大乗起信論義記巻下(末)
京兆府魏国西寺沙門釈法蔵撰
○第二対治邪執中有二。初就本総標。二別明障治。
(○第二に対治邪執の中に二あり。初に本に就きて総標す。二に別して障治を明かす。)
【論】対治邪執者。一切邪執皆依我見。若離於我則無邪執。
【論】(対治邪執とは、一切の邪執は皆、我見に依る。もし我を離るれば則ち邪執なし。)
○二別中有二。初対治離。後究竟離。前中有三。先標数。次列名。後弁相。
(○二に別して中に二あり。初に対治して離る。後に究竟して離る。前の中に三あり。先に標数、次に列名、後に弁相。)
【論】是我見有二種。云何為二。一者人我見。二者法我見。
【論】(この我見に二種あり。云何が二となす。一には人我見、二には法我見なり。)
列名中。言人我見者。計有総相主宰。此是仏法内初学大乗人迷教妄起。非是外道等所起也。法我見者。計一切法各有体性。即二乗所起也。
(列名の中に「人我見」というは、総相主宰ありと計す。これはこれ仏法の内の初学大乗の人は教に迷いて妄に起こす。これ外道等の起こす所にあらざるなり。「法我見」とは、一切の法は各、体性ありと計す。即ち二乗の起こす所なり。)
○弁相中。先人後法。人我中亦二。総標別解。
(○弁相の中に、先に人、後に法。人我の中にまた二。総標、別解。)
【論】人我見者。依諸凡夫説有五種。云何為五。一者聞修多羅。説如来法身畢竟寂寞。猶如虚空。以不知為破著故。即謂虚空是如来性。
【論】(人我見とは、諸の凡夫に依りて説くに五種あり。云何が五となす。一には修多羅に如来の法身は畢竟寂寞なること猶し虚空の如しと説くを聞きて、著を破さんがためと知らざるを以ての故に、即ち虚空はこれ如来の性なりといえり。)
別解中。此五種執何別者。初一約果。余四通因果。又初二於空謬執。後三於有倒知。前二中。初一妄執事空以為法体。次一妄執法体唯是空無。執有三中。初執性徳同色心。次執法性本有染。後執染浄有始終。
(別解の中に、この五種の執は何んが別ならば、初の一は果に約し、余の四は因果に通ず。また初の二は空に於いて謬執し、後の三は有に於いて倒知す。前の二の中に、初の一は妄に事空を執して以て法体となし、次の一は妄に法体は唯これ空無と執す。有を執する三の中に、初に性徳は色心に同じと執し、次に法性は本より染ありと執し、後に染浄に始終ありと執す。)
問。此等既並於真如法上計。云何説為人我執耶。答。此有二釈。一云。此是初学凡夫有人我者作此執。故云人我執也。二云。由如来蔵中有二義。一是本覚義。即是当人。於上妄計故云人執。二是理実義。当所観之法。今拠初義故説人執。
(問う。これらは既に並に真如の法の上に於いて計す。云何して説きて人我執となすや。答う。これに二釈あり。一に云く。これはこれ初学の凡夫。人我ある者はこの執を作す。故に人我執というなり。二に云く。如来蔵の中に二義あるに由る。一にこれ本覚の義。即ちこれ人に当る。上に於いて妄に計するが故に人執という。二にこれ理実の義。所観の法に当たる。今は初の義に拠るが故に人執と説く。)
於此五中各有三。謂初修多羅説等為起執縁。二以不知等正明執相。三云何対治等。弁対治相。初中執相内。言以不知破著等者。以衆生執仏色身之礙相故。説法身如空。迷説意故。執同太虚。
(この五の中に於いて各三あり。謂く、初に「修多羅説」等を起執の縁となす。二に「以不知」等は正しく執相を明かす。三に「云何対治」等は対治の相を弁ず。初の中、執相の内に「以不知破著」等というは、衆生は仏色身の礙相を執するを以ての故に、法身は空の如しと説く。説意に迷うが故に太虚に同じと執す。)
【論】云何対治。明虚空相。是其妄法。体無不実。
【論】(云何が対治。虚空の相はこれその妄法にして体無、不実なりと明かす。)
治中有二。初明此虚空是妄非真。後唯一真心下。明彼法身是真非妄。前中有三。先立。次釈。後結。立中二。先立情有。後体無不実者。立理無。
(治の中に二あり。初にこの虚空はこれ妄にして真にあらざることを明かす。後に「唯一真心」の下は、彼の法身はこれ真にして妄にあらざることを明かす。前の中に三あり。先に立、次に釈、後に結す。立の中に二。先に情有を立す。後に「体無不実」とは理無を立す。)
【論】以対色故有。是可見相。令心生滅。
【論】(色に対するを以ての故に有り。これ可見の相、心をして生滅せしむ。)
釈中二。先明情有。遍計性中相待而有。妄念所縁故非法身。故云以対色故乃至心生滅也。
(釈の中に二。先に情有を明かす。遍計性の中に相待して有り。妄念の所縁なるが故に法身にあらず。故に「以対色故(乃至)心生滅」というなり。)
【論】以一切色法本来是心。実無外色。若無色者。則無虚空之相。
【論】(一切の色法は本より来たこれ心なるを以て、実に外色なし。もし色なければ、則ち虚空の相なし。)
次釈理無。本以待色為空。今既唯心無色。何得更有於空。故云以一切色法乃至虚空之相也。
(次に理無を釈す。本、色を待して空となすを以て、今既に唯心、色なし。何ぞ更に空あることを得ん。故に「以一切色法(乃至)虚空之相」というなり。)
【論】所謂一切境界唯心。妄起故有。若心離於妄動。則一切境界滅。唯一真心無所不遍。此謂如来広大性智究竟之義。非如虚空相故。
【論】(所謂、一切の境界は唯心にして、妄に起こるが故に有。もし心の、妄動を離るれば、則ち一切の境界は滅す。唯だ一の真心にして遍ぜざる所なし。これを如来広大性智究竟の義という。虚空の相の如きにはあらざるが故に。)
結中二。先結情有。若心離於下。後結理無。是真非妄。中言唯一真等者。弁法同喩。以周遍如空故。取虚空為喩。此謂如来等者。簡法異喩。謂是如来本覚性智。豈同太虚虚妄法也。
(結の中に二。先に情有を結す。「若心離於」の下は、後に理無を結す。これ真にして妄にあらず。中に「唯一真」等というは、法を弁じて喩に同ず。周遍、空の如きなるを以ての故に、虚空を取りて喩となす。「此謂如来」等とは、法を簡びて喩を異す。謂くこれ如来の本覚性智、あに太虚の虚妄の法に同ぜんや。)
【論】二者。聞修多羅。説世間諸法畢竟体空。乃至。涅槃真如之法亦畢竟空。本来自空離一切相。以不知為破著故。即謂真如涅槃之性唯是其空。
【論】(二には、修多羅に、世間の諸法は畢竟体空なり、乃至、涅槃真如の法もまた畢竟空、本より来た自空にして一切の相を離れたりと説くを聞きて、著を破さんがためと知らざるを以ての故に、即ち真如涅槃の性は唯これはそれ空といえり。)
第二中言乃至涅槃真如等畢竟空離一切相者。大品経云。乃至涅槃如幻如夢。若当有法勝涅槃者。我説亦復如幻如夢也。以不知為破情計有故。即執性徳唯是其無。故云以不知等也。
(第二の中に「乃至涅槃真如等畢竟空離一切相」というは、『大品経〈智度論〉』に云わく「乃至、涅槃は幻の如く夢の如し。もし当に法の、涅槃に勝たるあらば、我説く。またまた幻の如く夢の如きなりと」。情計の有を破さんがためと知らざるを以ての故に、即ち性徳は唯これはそれ無なりと執す。故に「以不知」等というなり。)
【論】云何対治。明真如法身自体不空。具足無量性功徳故。Kgiki05-03R
【論】(云何が対治せん。真如法身は自体不空にして無量の性功徳を具足すと明かすが故に。)
対治可知。
(対治、知るべし。)
【論】三者。聞修多羅。説如来之蔵無有増減。体備一切功徳之法。以不解故。即謂如来之蔵。有色心法自相差別。
【論】(三には、修多羅に如来の蔵は増減あることなく、体に一切功徳の法を備うと説くを聞きて、解せざるを以ての故に、即ち如来の蔵は色心の法の自相差別ありと謂う。)
第三中執性徳同妄法。
(第三の中に性徳は妄法に同ずと執す。)
【論】云何対治。以唯依真如義説故。因生滅染義示現。説差別故。
【論】(云何が対治せん。唯だ真如の義に依りて説くを以ての故に、生滅の染の義に因りて示現するを、差別と説くが故に。)
対治中言依真如義説者。二之不二也。因生滅染義示等者。不二之二也。如上文云。以依業識生滅相示等也。
(対治の中に「依真如義説〈唯だ真如の義に依りて説く〉」とは二の不二なり。「因生滅染義示〈生滅の染の義に因りて示現す〉」等とは、不二の二なり。上の文にいうが如し。「以依業識生滅相示〈業識の生滅相に依るを以て示す〉等と。)
【論】四者。聞修多羅。説一切世間生死染法。皆依如来蔵而有。一切諸法不離真如。以不解故。謂如来蔵自体。具有一切世間生死等法。
【論】(四に、修多羅に一切世間の生死の染法は、皆、如来蔵に依りて有り、一切の諸法は真如を離れずと説くを聞きて、解せざるを以ての故に、如来蔵の自体に具に一切世間の生死等の法ありという。)
第四中以不解随縁之義。則謂自性有染。
(第四の中に随縁の義を解せざるを以て、則ち自性に染ありという。)
○治中先奪破後縦破。
(○治の中に、先に奪破、後に縦破。)
【論】云何対治。以如来蔵従本已来。唯有過恒沙等諸浄功徳。不離不断不異真如義故。以過恒沙等煩悩染法。唯是妄有性自本無。従無始世来。未曽与如来蔵相応故。若如来蔵体有妄法。而使証会永息妄者。則無有是処。
【論】(云何が対治せん。如来蔵は本より已来た、唯、過恒沙等の諸の浄功徳は不離不断不異の真如の義あるを以ての故に。過恒沙等の煩悩の染法は唯これ妄有、性自から本無なり、無始世より来た、未だ曽て如来蔵と相応せざるを以ての故に。もし如来蔵の体に妄法ありて、証会せしめて永く妄を息めば、則ちこの処あることなし。)
