らんや。また事識の中の麁相生住の如き、地上菩薩はあに知ること能わざらんや。この故に十地已還は具に微細の四相あり。中に於いて滅相は、あに信地の、能く知らんや。)

 故知文意梢異。今以二門略弁。一総明。二別説。総者。原夫心性離念。無生無滅。而有無明迷自心体。違寂静性鼓動起念。有生滅四相。是故由無明風力。能令心体生住異滅従細至麁。

 (故に知りぬ。文意やや異なり。今、二門を以て略して弁ず。一に総じて明し、二に別して説く。総とは、原〈きわ〉むるにそれ心性は念を離れて、生なく滅なし。而して無明ありて自の心体に迷いて、寂静の性に違し、鼓動して念を起こし、生滅の四相あり。この故に無明の風力に由りて、能く心体をして生住異滅して細より麁に至らしむ。)

 経云。仏性随流成種種味等。又経云。即此法身為諸煩悩之所漂動往来生死名為衆生。此論下云。自性清浄心因無明風動等。今就此義以明四相。既鼓静令動。遂有微著不同先後際異。就彼先際最微名為生相。乃至後際最麁名為滅相。故仏性論云。一切有為法約前際与生相相応。約後際与滅相相応。約中際与住異相相応。

 (『経』に云わく「仏性随流して種種の味と成る」等。また『経〈不増不減経〉』に云わく「即ちこの法身は諸の煩悩のために漂動せられて生死に往来するを名づけて衆生となす。」この『論』の下に云わく「自性清浄心、無明の風に因りて動ず」等。今、この義に就きて以て四相を明かす。既に静を鼓し動ぜしむるに、遂に微著の不同、先後際の異あり。彼の先際の最微に就きて名づけて生相となす。乃至、後際の最麁なるを名づけて滅相となす。故に『仏性論』に云わく「一切有為の法は前際に約して生相と相応し、後際に約して滅相と相応し、中際に約して住異相と相応す。」)

 二別明者。対彼下文約位別分。生相有一。住相有四。異相有二。滅相還一。生相一者。名為業相。謂由無明不覚心動。雖有起滅。而相見未分。以無明力故。転彼浄心至此最微。名為生相。甚深微細唯仏所知。下文云。依無明所起識者。乃至唯仏能知故。即下文三細中初一。及六染中後一。五意中第一。此等並同此生相摂。

 (二に別して明かすとは、彼の下の文に対して位に約して別して分かつ。生相に一あり。住相に四あり。異相に二あり。滅相は還〈また〉一なり。生相の一とは、名づけて業相となす。謂く。無明不覚の心動ずるに由りて起滅ありといえども、相見は未だ分かたず。無明の力を以ての故に、彼の浄心を転じて、ここに至りて最微なるを名づけて生相となす。甚深微細にして唯仏の知る所なり。下の文に云わく「無明に依りて起こす所の識とは、(乃至)唯仏のみ能く知るが故に〈依無明薫習所起識者・・・唯仏窮了〉」。即ち下の文の三細の中の初の一、及び六染の中の後の一、五意の中の第一、これ等並びに同じくこの生相の摂なり。)

 住相四者。一名転相。謂由無明力。不覚前動相即無動故。転成能見。二名現相。謂由無明依前能見不了無相。遂令境界妄現。此二及初並在頼耶位中。属不相応心。三名智相。謂由無明迷前自心所現之境。妄起分別染浄之相。故云智也。四名相続相。謂由無明不了前所分別空無所有。更復起念相応不断。此二同在分別事識細分之位。属相応心。無明与前生相和合。転彼浄心乃至此位行相猶細。法執堅住。名為住相。下文三細中後二。及六麁中初二。并五意中後四。及六染中中四。此等並同是此住相。

 (住相の四とは、一に転相と名づく。謂く。無明の力に由りて前の動相は即ち無動と覚さざるが故に転じて能見を成ず。二に現相と名づく。謂く。無明は前の能見に依りて無相と了せざるに由りて、遂に境界をして妄に現ぜしむ。この二と及び初は並びに頼耶の位の中に在りて、不相応心に属す。三に智相と名づく。謂く。無明は前の自心所現の境に迷うに由りて、妄に染浄を分別する相を起こすが故に智というなり。四に相続相と名づく。謂く。無明は前の分別する所は空にして所有なしと了せざるに由りて、更にまた念を起こし相応して断ぜず。この二は同じく分別事識の細分の位に在りて相応心に属す。無明と前の生相と和合して、彼の浄心を転じ、乃至、この位に行相なお細なり。法執堅住すれば、名づけて住相となす。下の文の三細の中の後の二、及び六麁の中の初の二、并びに五意の中の後の四、及び六染の中の中の四、これ等並びに同じくこれはこの住相なり。)

 言異相二者。一執取相。二計名字相。謂此無明迷前染浄違順之法。更起貪瞋人我見愛。執相計名取著転深。此在事識麁分之位。無明与前住相和合。転彼浄心令至此位。行相梢麁散動身口。令其造業。名為異相。

 (異相の二というは、一に執取相、二に計名字相。謂く。この無明、前の染浄違順の法に迷い、更に貪瞋人我の見愛を起こして、相を執し名を計し取著転た深し。これ事識麁分の位に在り。無明と前の住相と和合して、彼の浄心を転じて、この位に至らしむ。行相やや麁にして身口を散動して、それをして業を造くらしむを名づけて異相となす。下の文の六麁の中の中の二、及び六染の中の初の一、并びに五意の後の意識、これ等並びに同じくこれはこの異相なり。)

 言滅相一者。名起業相。謂此無明不了善悪二業定招苦楽二報。故広対諸縁造集諸業。依業受果。滅前異心令堕諸趣。以無明力転彼浄心。至此後際。行相最麁。極至此為極。周尽之終。名為滅相。下文六麁中第五相是也。以果報非可断故。不論第六相也。

 (滅相の一というは起業相と名づく。謂く。この無明、善悪の二業は定んで苦楽の二報を招くことを了せざるが故に広く諸縁に対して諸業を造集す。業に依りて果を受け、前の異心を滅して諸趣に堕せしむ。無明の力は彼の浄心を転ずるを以て、この後際に至る。行相最も麁なり。極めてここに至るを極となす。周尽の終。名づけて滅相となす。下の文の六麁の中の第五相これなり。果報は断ずべきにあらざるを以ての故に、第六の相を論ぜざるなり。)

 是故三界四相唯一夢心。皆因根本無明之力。故経云。無明住地其力最大。此論下云。当知無明能生一切染法。此之謂也。雖復従微至著弁四相階降。然其始終竟無前後。総此四相以為一念。為麁細鎔融唯是一心故。故説倶時而有皆無自立也。

 (この故に三界の四相はただ一夢心、みな根本無明の力に因る。故に『経〈勝鬘経〉』に云わく「無明住地、その力最も大なり。」この論の下に云わく「当に知るべし、無明は能く一切の染法を生ず」と。これはこの謂なり。また微より著に至りて四相の階降を弁ずといえども、然るにその始終は竟に前後なし。この四相を総ぶるを以て一念となす。麁細鎔融して、ただこれ一心なるがための故に。故に「倶時にして有り、みな自立なし」と説くなり。)

 然未窮源者。随行浅深覚有前後。達心源者。一念四相倶時而知。経云。菩薩知終不知始。唯仏如来始終倶知。始者謂生相也。終者謂余相乃至滅相也。既因無明不覚之力。起生相等種種夢念。動其心源転至滅相。長眠三界流転六趣。今因本覚不思議熏力起厭求心。又因真心所流聞熏教法熏於本覚。以体同用融。領彼聞熏。益性解力。損無明能。漸向心源。始息滅相。終息生相。朗然大悟覚了心源本無所動。今無始静。平等平等。無始覚之異。如経所説夢渡河喩等。大意如此。