以如来蔵等者。明浄徳妙有。以過恒沙等煩悩等者。明妄染理無。従無始已下。明妄不入真。若如来蔵体有妄法等者。此明縦破。可知。
(「以如来蔵」等とは、浄徳妙有を明かす。「以過恒沙等煩悩」等とは、妄染は理無なることを明かす。「従無始」已下は、妄は真に入らざることを明かす。「若如来蔵体有妄法」等とは、これ縦破を明かす。知るべし。)
○第五内教中説二法。執中亦執二。治中亦治二。謂生死涅槃也。
(○第五に内教の中に二法を説き、執の中にまた二を執し、治の中にまた二を治す。謂く生死涅槃なり。)
【論】五者。聞修多羅。説依如来蔵故有生死。依如来蔵故得涅槃。以不解故。謂衆生有始。以見始故。復謂如来所得涅槃。有其終尽還作衆生。
【論】(五に、修多羅に、如来蔵に依るが故に生死あり、如来蔵に依るが故に涅槃を得と説くを聞きて、解せざるを以ての故に、衆生に始ありという。始を見るを以ての故に、また如来所得の涅槃は、その終尽ありて、還りて衆生と作るという。)
執中聞依真有妄。便謂真先妄後。故起有始見也。如外道立従冥初生覚等。既衆生有始而後依真故。証得涅槃者還作衆生。成有始之義也。如外道立衆生終尽還帰於冥名為涅槃。従冥起覚。更作衆生。此亦如是。
(執の中に真に依りて妄ありと聞きて、便ち真は先、妄は後というが故に有始の見を起こすなり。外道の、冥初より覚を生ず等と立つるが如し。既に衆生は始ありて、而して後に真に依るが故に涅槃を証得する者は、還りて衆生と作り、有始の義を成ずるなり。外道の、衆生は終尽して還りて冥に帰するを名づけて涅槃となし、冥より覚を起こし、更に衆生と作ると立するが如し。これまたかくの如し。)
○対治中二。先明法体離始。則顕生死無初。梁摂論云。生死無初也。後明法体離終涅槃無尽。
(○対治の中に二。先に法体は始を離るることを明かす。則ち生死に初なきことを顕す。『梁摂論』に云わく「生死に初なきなり。」後に法体は終を離して涅槃尽くることなきことを明かす。)
【論】云何対治。以如来蔵無前際故。無明之相亦無有始。若説三界外更有衆生始起者。即是外道経説。又如来蔵無有後際。諸仏所得涅槃与之相応。則無後際故。
【論】(云何が対治せん。如来蔵は前際なきを以ての故に、無明の相もまた始あることなし。もし三界の外に更に衆生ありて始めて起こると説かば、即ちこれ外道経の説なり。また如来蔵は後際あることなく、諸仏所得の涅槃もこれと相応して、則ち後際なきが故に。)
前中言外道経説者。如仁王経云。我説三界外別有一衆生界蔵者。是外道大有経中説。非七仏説也。
(前の中に「外道経説」というは、『仁王経』に云うが如し「我、三界の外に別に一衆生界蔵ありと説くは、これ外道大有経の中の説なり。七仏の説にあらざるなり。」)
○法我見中亦三。初起執之由。二以説不究竟下次顕其執相。三云何下顕其対治。文相可見。
(○法我見の中にまた三。初に起執の由。二に「以説不究竟〈説、究竟せざるを以て〉」の下は、次にその執相を顕す。三に「云何」の下は、その対治を顕す。文相、見るべし。)
【論】法我見者。依二乗鈍根故。如来但為説人無我。以説不究竟。見有五陰生滅之法。怖畏生死妄取涅槃。云何対治。以五陰法自性不生。則無有滅。本来涅槃故。
【論】(法我見とは、二乗の鈍根に依るが故に、如来はただ人無我と説くがために、説、究竟せざるを以て、五陰生滅の法ありと見て、生死を怖畏して妄に涅槃を取る。云何が対治せん。五陰の法は自性不生なるを以て、則ち滅あることなし。本より来た涅槃の故に。)
○第二究竟離中有二。初約法明治。二会釈伏疑。前中亦二。初約法総顕。二是故下挙広類求。
(○第二に究竟離の中に二あり。初に法に約して治を明かし、二に伏疑を会釈す。前の中にまた二。初に法に約して総じて顕す。二に「是故」の下は広を挙げて類求す。)
【論】復次究竟離妄執者。当知染法浄法皆悉相待。無有自相可説。是故一切法。従本已来非色非心非智非識非有非無。畢竟不可説相。而有言説者。当知如来善巧方便。仮以言説引導衆生。其旨趣者。皆為離念帰於真如。以念一切法。令心生滅不入実智故。
【論】(また次に究竟して妄執を離るれば、当に知るべし、染法・浄法、皆悉く相待して、自相の説くべきあることなし。この故に一切の法は本より已来た色にあらず、心にあらず、智にあらず、識にあらず、有にあらず、無にあらず、畢竟して不可説の相なり。而して言説あるは、当に知るべし、如来の善巧方便にして、仮に言説を以て衆生を引導す。その旨趣は皆、念を離れ真如に帰せんがためなり。一切の法を念ずれば、心をして生滅して実智に入らざらしむるを以ての故に。)
前中言染浄相待無自相者。中論云。若法因待成。縁是法還成待。今則無因待。亦無所成法等。準釈可知。相待無相待法体本爾。非由悟後方使其然。故云本来等也。智及与識顕上非心。有之与無顕上非色。釈疑中疑云。聖者了知諸法離性不可説相。云何乃有種種言辞。釈云。仮言巧引。旨不在言。於中有三。初正会伏疑。二其旨趣下弁定聖意。三以念一切法下返以釈成。
(前の中に「染浄相待無自相〈染法浄法皆悉相待。無有自相可説〉」というは、『中論』に云わく「もし法の、因待して成ぜば、縁、この法還りて待を成ぜん。今は則ち因待なければ、また所成の法なし」等。準釈して知るべし。相待、無相待、法体は本より爾り。悟に由りて後に方にそれをして然らしむるにあらず。故に「本来」等というなり。「智」及与〈およ〉び「識」は上の非心を顕す。「有」と「無」とは上の非色を顕す。釈疑の中に疑いて云く。聖者は諸法離性不可説の相を了知す。云何が乃ち種種の言辞あるや。釈して云く。言を仮りて巧みに引く。旨は言に在らず。中に於いて三あり。初に正しく伏疑を会す。二に「其旨趣」の下は聖意を弁定す。三に「以念一切法」の下は返りて以て釈成す。)
○第三発趣道相中有二。初総標大意以顕其名。二別開分別。
(○第三に発趣道相の中に二あり。初に総じて大意を標して以てその名を顕し、二に別して開して分別す。)
【論】分別発趣道相者。謂一切諸仏所証之道。一切菩薩発心修行趣向義故。【論】(分別発趣道相とは、謂く、一切の諸仏所証の道に、一切の菩薩の、発心修行し趣向する義なるが故に。)
前中言一切諸仏等者。挙所趣之覚道。一切菩薩下。顕能趣之因行。欲明菩薩発心趣向仏所証道種類不同故。云分別発趣道相也。
(前の中に「一切諸仏」等というは、所趣の覚道を挙ぐ。「一切菩薩」の下は、能趣の因行を顕す。菩薩発心して仏所証の道に趣向する種類不同を明かさんと欲するが故に「分別発趣道相」というなり。)
○別釈中三。初標数。二列名。三弁相。
(○別釈の中に三。初に標数、二に列名、三に弁相。)
【論】略説発心有三種。云何為三。一者信成就発心。二者解行発心。三者証発心。
【論】(略して発心を説くに三種あり。云何が三となす。一には信成就発心。二には解行発心。三には証発心。)
列名中。信成就発心者。位在十住。兼取十信。十信位中修習信心成就。発決定心即入十住。十住初心名発心住。即十信行満名信成就進入十住之初。故云発心。解行発心者。位在十回向。兼取十行。十行位中。能解法空。順行十度。行成純熟。発回向心。入十向位。故云解行発心也。証発心者。位在初地已上乃至十地。前二是相似発心。後一是真実発心。
(列名の中に、「信成就発心」とは、位、十住に在り。兼て十信を取る。十信の位の中に信心を修習し成就して決定心を発して即ち十住に入る。十住の初心を発心住と名づく。即ち十信の行満つるを、信成就し十住の初に進入すと名づく。故に「発心」という。「解行発心」とは、位、十回向に在り。兼て十行を取る。十行の位の中に、能く法空を解し、順じて十度を行じ、行成じ純熟して、回向心を発して十向の位に入る。故に「解行発心」というなり。「証発心」とは、位、初地已上乃至十地に在り。前の二はこれ相似発心。後の一はこれ真実発心。)
○広弁中。弁上三名即為三段。初中亦三。一明信心成就之行。二顕発心之相。三顕発心利益。初中二。先問後答。
(○広く弁ずる中に、上の三名を弁ず。即ち三段となす。初の中にまた三。一に信心成就の行を明かす。二に発心の相を顕す。三に発心の利益を顕す。初の中に二。先に問、後に答)。
【論】信成就発心者。依何等人。修何等行。得信成就。堪能発心。
【論】(信成就発心とは、何等の人に依り、何等の行を修し、信成就を得て、能く発心するに堪えん。)
問中三問。一問能修行人。二問所修之行。三得信成就等者。問行成已堪能発心。
(問の中に三問。一に能修行の人を問う。二に所修の行を問う。三に「得信成就」等とは、行成じ已りて能発心に堪えたることを問う。)
○答中有二。初正答前問。次挙劣顕勝。謂前信満故進也。後信未成故退。正答中二。先答三問。後結成位。
(○答の中に二あり。初に正しく前の問を答う。次に劣を挙げ勝を顕す。謂く前は信満が故に進むなり。後は信未だ成ぜざるが故に退す。正しく答う中に二。先に三問を答う。後に位を結成す。)
【論】所謂依不定聚衆生。
【論】(所謂、不定聚の衆生に依る。)
依不定聚衆生者。答初問也。分別三聚乃有多門。今此文中。直明菩薩十住已上決定不退。名正定聚。未入十信不信因果。名邪定聚。此二中間十信位人。欲求大果而心未決。或進或退。故本業経中。十信菩薩如空中毛。名不定聚。今依此人明其修行也。