 (然るに未だ源を窮まざれば、行の浅深に随りて覚に前後あり。心源に達すれば、一念に四相倶時にして知る。『経〈菩薩瓔珞本業経〉』に云わく「菩薩は終を知るも始を知らず。ただ仏如来のみ始終を倶に知る」と。「始」とは謂く生相なり。「終」とは謂く余相、乃至、滅相なり。既に無明不覚の力に因りて生相等の種種の夢念を起こす。その心源を動じて転じて滅相に至る。長く三界に眠りて六趣に流転す。今、本覚不思議の熏力に因りて厭求の心を起こす。また真心所流の聞熏の教法、本覚に熏ずるに因りて、体同じく用融するを以て、彼の聞熏を領し、性解の力を益し、無明の能を損して、漸く心源に向かい、始めて滅相を息して、終に生相を息して、朗然として大悟して、心源を覚了す。本、所動なく、今、始めて静かなることなし。平等平等にして始覚の異なし。経に説く所の夢に河を渡る喩等の如し。大意かくの如し。)

 ○次釈文中。約寄四相以別四位。四位之中各有四義。一能観人。二所観相。三観利益。四観分斉。

(○次に釈文の中に、四相に寄せて以て四位を別するに約す。四位の中におのおの四義あり。一に能観の人、二に所観の相、三に観の利益、四に観の分斉。)

【論】此義云何。如凡夫人覚知前念起悪故。能止後念令其不起。雖復名覚即是不覚故。

【論】(この義云何。凡夫の人の如き、前念の起悪を覚知するが故に、能く後念を止めて、それをして起こさざらしむ。また覚と名づくといえども即ちこれ不覚なるが故に。)

 初位中。如凡人者。是能観人。位在十信也。覚知前念起悪者。明所観相。謂未入十信已前。広造身口悪業而不覚知。今入信位。能知悪業定招苦報。故言覚知。此明覚於滅相義也。能止後念令不起者。弁観利益。前由不覚常起身口悪業。今既覚故能不造悪。止滅相也。雖復名覚即是不覚者。結観分斉。能知滅相実是不善。故不造悪。名為雖覚。而猶未知滅相是夢。故云不覚。此但能止悪業。故云雖覚。未覚煩悩。故云不覚也。

 (初位の中に「凡人の如き〈如凡夫人〉」とは、これ能観の人。位は十信に在るなり。「前念の起悪を覚知〈覚知前念起悪〉」とは、これ所観の相を明かす。謂く未だ十信に入らざる已前は、広く身口の悪業を造りて覚知せず。今、信位に入りて、能く悪業は定んで苦報を招くと知る。故に「覚知」という。これ滅相を覚する義を明すなり。「能く後念を止めて起こさざらしむ〈能止後念令其不起〉」とは、観の利益を弁ず。前に不覚に由りて常に身口悪業を起こす。今既に覚するが故に能く悪を造くらず。滅相を止むなり。「また覚と名づくといえども即ちこれ不覚〈雖復名覚即是不覚〉」とは、観の分斉を結す。能く滅相は実にこれ不善なりと知る。故に悪を造らざるを名づけて「雖覚」となす。而して猶お未だ滅相はこれ夢なりと知らず。故に「不覚」という。これはただ能く悪業を止むるが故に「雖覚」といい、未だ煩悩を覚さざるが故に「不覚」というなり。)

 問。覚異相等亦不覚後。為何不亦立不覚之名。答。若拠覚前不覚後亦得名不覚。故下文乃至十地皆不覚。若得覚業不覚惑。正名為不覚。即此文也。以覚与惑正酬対故。非於業也。

 (問う。異相等を覚して、また後を覚さず。何のためぞ、また不覚の名を立てざる。答う。もし前を覚して後を覚さざるに拠りて、また不覚と名づくることを得。故に下の文に、乃至十地にみな覚さず、もし業を覚することを得て惑を覚さざるを、正しく名づけて不覚となす。即ちこの文なり。覚と惑と正しく酬対するを以ての故に、業にあらざるなり。)

【論】如二乗観智初発意菩薩等。覚於念異念無異相。以捨麁分別執著相故名相似覚。

【論】(二乗の観智、初発意の菩薩等の如きは、念異を覚して、念に異相なし。麁分別の執著の相を捨するを以ての故に相似覚と名づく。)

 第二位中。能観人者十解以上三賢菩薩。十解初心名発心住。挙此初人等取後位。故云初発意等也。以此菩薩雖留惑故不証人空。然此位菩薩於人空実得自在故。与二乗同位論也。覚於念異者。明所観相。如上所説二種異相分別内外計我我所貪瞋見愛等。此二種人共了知故。明本浄心為無明所眠。夢於異相起諸煩悩。而今漸与智慧相応。従異相夢而得微覚。故云覚於念異也。

 (第二位の中に、能観の人は十解以上、三賢の菩薩なり。十解の初心を発心住と名づく。この初人を挙げて後位を等取するが故に「初発意」等というなり。この菩薩は惑を留むるが故に人空を証せずといえども、然るにこの位の菩薩は人空に於いて実に自在を得るを以ての故に二乗と同位に論ずるなり。「念異を覚して〈覚於念異〉」とは、所観の相を明かす。上に説く所の二種の異相の、内外を分別し、我我所を計する貪瞋見愛等の如きは、この二種の人は共に了知するが故に。本〈もと〉浄心は無明のために眠ぜられ、異相を夢みて諸の煩悩を起こし、而して今漸く智慧と相応して異相の夢によりて微覚を得ることを明かす。故に「念異を覚して〈覚於念異〉」というなり。)

 観利益者。既能覚異相之夢。故彼所夢異相永無所有。故云念無異相也。以捨麁分別執著相者。釈成益相。起貪瞋等名麁分別。著違順境名執著相。以於異相夢覚故能捨之。而猶眠在住相夢中。故名相似覚。即結観分斉也。以此位中菩薩未至証位。二乗不了法空故。云相似覚。

 (観利益とは、既に能く異相の夢を覚するが故に彼の所夢の異相は永く所有なし。故に「念に異相なし〈念無異相〉」というなり。「麁分別の執著の相を捨するを以て〈以捨麁分別執著相〉」とは、益相を釈成す。貪瞋等を起こすを「麁分別」と名づく。違順の境に著するを「執著相」と名づく。異相の夢に於いて覚するを以ての故に能くこれを捨す。而してなお眠じて住相の夢中に在るが故に「相似覚」と名づく。即ち観の分斉を結するなり。この位の中の菩薩は未だ証位に至らず、二乗は法空を了せざるを以ての故に「相似覚」という。)

【論】如法身菩薩等。覚於念住念無住相。以離分別麁念相故名随分覚。

【論】(法身の菩薩等の如きは、念住を覚して、念に住相なし。分別麁念の相を離るるを以ての故に随分覚と名づく。)

 第三位中。能観人者。初地菩薩証法身遍満義。乃至九地悉同証得。皆名法身菩薩也。覚念住者。覚前四種住相。雖知一切法唯是識故。不起心外妄繋麁執分別。然出観後。於自心所現法上。猶起染浄法執分別。以彼浄心為無明所眠。夢於住相。今与無分別智相応。従住相夢而得覚悟。反照住相竟無所有。故云覚於念住念無住相也。

 (第三位の中に能観の人は、初地菩薩は法身遍満の義を証し、乃至、九地に悉く同じく証得するを、みな法身の菩薩と名づくるなり。「念住を覚す〈覚於念住〉」とは、前の四種の住相を覚す。一切の法はただこれ識なりと知るが故に、心外の妄繋、麁執の分別を起こさずといえども、然るに出観の後に自心所現の法の上に於いて、なお染浄法執分別を起こす。彼の浄心は無明のために眠せられて、住相を夢みるを以て、今、無分別智と相応して、住相の夢によりて覚悟を得。反りて住相を照らすに竟に所有なし。故に「念住を覚して、念に住相なし〈覚於念住念無住相〉」というなり。)