(「依不定聚衆生〈不定聚の衆生に依る〉」とは、初問を答うるなり。三聚を分別するに乃ち多門あり。今この文の中に、直ちに菩薩の十住已上は決定不退なることを明かして正定聚と名づく。未だ十信に入らず因果を信ぜざるを邪定聚と名づく。この二の中間十信位の人は大果を求めんと欲するも、心は未だ決せず。或いは進み、或いは退す。故に『本業経』の中に「十信菩薩は空中の毛の如し。不定聚と名づく。」今この人に依りてその修行を明かすなり。)
【論】有熏習善根力故。信業果報能起十善。厭生死苦。欲求無上菩提。得値諸仏親承供養。修行信心。
【論】(熏習する善根力あるが故に、業果報を信じて能く十善を起こし、生死の苦を厭い、無上菩提を欲求し、諸仏に値うを得て、親承供養して、信心を修行す。)
有熏習下答第二問。於中先弁行因。謂有聞熏及本覚内熏之力。并依前世修善根力故。能信業果。故捨悪従善修福徳分也。言厭生死苦求菩提者。成菩提分及解脱分善也。得値諸仏修信心者。明修行縁。謂約此縁修十種信心行也。
(「有熏習」の下は第二問に答う。中に於いて先に行因を弁ず。謂く聞熏及び本覚内熏の力あり、并びに前世の修善根力に依るが故に、能く業果を信ず。故に悪を捨て善に従いて福徳分を修するなり。「厭生死苦求菩提〈厭生死苦欲求無上菩提〉」とは、菩提分及び解脱分の善を成ずるなり。「得値諸仏修信心〈得値諸仏親承供養修行信心〉」とは、修行の縁を明かす。謂くこの縁に約して十種の信心の行を修するなり。)
【論】経一万劫信心成就故。諸仏菩薩教令発心。或以大悲故能自発心。或因正法欲滅。以護法因縁故能自発心。
【論】(一万劫を経て信心成就するが故に、諸仏菩薩は教えて発心せしめ、或いは大悲を以ての故に能く自ら発心し、或いは正法の滅せんと欲するに因りて、護法の因縁を以ての故に能く自ら発心す。)
径一万劫下答第三問。於中二。先明時満行成。後約勝縁明其発心。前中言一万劫者。謂十千劫修信心成就也。仏菩薩教令発心等者。謂発十住初心也。
(「径〈経〉一万劫」の下は第三問を答う。中に於いて二。先に時満し行成ずるを明かし、後に勝縁に約してその発心を明かす。前の中に「一万劫」というは、謂く十千劫に信心を修し成就するなり。「仏菩薩教令発心〈諸仏菩薩は教えて発心せしめ〉」等とは、謂く十住の初心を発するなり。)
如瓔珞本業経云。是信相心菩薩於十千劫行十戒法。当入十信心入初住位。釈云。此中言入初住位者。謂十住初発心住位也。以至此位方得不退信心。是故亦名入十信心。非謂十解以前之十信也。何以知者。仁王経云。習種性有十心。已超二乗一切善地。此習忍已前行十善菩薩有退有進。猶如軽毛随風東西。雖以十千劫行正道発菩提心。乃当習忍位。以是文証故得知也。十種心相及諸委曲。如華厳疏中説也。
(『瓔珞本業経』に云うが如し。「この信相の心〈信想〉菩薩は十千劫に於いて十戒の法を行じ、当に十信心に入るべし。初住の位に入る。」釈して云く。この中に「入初住位〈初住の位に入る〉」とは、謂く十住の初発心住の位なり。この位に至りて方に不退の信心を得るを以て、この故にまた「入十信心〈十信心に入る〉」と名づく。十解以前の十信というにはあらざるなり。何を以て知るとならば、『仁王経』に云く「習種性に十心あり。已に二乗の一切善地に超ゆ。この習忍已前に十善を行ずる菩薩は退あり進あり。猶し軽毛の風に随いて東西するが如し。十千劫を以て正道を行じ菩提心を発すといえども、乃ち習忍の位に当る。」この文証を以ての故に知ることを得るなり。十種心の相及び諸の委曲は『華厳疏』の中に説くが如きなり。)
勝縁雖多。略挙三種。於中一他力。二自力。亦可同下三心。謂教故得直心。護法故得深心。余同也。
(勝縁は多しといえども、略して三種を挙ぐ。中に於いて、一は他力、二は自力なり。また下の三心に同じかるべし。謂く、教の故に直心を得、護法の故に深心を得。余は同じきなり。)
【論】如是信心成就得発心者。入正定聚畢竟不退。名住如来種中正因相応。
【論】(かくの如く信心成就して発心を得る者は、正定聚に入りて畢竟じて退ぞかざるを、如来種の中に住して正因相応すと名づく。)
如是信心下結位。初入正定聚不退者。顕於下無失也。謂入十住初発心住位。不堕凡小之地也。言名住如来種中正因相応者。明於上有得也。謂住習種性位。行順内熏之因。故云正因。又此位已去。定当得果。故云正因。以不更退失故。
(「如是信心」の下は位を結す。初に「入正定聚不退」とは、下に於いて失なきことを顕すなり。謂く十住初の発心住の位に入りて、凡小の地に堕さざるなり。「名住如来種中正因相応」というは、上に於いて得あることを明かすなり。謂く習種性の位に住して、行は内熏の因に順ずるが故に「正因」という。またこの位已去は定んで当に得果すべきが故に「正因」という。更に退失せざるを以ての故に。)
【論】若有衆生。善根微少。久遠已来煩悩深厚。雖値於仏亦得供養。然起人天種子。或起二乗種子。設有求大乗者。根則不定若進若退。
【論】(もし衆生ありて、善根微少にして久遠より已来た煩悩深厚なれば、仏に値いまた供養することを得といえども、然るに人天の種子を起こし、或いは二乗の種子を起こす。設い大乗を求むる者あれども、根は則ち不定にして、もしは進み、もしは退す。)
言若有下第二明挙劣顕勝。勝者如前進。劣者如此退。摂論云。諸菩薩在十信位中。修大乗未堅固。多厭怖生死。慈悲衆生心猶劣薄。喜欲捨大乗本願修小乗道。故言欲修行別大乗意也。於中有二。初明劣相。後如是等下。結成退失。前中亦二。初内因力微。後或有供養下明外縁力劣。前中四句。初一惑重。後三徳薄。薄中。一倒求人天。二異求小果。三猶予大乗。
(「若有」という下は、第二に劣を挙げて勝を顕わすことを明かす。「勝」とは前の「進」の如し。「劣」とはこの「退」の如し。『摂論〈摂論釈 真諦訳〉』に云く「諸の菩薩は十信の位の中に在りて大乗を修する未だ堅固ならず、多く生死を厭怖す。衆生を慈悲する心は猶お劣薄にして、喜びて大乗の本願を捨て小乗の道を修せんと欲す。故に修行して大乗の意に別せんと欲すというなり。」中に於いて二あり。初に劣相を明かし、後に「如是」等の下は退失を結成す。前の中にまた二。初に内因の力は微なり。後に「或有供養」の下は外縁の力の劣を明かす。前の中の四句、初の一は惑重く、後の三は徳薄し。薄の中に、一に人天を倒求す。二に小果を異求す。三に大乗を猶予す。)
【論】或有供養諸仏。未経一万劫。於中遇縁亦有発心。所謂見仏色相而発其心。或因供養衆僧而発其心。或因二乗之人教令発心。或学他発心。
【論】(或いは諸仏を供養することあるも、未だ一万劫を経ざるに、中に於いて縁に遇いてまた発心することあり。所謂、仏の色相を見てその心を発し、或いは衆僧を供養するに因りてその心を発し、或いは二乗の人の教えに因りて発心せしめ、或いは他を学びて発心す。)
外縁中二。先明行時未満。後遇縁不勝。此中有四句。一観仏色。二供大衆。三劣友勧。四学他教。此等並非菩薩悲智之心。故退失也。
(外縁の中に二。先に行時の未だ満たざることを明かす。後に縁に遇うこと勝れず。この中に四句あり。一に仏色を観じ、二に大衆を供し、三に劣友勧め、四に他教を学ぶ。これ等は並びに菩薩の悲智の心にあらず。故に退失するなり。)
【論】如是等発心。悉皆不定。遇悪因縁。或便退失堕二乗地。
【論】(かくの如き等の発心は、悉く皆、不定なり。悪の因縁に遇わば、或いは便ち退失して二乗地に堕す。)
結文可知。
(結文、知るべし。)
○下明発心相中有二。初正明三心。後問答除疑。前中二。先問後答。答中標数及別釈。
(○下に発心の相を明かす中に二あり。初に正しく三心を明かし、後に問答して疑を除く。前の中に二。先に問、後に答。答の中に標数及び別釈。)
【論】復次信成就発心者。発何等心。略説有三種。云何為三。一者直心。正念真如法故。二者深心。楽集一切諸善行故。三者大悲心。欲抜一切衆生苦故。【論】(また次に信成就発心とは、何等の心を発すや。略して説くに三種あり。云何が三となす。一には直心。正しく真如の法を念ずるが故に。二には深心。楽しみて一切の諸の善行を集むるが故に。三には大悲心。一切衆生の苦を抜かんと欲するが故に。)
釈中言直心者。謂向理之心。無別岐径故云正念真如。即二行之本也。言深心者。備具万徳。帰向心源。故云楽集等也。上来二種自利行本也。言大悲心者。広抜物苦。令得菩提。故云欲抜等也。即利他行本。妙行雖広。三行統収。故上云略説三也。以此即是三聚戒故。三徳三身皆由此故。亦即是彼三回向。故謂初回向実際。次向菩提。後向衆生。皆応相配釈之。
(釈の中に「直心」というは、謂く理に向かうの心。別の岐径なきが故に「正念真如」という。即ち二行の本なり。「深心」というは、備に万徳を具して心源に帰向す。故に「楽集」等というなり。上来の二種は自利行の本なり。「大悲心」というは、広く物の苦を抜き、菩提を得しむ。故に「欲抜」等というなり。即ち利他行の本なり。妙行は広しといえども、三行に統収す。故に上に「略説三」というなり。これは即ちこれ三聚戒なるを以ての故に。三徳三身みなこれに由るが故に。また即ちこれ彼の三回向り。故に謂く、初に実際に回向し、次に菩提に向かい、後に衆生に向かう。皆まさに相配してこれを釈すべし。)
○釈疑中有二。先問後答。
(○釈疑の中に二あり。先に問、後に答。)