 以離分別麁念相者。顕観利益。異前人執及著外境故。今約心但云分別。又異後根本無明生相細念故。云麁念相也。此四種住相中。於初地七地八地九地。各離一相也。下文自当顕耳。雖於麁念住相而得覚悟。猶自眠於生相夢中覚道未円。故云随分。即結観分斉也。

 (「分別麁念の相を離るるを以て〈以離分別麁念相〉」とは、観の利益を顕す。前の人執及び外境に著するに異するが故に、今、心の約して、ただ「分別」という。また後の根本無明・生相の細念に異するが故に「麁念相」というなり。この四種の住相の中に、初地・七地・八地・九地に於いて、おのおの一相を離るるなり。下の文に自ら当に顕わすべきのみ。麁念の住相に於いて而も覚悟を得といえども、猶し自ら生相の夢中に眠じて覚道は未だ円ならず。故に「随分」という。即ち観の分斉を結するなり。)

【論】如菩薩地尽。満足方便一念相応覚心初起。心無初相。以遠離微細念故。得見心性心即常住。名究竟覚。

【論】(菩薩地尽の如きは、方便を満足して一念相応し心の初起を覚して、心に初相なし。微細の念を遠離するを以ての故に、心性を見ることを得て、心は即ち常住なるを究竟覚と名づく。)

 第四位中。菩薩地尽者。謂十地覚窮故云尽也。此是総挙。下二句別明也。方便満足是方便道。一念相応者。是無間道。如対法論云。究竟道者。謂金剛喩定。此有二種。謂方便道摂。及無間道摂。即是此中能観人也。

 (第四位の中に「菩薩地尽」とは、謂く、十地覚窮なるが故に「尽」というなり。これはこれ総じて挙ぐ。下の二句は別して明かすなり。方便満足す。これ方便道なり。「一念相応」とは、これ無間道なり。『対法論〈大乗阿毘達磨雑集論〉』に云うが如し。「究竟道とは、謂く、金剛喩定なり。これに二種あり。謂く、方便道の摂と、及び無間道の摂。」即ちこれはこの中の能観の人なり。)

 覚心初起者。挙所観境。心初起者。明根本無明依覚故迷。動彼静心令起微念。今乃覚知離本覚無不覚。即動心本来寂。猶如迷方謂東為西。悟時即西是東。更無西相。故云心無初相也。前三位中。雖各有所覚。以其動念未尽故。但言念無住相等。今此究竟位中。動念都尽唯一心在。故云心無初相也。

 (「心の初起を覚して〈覚心初起〉」とは、所観の境を挙ぐ。「心初起」とは、根本無明は覚に依るが故に迷い、彼の静心を動じて微念を起こさしめ、今、乃ち本覚を離れて不覚なく、動心に即して本来寂なり。猶し方に迷いて東をいいて西となし、悟る時に即ち西はこれ東にして、更に西相なきが如しと覚知することを明かす。故に「心に初相なし〈心無初相〉」というなり。前の三位の中には、おのおの所覚ありといえども、その動念は未だ尽きざるを以ての故に、ただ「念に住相なし〈念無住相〉」等といい、今この究竟位の中には動念都て尽き、ただ一心のみ在り。故に「心に初相なし〈心無初相〉」というなり。)

 離細念者。明観利益。業識動念念中最細。名微細念。謂生相也。此相都尽永無所余。故言遠離。遠離虚相故。真性即顕現。故云見心性也。前三位中相不尽故。不云見性也。前諸位中覚未至源。猶夢生相動彼静心。成業識等起滅不住。今此生相夢尽。無明風止性海浪歇。湛然常住。故云得見心性心即常住也。