【論】問曰。上説法界一相仏体無二。何故不唯念真如。復仮求学諸善之行。【論】(問いて曰く。上に法界一相、仏体無二なりと説く。何が故ぞ唯だ真如を念ぜずして、また諸善の行を求学することを仮るや。)
○答中亦二。初正答前問。二重顕方便。前中亦二。先喩後合。
(○答の中にまた二。初に正しく前の問に答え、二に重ねて方便を顕す。前の中にまた二。先に喩、後に合。)
【論】答曰。譬如大摩尼宝体性明浄。而有鉱穢之垢。若人雖念宝性。不以方便種種磨治。終無得浄。
【論】(答えて曰く。譬えば大摩尼宝の体性は明浄なるに、鉱穢の垢あり。もし人、宝性を念ずといえども、方便を以て種種に磨治せざれば、終に浄を得ることなきが如し。)
○合中有三。
(○合の中に三あり。)
【論】如是衆生真如之法体性空浄。而有無量煩悩染垢。若人雖念真如不以方便種種熏修。亦無得浄。
【論】(かくの如く衆生の真如の法も体性は空浄なるに、無量の煩悩の染垢あり。もし人、真如を念ずといえども、方便を以て種種に熏修せざれば、また浄を得ることなし。)
初正合前文。
(初に正しく前文を合す。)
【論】以垢無量無辺遍一切法故。修一切善行以為対治。
【論】(垢は無量無辺にして一切法に遍ずるを以ての故に、一切の善行を修して以て対治をなす。)
二以垢無量下釈修衆行所以。
(二に「以垢無量」の下は衆行を修する所以を釈す。)
【論】若人修行一切善法。自然帰順真如法故。
【論】(もし人、一切の善法を修行すれば、自然に真如の法に帰順するが故に。)
三若人修行下明善行順真。以諸善行外違妄染内順真如故。
(三に「若人修行」の下は善行は真に順ずることを明かす。諸の善行は外に妄染に違し、内に真如に順ずるを以ての故に。)
○第二重顕中有二。初標数。次別釈。
(○第二に重顕の中に二あり。初に標数。次に別釈。)
【論】略説方便有四種。云何為四。
【論】(略して方便を説くに四種あり。云何が四となす。)
○釈中四門。初一不住道。次二自利行。後一利他。自利中。初断徳。次智徳。此四門中。各有三義。一列名。二釈相。三以随順法性下明修意。
(○釈の中に四門。初の一は不住の道。次の二は自利行。後の一は利他。自利の中に、初に断徳、次に智徳。この四門の中におのおの三義あり。一に列名。二に釈相。三に「以随順法性」の下は修意を明かす。)
【論】一者行根本方便。謂観一切法自性無生。離於妄見不住生死。観一切法因縁和合業果不失。起於大悲修諸福徳。摂化衆生不住涅槃。以随順法性無住故。
【論】(一には行根本方便。謂く一切の法は自性無生と観じ、妄見を離れて生死に住せず。一切の法は因縁和合して業果は失せずと観じ、大悲を起こして諸の福徳を修し、衆生を摂化して涅槃に住せず。法性の無住に随順するを以ての故に。)
初門釈相中有二。先智後悲。無住行也。
(初の門は釈相の中に二あり。先に智、後に悲。無住の行なり。)
【論】二者能止方便。謂慚愧悔過。能止一切悪法不令増長。以随順法性離諸過故。
【論】(二には能止の方便。謂く慚愧悔過して能く一切の悪法を止め増長せしめず。法性の、諸過を離るるに随順するを以ての故に。)
第二門者。則是懃断二悪。止持門也。
(第二門は、則ちこれ二悪を懃断す。止持門なり。)
【論】三者発起善根増長方便。謂勤供養礼拝三宝。讃歎随喜勧請諸仏。以愛敬三宝淳厚心故。信得増長。乃能志求無上之道。又因仏法僧力所護故。能消業障善根不退。以随順法性離癡障故。
【論】(三には発起善根増長方便。謂く勤めて三宝を供養し礼拝し、諸仏を讃歎し随喜し勧請す。三宝を愛敬する淳厚の心を以ての故に、信は増長することを得、乃ち能く無上の道を志求す。また仏法僧の力に護らるるに因るが故に、能く業障を消して善根退かず。法性の、癡障を離るるに随順するを以ての故に。)
第三懃修二善。即作持門也。此釈相中有二。初約縁修行。二以愛敬三宝下。弁修行成益。益中亦二。初生智益。次又因仏法僧力下。明滅障益。又敬之与愛成於四句。一愛而非敬。如母於子等。二敬而非愛。如僕於主等。三亦敬亦愛。如修行者於三宝等。四非敬非愛。如冤家等。
(第三に二善を懃修す。即ち作持門なり。この釈相に中に二あり。初に縁に約して修行す。二に「以愛敬三宝」の下は、修行成益を弁ず。益の中にまた二。初に生智の益。次に「又因仏法僧力」の下は、滅障の益を明かす。また敬と愛と四句を成ず。一に愛にして敬にあらず。母の、子に於ける等の如し。二に敬にして愛にあらず。僕の、主に於ける等の如し。三にまた敬、また愛。修行者の、三宝に於ける等の如し。四に敬にあらず、愛にあらず。冤家等の如し。)
【論】四者大願平等方便。所謂発願尽於未来。化度一切衆生使無有余。皆令究竟無余涅槃。以随順法性無断絶故。法性広大遍一切衆生。平等無二。不念彼此。究竟寂滅故。
【論】(四には大願平等方便。所謂、発願して未来を尽くし、一切衆生を化度するに余あることなからしめて、皆、究竟無余涅槃せしむ。法性の断絶なきに随順するを以ての故に。法性広大にして一切の衆生に遍し、平等無二なり。彼此を念ぜず、究竟寂滅の故に。)
第四門中釈相内。尽未来等者。長時心也。度一切衆生使無余者。広大心也。令得無余涅槃者。第一心也。修意中二。初顕順性。二法性広大下。明起大願意。亦即常心也。
(第四門の中、釈相の内に「尽未来」等とは、長時の心なり。「度一切衆生使無余」とは、広大の心なり。「令得無余涅槃」とは、第一心なり。修意の中に二。初に性に順ずることを顕す。二に「法性広大」の下は、大願を起こす意を明かす。また即ち常心なり。)
○第三明発心利益中有四。初顕勝徳。次明微過。三通権教。四歎実行。
(○第三に発心の利益を明かす中に四あり。初に勝徳を顕し、次に微過を明かし、三に権教を通じ、四に実行を歎ず。)
【論】菩薩発是心故。則得少分見於法身。以見法身故。随其願力能現八種利益衆生。所謂従兜率天退。入胎住胎出胎。出家成道転法輪。入於涅槃。然是菩薩未名法身。以其過去無量世来。有漏之業未能決断。随其所生。与微苦相応。亦非業繋。以有大願自在力故。
【論】(菩薩はこの心を発する故に、則ち少分に法身を見ることを得。法身を見るを以ての故に、その願力に随りて能く八種を現じて衆生を利益す。所謂、兜率天より退し、入胎、住胎、出胎、出家、成道、転法輪、涅槃に入る。然るにこの菩薩は未だ法身と名づけず。その過去無量世より来た、有漏の業未だ能く決断せざるを以て、その所生に随いて微苦と相応す。また業繋にあらず。大願自在力あるを以ての故に。)
初中有二。初自利功徳。謂十解菩薩依比観門見於法界故。云少分見也。亦可依人空門見法身故。二以見法身下明八相益生。即利他功徳。十解初発心住中能作此事。然是菩薩下明其微過。於中二。先異地上。後異凡愚。前中言未名法身者。以未証真但依信力見於少分故。異於地上也。
(初の中に二あり。初に自利の功徳。謂く十解の菩薩は比観門に依りて法界を見るが故に「少分見」というなり。また人空門に依りて法身を見るべきが故。二に「以見法身」の下は八相益生を明かす。即ち利他の功徳。十解初発心住の中に能くこの事を作す。「然是菩薩」の下はその微過を明かす。中に於いて二。先に地上に異し、後に凡愚に異す。前の中に「未名法身」というは、未だ真を証せず、ただ信力に依りて少分を見るを以ての故に、地上に異するなり。)
以其過去下。釈異所由。於中初往業未亡。次微苦猶続。下顕異凡。既聞業苦未亡。則謂与凡夫無異。今明菩薩於報修短而得自在。不由惑業故云非業繋。以留惑益生悲願之力故。云以大願等力也。
(「以其過去」の下は、異の所由を釈す。中に於いて初に往業は未だ亡ぜず。次に「微苦猶続〈与微苦相応〉」下は凡に異することを顕す。既に業苦は未だ亡ぜざることを聞く。則ち凡夫と異なしという。今は菩薩は報の修短に於いて自在を得ることを明かす。惑業に由らざるが故に「非業繋」という。惑を留め生を益する悲願の力を以ての故に「以大願等力〈以有大願自在力〉」というなり。)
○第三通権教者。於中二。先挙教。後釈通。
(○第三に権教を通ずるは、中に於いて二。先に教を挙げ、後に釈通ず。)
【論】如修多羅中。或説有退堕悪趣者。非其実退。但為初学菩薩未入正位。而懈怠者恐怖。令彼勇猛故。
【論】(修多羅中。或いは悪趣に退堕する者ありと説くが如きは、その実退にあらず。ただ初学の菩薩の、未だ正位に入らず、懈怠する者に恐怖せしめ、彼をして勇猛ならしめんための故に。)
文処可知。如纓絡本業経中言。七住已前。名為退分。若不値善知識者。若一劫乃至十劫。退菩提心。如浄目天子法才王子舍利弗等欲入第七住。其間値悪知識因縁故。退入凡夫不善趣中。乃至広説。今釈此経意。是権語。非実退。但恐彼初人令不慢怠故也。
(文処、知るべし。『纓絡本業経』の中に言うが如き「七住已前を名づけて退分となす。もし善知識に値わざれば、もしは一劫、乃至、十劫、菩提心を退す。浄目天子、法才王子、舍利弗等の、第七住に入らんと欲するが如し。その間、悪知識に値う因縁の故に退して凡夫不善趣の中に入る」乃至、広く説く。今、この経の意を釈す。これ権語にして、実退にあらず。ただ彼の初人を恐れしめ慢怠せざらしむるが故なり。)
○第四歎実行中有二。
(○第四に実行を歎ずる中に二あり。)
【論】又是菩薩。一発心後遠離怯弱。畢竟不畏堕二乗地。若聞無量無辺阿僧祇劫。勤苦難行乃得涅槃。亦不怯弱。以信知一切法。従本已来自涅槃故。
【論】(またこの菩薩は一たび発心して後、怯弱を遠離して、畢竟じて二乗地に堕つることを畏れず。もし無量無辺阿僧祇劫に勤苦難行して乃ち涅槃を得と聞くとも、また怯弱ならず。一切の法は本従り已来た自ら涅槃なりと信知するを以ての故に。)
初於下不恋。二若聞下。於上不怯。以信知下。釈不怯所以也。以此即顕彼経文是権非実故也。
(初に下に於いて恋〈かえり〉みず。二に「若聞」の下は、上に於いて怯ならず。「以信知」の下は、不怯の所以を釈するなり。これを以て即ち彼の経文はこれ権にして実にあらざることを顕すが故なり。)
○第二解行発心中有二。初総標歎勝。
(○第二に解行発心の中に二あり。初に総標して勝を歎ず。)
【論】解行発心者。当知転勝。
【論】(解行発心とは、当に知るべし、転た勝なり。)
謂前位信満入解。今此行満入向。更深発心。故知転勝。
(謂く前位は信満じて解に入り、今これは行満じて向に入り、更に深く発心す。故に知る転た勝なり。)
○二顕其勝相。於中亦二。初挙時顕勝。
(○二にその勝相を顕す。中に於いてまた二。初に時を挙げて勝を顕す。)
【論】以是菩薩。従初正信已来。於第一阿僧祇劫将欲満故。
【論】(この菩薩は、初の正信より已来た、第一阿僧祇劫に於いて将に満ぜんと欲するを以ての故に。)
謂在十向位中。望於初地。隣而且近。故云将欲満也。
(謂く、十向位の中に在りて、初地に望むに、隣りて而も且く近し。故に「将欲満」というなり。)
○二明其行勝。於中二。先総後別。
(○二にその行勝を明かす。中に於いて二。先に総、後に別。)
【論】於真如法中。深解現前所修離相。
【論】(真如の法の中に於いて、深解現前して、所修は相を離る。)
総中言於真如法中深解現前者。明解勝。異前位故云深也。異後位故但云解。所修離相者明行勝。別中広約六度明此二也。
(総の中に「於真如法中深解現前〈真如の法の中に於いて深解現前し〉」とは、解勝を明かす。前の位に異するが故に「深」というなり。後位に異するが故にただ「解」という。「所修離相〈所修は相を離る〉」とは行勝を明かす。別の中に広く六度に約してこの二を明かすなり。)
【論】以知法性体無慳貪故。随順修行檀波羅蜜。以知法性無染離五欲過故。随順修行尸羅波羅蜜。以知法性無苦離瞋悩故。随順修行[セン08]提波羅蜜。以知法性無身心相離懈怠故。随順修行毘梨耶波羅蜜。以知法性常定体無乱故。随順修行禅波羅蜜。以知法性体明離無明故。随順修行般若波羅蜜。
【論】(法性の体は慳貪なきを知るを以ての故に、随順して檀波羅蜜を修行す。法性は無染にして五欲の過を離れたると知るを以ての故に、随順して尸羅波羅蜜を修行す。法性には苦なく瞋悩を離るるを知るを以ての故に、随順して[セン08]提波羅蜜を修行す。法性は身心の相なく懈怠を離るるを知るを以ての故に、随順して毘梨耶波羅蜜を修行す。法性は常定にして、体は乱なきを知るを以ての故に、随順して禅波羅蜜を修行す。法性は体明にして無明を離るるを知るを以ての故に、随順して般若波羅蜜を修行す。)
謂知法性無慳者。顕上深解也。随順修行等者。顕上所修離相也。謂離三輪等相。以十行已去菩薩得法空故。能順法界修六度等行。即発心所依之解行也。以垢障乖真故。修離障之行以順如也。余文可知。
(謂く「知法性無慳〈知法性体無慳〉」とは、上の「深解」を顕すなり。「随順修行」等とは、上の「所修離相」を顕すなり。謂く、三輪等の相を離る。十行已去の菩薩は法空を得るを以ての故に、能く法界に順じて六度等の行を修す。即ち発心所依の解行なり。垢障は真に乖くを以ての故に、離障の行を修して以て如に順ずるなり。余文、知るべし。)
○第三証発心中有三。初通明発心体。次明発心相。三明成満徳。初中亦三。先標地位。二明弁行体。即根本智。三明勝用。即後得智。
(○第三に証発心の中に三あり。初に通じて発心の体を明かし、次に発心の相を明かし、三に成満の徳を明かす。初の中にまた三。先に地位を標す。二に行体を明弁す。即ち根本智なり。三に勝用を明かす。即ち後得智なり。)
【論】証発心者。従浄心地。乃至菩薩究竟地。証何境界。所謂真如。以依転識説為境界。而此証者無有境界。唯真如智名為法身。
【論】(証発心とは、浄心地より、乃至、菩薩究竟地に何の境界を証するや。所謂、真如なり。転識に依るを以て説きて境界となす。而してこの証とは境界あることなし。唯だ真如智を名づけて法身となす。)
行体中。以依転識等者。境界即是現識。必依転相起故也。然本智正証之時。実無能所。豈可得説以為境界。今但約後得智中業識未尽故。転現猶存。仮就此識説正証中定有真如為所証境也。以後得智反縁正証。亦有現似境故。説転識現也。而実真証能所平等。故云唯如等名法身也。
(行体の中に「以依転識」等とは、境界は即ちこれ現識なり。必は転相に依りて起こるが故なり。然るに本智は正しく証するの時は実に能所なし。豈、説きて以て境界となすことを得べけんや。今は但だ後得智の中の業識の未だ尽きざるに約すが故に、転現はなお存す。仮りにこの識に就きて正証の中に定んで真如を所証の境となすことありと説くなり。後得智は反りて正証を縁り、また似境を現じることあるを以ての故に、転識現と説くなり。而して実に真証は能所平等なり。故に「唯如等名法身〈唯真如智名為法身〉」というなり。
○後得智勝用中有四。初請法上首徳有二句。初正明請法。後唯為下顕其請意。二或示下明随根延促徳有三。先促次延。各有二。先挙用後明意。後能示如是下総結。
(○後得智の勝用の中に四あり。初に請法上首の徳に二句あり。初に正しく法を請することを明かす。後に「唯為」の下はその請意を顕す。二に「或示」の下は随根延促の徳を明かすに三あり。先に促、次に延。おのおの二あり。先に用を挙げ、後に意を明かす。後に「能示如是」の下は総結。)
【論】是菩薩。於一念頃能至十方無余世界。供養諸仏請転法輪。唯為開導利益衆生。不依文字。或示超地速成正覚。以為怯弱衆生故。或説我於無量阿僧祇劫当成仏道。以為懈慢衆生故。能示如是無数方便不可思議。
【論】(この菩薩、一念の頃に於いて能く十方無余の世界に至り、諸仏を供養し転法輪を請す。唯だ衆生を開導し利益せんがために、文字に依らず。或いは地を超えて速かに正覚を成ずと示す。怯弱の衆生のためなるを以ての故に。或いは我、無量阿僧祇劫に於いて当に仏道を成ずべしと説く。懈慢の衆生のためなるを以ての故に。能くかくの如き無数の方便を示す。不可思議なり。)
○三而実下。明実行不殊徳。
(○三に「而実」の下は、実行不殊の徳を明かす。)
【論】而実菩薩種性根等。発心則等。所証亦等。無有超過之法。以一切菩薩。皆経三阿僧祇劫故。
【論】(而して実に菩薩の種性根等しく、発心則ち等しく、所証また等しくして、超過の法あることなし。一切の菩薩は皆、三阿僧祇劫を経るを以ての故に。)
於中種性等。即因等也。発心等即行等也。所証等即証真等也。無有下明時等也。
(中に於いて「種性等」とは即ち因等しなり。「発心等」は即ち行等しなり。「所証等」とは即ち証真等しなり。「無有」の下は時等しきを明かすなり。)
○四但随下明応機殊用徳。
(○四に「但随」の下は機に応じて用を殊とする徳を明かす。)
【論】但随衆生世界不同。所見所聞根欲性異故。示所行亦有差別。
【論】(ただ衆生世界は同じからず、所見、所聞、根、欲、性の異なるに随うが故に、所行を示すことまた差別あり。)
○第二発心相中二。先歎細標数。後列名釈相。
(○第二に発心の相の中に二。先に細を歎じ数を標し、後に列名釈相。)
【論】又是菩薩発心相者。有三種心微細之相。云何為三。一者真心。無分別故。二者方便心。自然遍行利益衆生故。三者業識心。微細起滅故。
【論】(またこの菩薩の発心の相とは、三種の心の微細の相あり。云何が三となす。一には真心。無分別の故に。二には方便心。自然に遍行して衆生を利益するが故に。三には業識心。微細に起滅するが故に。)
釈相中。真心者。謂根本無分別智也。方便心者。謂後得智也。業識者。二智所依阿梨耶識。理実亦有転現。但今略挙根本細相。此非発心之徳。但顕此菩薩二智起時。有微細生滅之累。不同仏地純浄之徳。是故合為発心相。
(釈相の中に「真心」とは、謂く根本無分別智なり。「方便心」とは、謂く後得智なり。「業識」とは、二智所依の阿梨耶識。理実にまた転現あり。ただ今は略して根本の細相を挙ぐ。これ発心の徳にあらず。ただこの菩薩は二智起こる時、微細生滅の累ありて、仏地純浄の徳に同ずるにあらざることを顕す。この故に合して発心の相となす。)
○第三徳成満中有二。初正顕勝徳。次問答除疑。前中初総弁徳満位顕。二謂以一念下。別明徳満。
(○第三に徳成満の中に二あり。初に正しく勝徳を顕し、次に問答して疑を除く。前の中に、初に総じて徳満じ位顕わるることを弁ず。二に「謂以一念」の下は、別して徳満を明かす。)
【論】又是菩薩功徳成満。於色究竟処。示一切世間最高大身。
【論】(またこの菩薩は、功徳成満して、色究竟処に於いて、一切世間の最高大の身を示す。)
前中言又是菩薩功徳成満者。因位窮也。故地論云。一者現報利益。受仏位故。言於色究竟等者。果位彰也。故地論云。二者後報利益。摩醯首羅智処生故。何故他受用報身在此天者。一義云。以寄十王顕別十地。然第十地菩薩寄当此天王。即於彼身示成菩提。故在彼天也。余義如別説。