 (「細念を離る〈遠離微細念〉」とは、観の利益を明かす。業識の動念は念の中に最細なるを「微細念」と名づく。謂く、生相なり。この相は都て尽き永く所余なきが故に「遠離」という。虚相を遠離するが故に、真性即ち顕現す。故に「心性を見る〈見心性〉」というなり。前の三位の中には、相は尽きざるが故に「見性」といわざるなり。前の諸位の中に、覚は未だ源に至らず。猶し生相を夢みて彼の静心を動じ、業識等を成じて起滅住〈や〉まず。今はこれ生相の夢尽き、無明の風止み、性海の浪歇きて、湛然常住なり。故に「心性を見ることを得て、心は即ち常住〈得見心性心即常住〉」というなり。)

 究竟覚者。前未至心源。夢念未尽。求滅此動望到彼岸。今既夢念都尽。覚了心源。本不流転。今無始静。常自一心。平等平等。始不異本。名究竟覚。即結分斉也。

 (「究竟覚」とは、前は未だ心源に至らず、夢念未だ尽きず、この動を滅せんと求め、彼岸に到らんと望む。今は既に夢念都て尽き、心源を覚了するに、本〈もと〉流転せず、今始めて静なることなし。常に自ずから一心、平等平等にして、始は本に異ならざるを「究竟覚」と名づく。即ち分斉を結するなり。)

 ○第二引釈中有四。初引経。二重釈前文。三是故下挙不覚之失。四若得下顕覚者之得。

(○第二に引釈の中に四あり。初に経を引き、二に重ねて前文を釈し、三に「是故」の下は不覚の失を挙げ、四に「若得」の下は覚者の得を顕す。)

【論】是故脩多羅説。若有衆生能観無念者。則為向仏智故。

【論】(この故に脩多羅に、もし衆生ありて能く無念を観ずる者は、則ち仏に向かう智となすと説くが故に。)

 初中言能観無念向仏智者。在因地時。雖未離念。能観如此無念道理。説此能観為向仏智。以是証知仏地無念。此是挙因望果説也。

 (初の中に「能く無念を観じて仏智に向かう〈能観無念者則為向仏智〉」というは、因地に在る時は、未だ念を離れずといえども、能くかくの如きの無念の道理を観ず。この能観を説きて仏に向かう智となす。これを以て仏地の無念を証知す。これはこれ因を挙げて果に望みて説くなり。)

 若引就位通説者。如金光明経言。依諸伏道起事心滅。依法断道依根本心滅。依勝拔道根本心尽。此言諸伏道者。謂三賢位。起事心滅者。即此論中捨麁分別執著相。是異相滅也。法断道者。在法身位。依根本心滅者。猶此論中捨麁念相。即是住相滅也。勝拔道者。金剛喩定。根本心尽者。猶此論中離微細念。是生相尽也。

 (もし位に就きて通じて説を引かば、『金光明経』に言うが如し。「諸の伏道に依りて起事心滅す。法の断道に依りて、依る根本心滅す。勝拔道に依りて根本心尽く。」ここに「諸伏道」というは、謂く、三賢の位なり。「起事心滅」とは即ちこの論の中の麁分別執著の相を捨つる、これ異相滅するなり。「法断道」とは、法身の位に在り。「依根本心滅」とは、猶しこの論の中の麁念の相を捨す、即ちこれ住相滅するがごときなり。「勝拔道」とは金剛喩定なり。「根本心尽」とは、猶しこの論の中の微細の念を離る、これ生相尽くるがごときなり。)

【論】又心起者。無有初相可知。而言知初相者即謂無念。

【論】(また心起とは、初相の知るべきことあることなし。而して初相を知るというは、即ち謂く無念なり。)

 重釈中言又心起者。牒上覚心初起之言。非謂覚時知有初相。故云無初可知。既無初相。何故説言知初相耶。釈云。言知初者。即謂無念。譬覚方時。知西即東。更無西相可知。言知西者。謂即東也。覚心之時。知初動念即本来静。故云即無念也。