(前の中に「又是菩薩功徳成満」というは、因位窮るなり。故に『地論』に云く「一には現報利益。仏位を受くるが故に。」「於色究竟」等というは、果位彰るるなり。故に『地論』に云く「二には後報利益。摩醯首羅智処に生ずるが故なり。」何が故ぞ他受用報身はこの天に在りとは。一義に云く。十王に寄せて別の十地を顕すを以て。然るに第十地の菩薩はこの天王に寄当す。即ち彼の身に於いて菩提を成ずることを示す。故に彼の天に在るなり。余義は別に説くが如し。)
【論】謂以一念相応慧。無明頓尽名一切種智。自然而有不思議業。能現十方利益衆生。
【論】(謂く、一念相応の慧を以て、無明頓に尽くすを一切種智と名づく。自然に不思議業ありて、能く十方に現じて衆生を利益す。)
次別顕中。言一念等者。明自利行満。即顕上真心於此成也。謂一念始覚至心源時。契於本覚。故云相応。以無明尽故。顕照諸法。名一切種智也。亦可前一念相応慧等者。是無間道也。名一切種智者。是解脱道也。自然下。解利他徳。顕上方便心。明不待功用也。又亦可初智浄相。後不思議業相。故云本覚随染所成也。
(次に別顕の中に「一念」等というは、自利の行の満を明す。即ち上の「真心」はここに於いて成ずることを顕すなり。謂く一念の始覚の、心源に至る時、本覚に契うが故に「相応」という。無明尽くるを以ての故に諸法を顕照するを「一切種智」と名づくるなり。また前の「一念相応慧」等とは、これ無間道なり、「名一切種智」とは、これ解脱道なるべきなり。「自然」の下は利他の徳を解して、上の「方便心」を顕し、功用を待たざることを明すなり。またまた初は智浄相、後は不思議業相なるべき故に、本覚随染所成というなり。)
○釈疑中有二問答。初問上種智。後問上自然業用。初中先問後答。
(○釈疑の中に二の問答あり。初に上の種智を問い、後に上の自然業用を問う。初の中に先に問、後に答。)
【論】問曰。虚空無辺故世界無辺。世界無辺故衆生無辺。衆生無辺故心行差別亦復無辺。如是境界不可分斉。難知難解。若無明断無有心想。云何能了名一切種智。
【論】(問いて曰く。虚空無辺なるが故に世界無辺なり。世界無辺なるが故に衆生無辺なり。衆生無辺なるが故に心行の差別もまたまた無辺なり。かくの如きの境界は分斉すべからず。知り難く、解し難し。もし無明断ぜば心想あることなし。云何して能く了するを一切種智と名づけん。)
問中二。初陳疑。謂有虚空処皆有世界。有世界処皆有衆生。有衆生処皆有心行。如是境界分斉難知也。若無明下。正設難。難云。非直外境無辺分斉難知。亦復内尽心想。云何得了也。
(問の中に二。初に疑を陳ぶ。謂く、虚空ある処にみな世界あり。世界ある処にみな衆生あり。衆生ある処にみな心行あり。かくの如きの境界分斉は知り難きなり。「若無明」の下は、正しく難を設く。難の云く。直だ外境無辺にして分斉知り難きにあらず。またまた内に心想を尽くす。云何して了することを得んや。)
【論】答曰。一切境界本来一心。離於想念。
【論】(答えて曰く。一切の境界は本来一心にして想念を離る。)
答意云。只由内尽妄想心故。能外広知也。於中有三。初立正理。次挙非顕失。後挙是彰得。前中境雖無辺。不出一心。既証心源。何不能了。即心之境離於妄念故。尽想念方始能知。故云一切境界等也。
(答えの意に云く。ただ内に妄想心を尽くすに由るが故に、能く外に広く知るなり。中に於いて三あり。初に正理を立て、次に非を挙げ失を顕し、後に是を挙げて得を彰す。前の中に境は無辺なりといえども、一心を出でず。既に心源を証す。何ぞ了すること能わざらん。即ち心の境は妄念を離るるが故に、想念を尽くして方に始めて能く知る。故に「一切境界」等というなり。)
【論】以衆生妄見境界故。心有分斉。以妄起想念不称法性故。不能決了。
【論】(衆生は妄に境界を見るを以ての故に、心に分斉あり。妄に想念を起こして法性に称わざるを以ての故に、決了すること能わず。)
挙非中二句。初妄見有限之境。次以妄起想。釈成無見所由。即明有妄見故。有所不見也。
(非を挙ぐる中に二句。初に妄に有限の境を見る。次に妄に想を起こすを以て、無見の所由を釈成す。即ち妄見あるが故に見ざる所あることを明かすなり。)
【論】諸仏如来。離於見相無所不遍。心真実故。即是諸法之性。自体顕照一切妄法。有大智用無量方便。随諸衆生所応得解。皆能開示種種法義。是故得名一切種智。
【論】(諸仏如来は見相を離れて遍ぜざる所なし。心真実の故に、即ちこれ諸法の性なり。自体、一切の妄法を顕照す。大智用、無量の方便ありて、諸の衆生の応に得解すべき所に随いて、皆能く種種の法義を開示す。この故に一切種智と名づくることを得。)
顕是中。言離於見相無所不遍者。明無妄見故。無所不見也。言心真実故即是諸法之性者。仏心離妄体一心源。無始覚之異。故名真実。然此本覚在生滅門中為妄法之体。故云諸法性也。一切妄法。並是本覚仏心之相。相既現於自体之上。以体照其相。有何難了而不了知也。故云自体顕照等也。故上文中。弁仏報化之用則在於衆生心中。今弁衆生妄法則在於仏心之上。良以心源無二故得然也。
(是を顕す中に、「離於見相無所不遍〈見相を離れて遍ぜざる所なし〉」というは、妄見なきが故に見ざる所なきことを明かすなり。「心真実故即是諸法之性〈心真実の故に、即ちこれ諸法の性なり〉」というは、仏心は妄を離れ一心の源を体し、始覚の異なきが故に真実と名づく。然るにこの本覚は生滅門の中に在りて妄法の体となるが故に「諸法性〈諸法之性〉」というなり。一切の妄法は並びにこれ本覚仏心の相なり。相は既に自体の上に現じ、体を以てその相を照らすに、何の了し難きことありて了知せざるや。故に「自体顕照」等というなり。故に上の文の中に仏の報化の用を弁ずるには則ち衆生心の中に在り。今、衆生の妄法を弁じて則ち仏心の上に在り。良に以て心源無二なるが故に然ることを得るなり。)
華厳云。如心仏亦爾。如仏衆生然。心仏及衆生。是三無差別。此之謂也。以同体智力。起勝方便摂化有情故。云有大智用乃至名一切種智也。
(『華厳〈六十華厳〉』に云く「心の如く仏もまた爾り。仏の如く衆生も然り。心と仏と及び衆生と、この三は差別なし。」この謂なり。同体智力を以て、勝方便を起こし、有情を摂化するが故に「有大智用(乃至)名一切種智」というなり。)
○第二問答中。先問後答。問中。先陳疑。後云何下設難。
(○第二問答の中に、先に問、後に答。問の中に、先に疑を陳べ、後に「云何」の下は難を設く。)
【論】又問曰。若諸仏有自然業。能現一切処利益衆生者。一切衆生若見其身。若覩神変。若聞其説無不得利。云何世間多不能見。答曰。諸仏如来法身平等遍一切処。無有作意故説自然。但依衆生心現。衆生心者猶如於鏡。鏡若有垢色像不現。如是衆生心。若有垢法身不現故。
【論】(また問いて曰く。もし諸仏に自然業ありて、能く一切処に現じて衆生を利益せば、一切衆生は、もしはその身を見、もしは神変を覩、もしはその説を聞きて、利を得ざることなし。云何ぞ世間に多く見ること能わざるや。答えて曰く。諸仏如来の法身は平等に一切処に遍じて作意あることなきが故に自然と説く。ただ衆生の心に依りて現ず。衆生心は猶し鏡の如し。鏡もし垢あらば色像は現ぜず。かくの如く衆生の心にもし垢あらば、法身は現ぜざるが故に。)
答中有法喩合。以法身普遍衆生心中。但有厭求機感即顕麁細之用。非由功用也。上文中已顕此義也。鏡有垢者。明無感仏之機。非謂煩悩現行。以善星等煩悩心中得見仏故。言法身不現者。法身能現報化之用。今拠本而言故。云法身不現。
(答の中に法喩合あり。法身は普く衆生心の中に遍ずるを以て、ただ厭求の機感あれば即ち麁細の用を顕す。功用に由るにあらざるなり。上の文の中に已にこの義を顕すなり。「鏡有垢〈鏡若有垢〉」とは、感仏の機なきを明かす。煩悩現行というにはあらず。善星等は煩悩心の中に仏を見ることを得るを以ての故に。「法身不現」とは、法身は能く報化の用を現ず。今は本に拠りて言うが故に「法身不現〈法身は現ぜず〉」という。)
如摂論中十二甚深皆是法身之徳。顕現甚深。彼中言。由失尊不現。如月於破器。釈曰。諸仏於世間不顕現。而世間諸仏身常住。云何不顕現。譬於破器中水不得住。水不住故。於破器実有月不得顕現。如是諸衆生無奢摩他軟滑相続。但有過失相続。於彼実有諸仏亦不顕現。水譬奢摩他軟滑性故。
(『摂論』の中の十二の甚深は皆これ法身の徳なるが如し。顕現甚深なり。彼〈『摂論釈 真諦訳』〉の中に言く「失に由りて尊は現ぜず。月の破器に於けるが如し。釈して曰く。諸仏は世間に於いて顕現せず。而して世間に諸仏の身は常住なり。云何ぞ顕現せざる。破器の中に於いて水は住することを得ざるに譬う。水は住せざるが故に、破器に於いて実に月は顕現することを得ざることあり。かくの如く諸の衆生は奢摩他軟滑の相続なく、ただ過失の相続のみあり。彼に於いて実に諸仏あるとも、また顕現せず。水を奢摩他軟滑の性に譬うるが故に」。)
此中依定得見仏。見仏者。是過去修習念仏三昧。乃於此世得見仏身。非謂今世要依定心方能見仏。以散心中亦見仏故。彼摂論中約過去定習為因。非約現世。此論中約根熟為因。非約惑無。有此左右也。解釈分竟。
(この中に定に依りて仏を見ることを得。見仏とは、これ過去に念仏三昧を修習して乃ちこの世に於いて仏身を見ることを得。今世に要ず定心に依りて方に能く仏を見るというにあらず。散心の中にまた仏を見るを以ての故に。彼の『摂論』の中に過去の定習を因となすに約して、現世に約するにあらず。この論の中に根熟に約して因となす。惑無に約するにあらず。これに左右あるなり。解釈分竟る。)
○第四修行信心分何故来。以上来明其大乗。今為正明起信故来也。於中有三。初就人標意。二約法広弁。三顕防退方便。
(○第四に修行信心分、何が故に来る。上来はその大乗を明かすを以て、今、正しく起信を明かさんための故に来るなり。中に於いて三あり。初に人に就きて意を標す。二に法に約して広く弁ず。三に退を防ぐ方便を顕す。)
【論】已説解釈分。次説修行信心分。是中依未入正定聚衆生故。説修行信心。【論】(已に解釈分を説く。次に修行信心分を説かん。この中に未だ正定聚に入らざる衆生に依るが故に、修行信心を説く。)
初中言依未入正定聚人修行信心者。不定聚人有二。一者修信満足。為説発趣道相令入正定。是前勝人也。二者修信未満。是前劣人。即是此文所為。以四信五行令其修行。使信成満。信成満已還依発趣入正定也。
(初の中に「依未入正定聚人修行信心〈依未入正定衆生故。説修行信心〉」というは、不定聚の人に二あり。一には信を修すること満足するために発趣道相を説き正定に入れしむ。これ前の勝人なり。二には信を修すること未だ満たず。これ前の劣人。即ちこれはこの文の所為なり。四信五行を以てそれを修行せしめ、信を成満せしめ、信成満し已りて還りて発趣に依りて正定に入るなり。)
○第二広弁中有二。先興二問。後還両答。
(○第二に広弁の中に二あり。先に二問を興し、後に還りて両答す。)
【論】何等信心。云何修行。
【論】(何等の信心、云何が修行する。)
○答中先明信心。謂標数。列釈。釈中四不壊信。
(○答の中に、先に信心を明かす。謂く標数、列釈。釈の中に四不壊信なり。)
【論】略説信心有四種。云何為四。一者信根本。所謂楽念真如法故。
【論】(略して信心を説くに四種あり。云何が四となす。一には根本を信ず。所謂、真如の法を楽念するが故に。)
初言信根本者。真如之法諸仏所師。衆行之源。故云根本。非直懸起信心。亦乃楽念観察。故云楽念等也。
(初に「信根本」というは、真如の法は諸仏の師とする所、衆行の源なるが故に「根本」という。直だ懸に信心を起こすのみにあらず。また乃ち楽念観察す。故に「楽念」等というなり。)
○次約三宝勝境以起信心。三宝中各有二。初標所信之勝徳。次即起勝因以願求。文処可見。
(○次に三宝の勝境に約して以て信心を起こす。三宝の中に各二あり。初に所信の勝徳を標す。次に即ち勝因を起こして以て願求す。文処見るべし。)
【論】二者信仏有無量功徳。常念親近供養恭敬発起善根。願求一切智故。三者信法有大利益。常念修行諸波羅蜜故。四者信僧能正修行自利利他。常楽親近諸菩薩衆。求学如実行故。
【論】(二には仏に無量の功徳ありと信じて、常に念じて親近し供養し恭敬して善根を発起し、一切智を願求するが故。三には法に大利益ありと信じて、常に念じて諸波羅蜜を修行するが故に。四には僧は能く正しく自利利他を修行すと信じて、常に楽しみて諸菩薩衆に親近して如実の行を求学するが故に。)
○答修行中有三。初挙数標意。次問数列名。三依問別解。
(○修行を答うる中に三あり。初に挙数標意〈数を挙げて意を標す〉。次に問数列名〈数を問いて名を列す〉。三に依問別解〈問に依りて別して解す〉。)
【論】修行有五門。能成此信。
【論】(修行に五門あり。能くこの信を成ず。)
初中言能成此信者。有信無行。則信不堅。不堅之信遇縁便退。故修五行。以成四信之心。令不退也。
(初の中に「能成此信〈能くこの信を成ず〉」とは、信ありて行なきは、則ち信堅からず。不堅の信は縁に遇いて便ち退す。故に五行を修して、以て四信の心を成じて退せざらしむるなり。)
【論】云何為五。一者施門。二者戒門。三者忍門。四者進門。五者止観門。
【論】(云何が五となす。一には施門。二には戒門。三には忍門。四には進門。五には止観門。)
第二列名中。以止観合修双運不二故。唯有五也。
(第二に列名の中に、止・観は合修して双運不二なるを以ての故に、唯だ五あるなり。)
○第三別解中二。初四行略明。後一行広説。四中二。初顕四行相。後別就進門明除障方便。初中四門即四分。
(○第三に別解の中に二。初の四行は略して明かし、後の一行は広く説く。四の中に二。初に四行の相を顕し、後に別して進門に就きて除障の方便を明かす。初の中に四門は即ち四分。)
【論】云何修行施門。若見一切来求索者。所有財物随力施与。以自捨慳貪。令彼歓喜。若見厄難恐怖危逼。随己堪任施与無畏。若有衆生来求法者。随己能解方便為説。不応貪求名利恭敬。唯念自利利他。回向菩提故。
【論】(云何が施門を修行する。もし一切の来りて求索する者を見れば、所有る財物は力に随いて施与す。自から慳貪を捨するを以て、彼をして歓喜せしむ。もし厄難恐怖危逼を見て、己が堪任するに随いて無畏を施与す。もし衆生の来りて法を求むる者あらば、己が能く解するに随いて方便して為に説きて、応に名利恭敬を貪求すべからず。唯だ自利利他を念じ菩提に回向するが故に。)
施内有三施。謂初財。次無畏。後法。文処可見。
(施の内に三施あり。謂く、初に財、次に無畏、後に法。文処見るべし。)
【論】云何修行戒門。所謂不殺不盜不婬不両舌不悪口不妄言不綺語。遠離貪嫉欺詐諂曲瞋恚邪見。若出家者為折伏煩悩故。亦応遠離[ケ02]鬧常処寂静。修習少欲知足頭陀等行。乃至。小罪心生怖畏慚愧改悔。不得軽於如来所制禁戒。当護譏嫌。不令衆生妄起過罪故。
【論】(云何が戒門を修行する。所謂、不殺・不盜・不婬・不両舌・不悪口・不妄言・不綺語。貪嫉・欺詐・諂曲・瞋恚・邪見を遠離す。もし出家者は煩悩を折伏せんがための故に、また応に[ケ02]鬧を遠離し、常に寂静に処して少欲知足・頭陀等の行を修習し、乃至、小罪にも心に怖畏を生じて、慚愧・改悔して、如来所制の禁戒を軽んずることを得ざるべし。当に譏嫌を護り、衆生をして妄に過罪を起こさしめざるべきが故に。)
戒門中亦三。初摂律儀。次若出家者下摂善法戒。於中乃至小罪下明護戒心。三当護譏嫌下明摂衆生戒。
(戒門の中にまた三。初に摂律儀。次に「若出家者」の下は摂善法戒。中に於いて「乃至小罪」の下は護戒の心を明かす。三に「当護譏嫌」の下は摂衆生戒を明かす。)
【論】云何修行忍門。所謂応忍他人之悩心不懐報。亦当忍於利衰毀誉称譏苦楽等法故。
【論】(云何が忍門を修行する。所謂、応に他人の悩を忍びて心に報を懐せざるべし。また当に利衰・毀誉・称譏・苦楽等の法を忍ぶべきが故に。)
忍中二。初他不饒益忍。二亦当忍於下。明於違順境喜怒不動其心。安受忍也。利謂財栄潤己。衰謂損耗侵陵。毀謂越過凶毀。誉謂越徳而歎。称謂依実徳讃。譏謂依実過論。苦謂逼迫侵形。楽謂心神適悦。
(忍の中に二。初に他不饒益忍。二に「亦当忍於」の下は、違順の境に於いて喜怒その心を動ぜざることを明かす。安受忍なり。「利」は謂く財栄、己を潤す。「衰」は謂く損耗侵陵す。「毀」は謂く過を越え凶毀す。「誉」は謂く徳に越えて歎ず。「称」は謂く実徳に依りて讃じ、「譏」は謂く実過に依りて論ず。「苦」は謂く逼迫、形を侵す。「楽」は謂く心神適悦す。)
【論】云何修行進門。所謂於諸善事心不懈退。立志堅強遠離怯弱。当念過去久遠已来。虚受一切身心大苦無有利益。是故応勤修諸功徳。自利利他速離衆苦。
【論】(云何が進門を修行する。所謂、諸の善事に於て心に懈退せず、志を立つること堅強にして怯弱を遠離し、当に過去久遠已り来た、虚しく一切身心の大苦を受けて利益あることなきことを念ず。この故に応に勤めて諸の功徳を修して、自利利他して速かに衆苦を離るべし。)
進中亦三。初勤勇精進。二立志下明難壊精進。三当念下明無足精進。以念己長淪虚受大苦。以自勤励修善無厭。是故下総結勧修。
(進の中にまた三。初に勤勇精進。二に「立志」の下は難壊精進を明かす。三に「当念」の下は無足精進を明かす。己は長く淪〈しず〉んで虚しく大苦を受くることを念ずるを以て、以て自ら勤励して善を修して厭なし。「是故」の下は総結して勧修す。)
○第二除障方便中有二。先障後治。
(○第二に除障の方便の中に二あり。先に障、後に治。)
【論】復次若人雖修行信心。以従先世来多有重罪悪業障故。為邪魔諸鬼之所悩乱。或為世間事務種種牽纒。或為病苦所悩。有如是等衆多障礙。
【論】(また次に、もし人、信心を修行すといえども、先世より来た多く重罪悪業障あるを以ての故に、邪魔諸鬼のために悩乱せらる。或いは世間事務のために種種に牽纒せらる。或いは病苦のために悩まさる。かくの如き等の衆多の障礙あり。)
障中二。先明内有業障為因。後明外感魔邪悩等。是報障也。
(障の中に二。先に内に業障ありて因となることを明かす。後に外に魔邪悩等を感ずることを明かす。これ報障なり。
【論】是故応当勇猛精勤。昼夜六時礼拝諸仏。誠心懺悔勧請随喜回向菩提。常不休廃得免諸障。善根増長故。
【論】(この故に応当に勇猛精勤して、昼夜六時に諸仏を礼拝し、誠心に懺悔し勧請し随喜して菩提に回向すべし。常に休廃せず諸障を免れることを得ん。善根増長するが故に。)
治中六時礼拝等。総明除障方便。如人負債。依附於王。則於債主無如之何。如是行人礼拝諸仏。諸仏所護。能脱諸障。懺悔下別除四障。一諸悪業障。懺悔除滅。二謗正法障。勧請除滅。三嫉妬他勝障。随喜対治。四楽三有障。回向対治。由此四障能令行人不廃諸行。不趣菩提。故修是四行以対治之。又初一治業障。以止持故。後三長善根。以作持故。