 (重釈の中に「又心起」というは、上の「心の初起を覚す〈覚心初起〉」の言を牒す。覚する時に初相ありと知るというにあらず。故に「初の知るべきことなし〈無有初相可知〉」。既に初相なし。何が故に説きて「初相を知る〈知初相〉」というや。釈して云わく。初を知るというは、即ち謂く無念なり。譬えば方を覚する時に、西即ち東と知る。更に西相の知るべきことなし。西を知るというは、謂く即ち東なり。心を覚するの時に、初の動念は即ち本来静と知る。故に「即ち無念〈即謂無念〉」というなり。)

【論】是故一切衆生不名為覚。以従本来念念相続未曽離念故。説無始無明。

【論】(この故に一切衆生は名づけて覚となさず。本より来た念念相続して、未だ曽て念を離れざるを以ての故に、無始の無明と説く。)

 挙失中言是故者。是前無念名為覚故。即顕有念不得名覚。以従本来等者。顕不覚所以。即金剛已還一切衆生未離無始無明之念。故不得覚名。然則前対四相夢之差別故説漸覚。今約無明眠之無異故説不覚。

 (失を挙ぐる中に「是故」というは、これ前の無念を名づけて覚となすが故に、即ち有念を覚と名づくることを得ざることを顕す。「以従本来」等とは、不覚の所以を顕す。即ち金剛已還の一切衆生は未だ無始無明の念を離れず。故に覚の名を得ず。然るに則ち前に四相の夢の差別に対するが故に漸覚と説く。今は無明の眠の異なきに約するが故に不覚と説く。)

 如仁王経言。始従伏忍至頂三昧。照第一義諦。不名為見。所謂見者。是薩婆若故。此之謂也。故説無始無明者。結成不覚義也。此顕無有染法始於無明。故云無始也。又無明依真。同無元始故也。

 (『仁王経』に言うが如し。「始め伏忍より頂三昧に至るまで第一義諦を照す。名づけて見となさず。所謂見とは、これ薩婆若なるが故に。」この謂なり。「故に無始の無明と説く〈故説無始無明〉」とは、不覚の義を結成するなり。これ染法の、無明より始なるものあることなきを顕す。故に「無始」というなり。また無明は真に依る。同じく元始なきが故なり。)

【論】若得無念者。則知心相生住異滅。以無念等故。

【論】(もし無念を得れば、則ち心相の生住異滅を知る。無念等しきを以ての故に。)

 下顕得中。若至心源得於無念則遍知一切衆生一心動転四相差別。故言若得無念者則知心生住異滅也。以無念等故者。釈成上義。

 (下に「得」を顕す中に、もし心源に至りて無念を得れば、則ち遍く一切衆生の一心の動転する四相の差別を知るが故に「もし無念を得れば則ち心の生住異滅を知る〈若得無念者則知心相生住異滅〉」というなり。「無念等しきを以ての故に〈以無念等故〉」とは、上の義を釈成す。)

 疑云。仏得無念。衆生有念。有無懸隔。云何能知也。釈云。衆生有念。本来無念。仏既得修無念。無念与念本来平等。故云以無念等故。是故得知也。又釈云。以四相念中各即無念故。云以無念等也。是故得無念者。遍知四相念也。

 (疑いて云わく。仏は無念を得、衆生は有念なり。有無懸〈はる〉かに隔つ。云何ぞ能く知るや。釈して云く。衆生の有念は本来無念なり。仏は既に無念を得修す。無念と念と本来平等なり。故に「無念等しきを以ての故に〈以無念等故〉」という。この故に知ることを得るなり。また釈して云わく。四相の念の中におのおの即ち無念なるを以ての故に「無念等しきを以ての故に〈以無念等故〉」というなり。この故に無念を得れば、遍く四相の念を知るなり。)

 ○自下明始不異本。於中初標次釈。

(○自下、始は本に異ならざることを明かす。中に於いて、初に標、次に釈。)

【論】而実無有始覚之異。以四相倶時而有。皆無自立。本来平等同一覚故。

【論】(而して実に始覚の異あることなし。四相倶時にして有り。みな自立なく、本来平等にして同一覚なるを以ての故に。)

 雖始得無念之覚。然其所覚四相本来無起。待何不覚而有始覚之異。以四相倶時下釈成上義。以彼四相一心所成。鉤鎖連注無有前後。離浄心外無別自体。無自体故本来平等同一本覚。然未至此位。随其智力前後而覚。未称法故不得同本。今既四相倶時平等。覚知皆無自体。同一本覚。是故則無始覚之異。

 (始めて無念の覚を得といえども、然るにその所覚の四相は本来起こることなし。何の不覚を待ちて始覚の異あらん。「以四相倶時」の下は上の義を釈成す。彼の四相は一心の所成なるを以て、鉤鎖連注して前後あることなし。浄心を離れて外に別の自体なし。自体なきが故に本来平等にして同一本覚なり。然るに未だこの位に至らず、その智力に随いて前後に覚す。未だ法に称わざるが故に本に同ずることを得ず。今既に四相倶時平等にして皆自体なきことを覚知す。同一の本覚なり。この故に則ち始覚の異なし。)

 問。四相云何而得倶時。既其倶時。何故上文覚有前後。答。上已弁竟。謂唯一夢心四相流転。処夢之士謂為前後。各各随其智力浅深。分分而覚。然大覚之者。知夢四相唯一浄心無有体性可弁前後。故云倶時無有自立等也。

 (問う。四相云何が倶時を得るや。既にそれ倶時。何が故ぞ上の文に覚に前後あるや。答う。上に已に弁じ竟わる。謂く、ただ一夢の心、四相に流転す。夢に処するの士は前後と謂為〈おもいなし〉て、おのおのその智力浅深に随いて、分分に覚す。然るに大覚の者は夢の四相はただ一の浄心にして体性の前後の弁ずべきことあることなきを知る。故に「倶時にして自立あることなし〈倶時而有。皆無自立〉」等というなり。)

 故摂論云。処夢謂経年。悟乃須臾頃。故時雖無量。摂在一刹那。此中一刹那者。即謂無念。楞伽云。一切法不生。我説刹那義。初生即有滅。不為愚者説。解云。以刹那流転必無自性。無自性故即是無生。若非無生則不流転。是故契無生者方見刹那也。又浄名経中。不生不滅是無常義等。

 (故に『摂論〈摂大乗論釈 玄奘訳〉』に云わく「夢に処して年を経という。悟れば乃ち須臾の頃。故に時は無量なりといえども、一刹那に摂在す」と。この中の一刹那とは、即ち謂く無念なり。『楞伽〈楞伽阿跋多羅宝経〉』云わく「一切の法は不生。我、刹那の義を説く。初生に即ち滅あり。愚者のために説かず。」解して云わく。刹那流転して必ず自性なきを以て、自性なきが故に即ちこれ無生。もし無生にあらざれば則ち流転せず。この故に無生に契えば方に刹那を見るなり。また『浄名経〈維摩詰所説経〉』の中に「不生不滅はこれ無常の義」等。)

 楞伽又云。七識不流転不受苦楽。非涅槃因。如来蔵者受苦楽。与因倶。若生若滅。此等経意並明真心随流作染浄等法。染浄等法本無自体。無自体故唯一真心。是故四相即一真心。不覚即同本覚。故云本来平等同一覚也。

 (『楞伽〈楞伽阿跋多羅宝経〉』にまた云わく「七識は流転せず、苦楽を受けず、涅槃の因にあらず。如来蔵は苦楽を受く。因と倶なり。もしは生じ、もしは滅す」と。これ等の経の意は、並びに真心は随流し、染浄等の法と作り、染浄等の法は本〈もと〉自体く、自体なきが故に唯一の真心なることを明かす。この故に四相は即ち一の真心なり。不覚は即ち本覚に同ず。故に「本来平等にして同一覚なり〈本来平等同一覚〉」というなり。)

大乗起信論義記 巻中本 終

发表评论

滚动至顶部