(治の中に「六時礼拝」等は、総じて除障の方便を明かす。人、債を負うて王に依附すれば、則ち債主に於いて、これをいかんとするなきが如し。かくの如きの行人は諸仏に礼拝する、諸仏に護られて、能く諸障を脱す。「懺悔」の下は別して四障を除く。一に諸悪業障。懺悔して除滅す。二に謗正法障。勧請して除滅す。三に嫉妬他勝障、随喜して対治す。四に楽三有障。回向して対治す。この四障に由りて能く行人をして諸行を廃せず、菩提に趣かしむ。故にこの四行を修して以てこれを対治す。また初の一は業障を治す。止持を以ての故に。後の三は善根を長す。作持を以ての故に。)
○止観中有二。先寄問。次釈相。釈相中亦二。初略明。後広説。略中三。先止。次観。後双順。
(○止観の中に二あり。先に問に寄せ、次に相を釈す。相を釈する中にまた二。初に略して明かし、後に広く説く。略の中に三。先に止、次に観、後に双順。)
【論】云何修行止観門。所言止者。謂止一切境界相。随順奢摩他観義故。
【論】(云何が止観門を修行する。言う所の止とは、謂く、一切の境界の相を止めて、奢摩他観に随順する義の故に。)
言止一切境界相者。先由分別作諸外塵。今以覚慧唯識道理破外塵相。塵相既止。無所分別故云止。此是方便也。順奢摩他等者。正顕止也。奢摩他此翻云止。但今就方便存此方語。約正止。存梵言故也。毘婆舍那亦如是也。以双現前時方正名止観故。今但言随順耳。
(「止一切境界相〈一切の境界の相を止め〉」とは、先に分別に由りて諸の外塵を作る。今は覚慧を以て唯識の道理、外塵の相を破す。塵相既に止みて、分別する所なきが故に「止」という。これはこれ方便なり。「順奢摩他」等とは、正しく止を顕すなり。奢摩他、此に翻じて止という。ただ今は方便に就きてこの方の語を存す。正止に約さば梵言を存するが故なり。毘婆舍那もまたかくの如きなり。双べ現前する時方に正しく止観と名づくるを以ての故に。今はただ「随順」というのみ。)
【論】所言観者。謂分別因縁生滅相。随順毘鉢舍那観義故。
【論】(言う所の観とは、謂く、因縁生滅の相を分別して毘鉢舍那観に随順する義の故に。)
言分別生滅相者。依生滅門観察法相故言分別。如瑜伽論菩薩地云。此中菩薩即於諸法無所分別。当知名止。若於諸法勝義理趣。及諸無量安立理趣。世俗妙慧。当知名観。是知依真如門止諸境相無所分別。即成根本無分別智。依生滅門分別説相。観諸理趣。即成後得智。然二門唯一心故。是故双運方得名為正止観也。
(「分別生滅相〈分別因縁生滅相〉」とは、生滅門に依りて法相を観察するが故に「分別」という。『瑜伽論〈瑜伽師地論〉』の「菩薩地」にいうが如し。「この中の菩薩は即ち諸法に於いて分別する所なし。当に知るべし、止と名づく。もし諸法の勝義理趣、及び諸の無量の安立の理趣に於いて、世俗の妙慧を、当に知るべし観と名づく。」ここに知りぬ、真如門に依りては諸の境相を止めて分別する所なし。即ち根本無分別智を成ず。生滅門に依りて説相を分別し、諸の理趣を観ず。即ち後得智を成ず。然るに二門は唯だ一心なるが故に、この故に双運して方に名づけて正止観となすことを得るなり。)
○云何下釈此双順義。
(○「云何」の下はこの双順の義を釈す。)
【論】云何随順。以此二義漸漸修習不相捨離。双現前故。
【論】(云何が随順する。この二義は漸漸に修習して相捨離せざるを以て、双びて現前するが故に。)
漸漸修習等。顕能随之方便。双現前者。明所随之止観。随相而論。止名定。観名慧。就実而言。定通止観。慧亦如是。如梁摂論云。十波羅蜜通有二体。一不散乱為体。謂止定。二不顛倒為体。謂観慧也。
(「漸漸修習」等は、能随の方便を顕す。「双現前」とは、所随の止観を明かす。相に随いて論ずれば、止を定と名づけ、観を慧と名づく。実に就きて言わば、定は止観に通じ、慧もまたかくの如し。『梁摂論』に云うが如し「十波羅蜜に通じて二体あり。一に不散乱を体となす。謂く止定。二に不顛倒を体となす。謂く観慧なり」)。
○第二広説中有三。先止。次観。後還双運。止中有五。一修止方法。二顕止勝能。三弁其魔事。四簡偽異真。五示益勧修。前中有二。初明勝人能入。後顕障者不能。前中亦二。初託静息心修止方便。二修習純熟下。明止成得定除障不退。前中二。初約外縁。後内安心。
(○第二に広説の中に三あり。先に止、次に観、後に還りて双運す。止の中に五あり。一に修止の方法。二に止の勝能を顕す。三にその魔事を弁ず。四に偽を簡びて真を異す。五に益を示して修を勧む。前の中に二あり。初に勝人の能く入ることを明かし、後に障者は能わざることを顕す。前の中にまた二。初に静に託し心を息して止を修する方便。二に「修習純熟〈久習淳熟〉」の下は、止成じて定を得て障を除き退せざることを明かす。前の中に二。初に外縁に約し、後に内に心を安んず。)
【論】若修止者。住於静処端坐正意。
【論】(もし止を修する者は、静処に住して、端坐して意を正す。)
前中言住静処者。是修止縁等也。具言之有五縁。一者間居静処。謂住山林及諸間静等処。若住聚落。必有諠動也。二者持戒清浄。謂離業障。若不浄者必須懺悔。三者衣食具足。四者得善知識。五者息諸縁務。今略挙初故云静処。言端坐者調其身。正意者調其心。
(前の中に「住静処〈住於静処〉」というは、これ修止の縁等なり。具にこれを言わば五縁あり。一には静処に間居す。謂く、山林及び諸の間静等の処に住す。もし聚落に住すれば必ず諠動あるなり。二には持戒清浄。謂く、業障を離る。もし不浄なれば必ず須く懺悔すべし。三には衣食具足。四には善知識を得。五には諸の縁務を息す。今は略して初を挙ぐるが故に「静処」という。「端坐」というはその身を調う。「正意」とはその心を調う。)
調身者。先安坐静処。毎令安穩久久無妨。次当正脚或全跏或半跏。若全跏者。先以右脚置左[ヒ02]上。牽来近身。令脚指与[ヒ02]斉。次解緩衣帯使周正。不令坐時脱落。次以左手置右掌上。累手相対頓置脚上。牽来近身。当心而安。次当正身。先挺動其身。開諸支節作七八反。如自按摩法。亦勿令手足差異。正身端直令脊骨相対。勿曲勿聳。次正頭頚。令鼻与臍相対。不偏不斜。不低不昂。平面正住。次以舌約上齶。次閉眼不令全合。広如天台[ギ01]禅師二巻止観中説也。今略総説故言端坐也。
(調身とは、先に静処に安坐して毎に安穏にして久久に妨げなからしむ。次に当に正脚、或いは全跏、或いは半跏すべし。もし全跏ならば、先に右の脚を以て左の[ヒ02]〈もも〉の上に置き、牽き来して身に近づけて脚の指をして[ヒ02]と斉〈ひと〉しからしむ。次に緩衣帯を解き周正ならしめ、坐する時に脱落せしめず。次に左の手を以て右の掌の上に置き、手を累〈かさ〉ねて相対して脚の上に頓置し、牽き来して身に近づけ、心〈むね〉に当てて安ぜよ。次に当に身を正しくすべし。先にその身を挺動し、諸の支節を開き、七八反を作す。自按摩法の如くすべし。また手足を差異ならしむることなかれ。正身端直して脊骨をして相対ならしめ、曲ることなかれ、聳ることなかれ。次に頭頚を正しくし、鼻と臍とを相対せしめて、偏ぜず、斜ならず、低〈うなだれ〉ず、昂〈あ〉がらず、平面にして正しく住せ。次に舌を以て上の齶に約し、次に眼を閉じて全合せしめず。広くは天台[ギ01]禅師の二巻の『止観』の中に説くが如きなり。今は略して総説するが故に「端坐」というなり。)
調心者。末世行人。正願者少。邪求者多。謂現寂静儀。苟求名利。心既不正得定無由。離此邪求故云正意。意欲令其観心与理相応。自度度他。至無上道。名正意也。上来総顕修止之儀。
(「調心」とは、末世の行人、正願の者は少く、邪求の者は多し。謂く寂静の儀を現じて、苟くも名利を求む。心は既に正しからざれば定を得るに由なし。この邪求を離るるが故に「正意」という。意にその観心と理と相応して、自らを度し、他を度して、無上道に至しめんと欲するを、正意と名づくるなり。上より来たは総じて修止の儀を顕す。)
○自下内自安心。明修止次第。於中有二。初約坐修止。後約余威儀修止。前中二。先離倒境。
(○自下、内に自ら心を安んじて、修止の次第を明かす。中に於いて二あり。初に坐に約して止を修す。後に余の威儀に約して止を修す。前の中に二。先に倒境を離る。)
【論】不依気息。不依形色。不依於空。不依地水火風。乃至。不依見聞覚知。一切諸想随念皆除亦遣除想。以一切法本来無想。念念不生。念念不滅。
【論】(気息に依らず、形色に依らず、空に依らず、地水火風に依らず、乃至、見聞覚知に依らず。一切の諸想は念に随いて皆除き、また除想を遣る。一切の法は本来無想を以て、念念に生ぜず、念念に滅せず。)
言不依気息者。数息観境。言形色者。骨瑣等青黄赤白四相也。空地水等五相。皆是事定所縁境界。見聞覚知是識一切処。通前為十一切処。亦可見聞等是挙散心時所取六塵。於此等諸塵推求了達。知唯自心。不復縁託。故言不依。次除依前倒境所生妄想之心亦遣也。故云一切諸想随念皆除。所遣既無。能遣不立。泯然寂静。方名止也。故云亦遣除想。
(「不依気息〈気息に依らず〉」というは、数息観の境なり。「形色」というは、骨瑣等、青黄赤白の四相なり。空地水等の五相は皆これ事定所縁の境界なり。「見聞覚知」はこれ識一切処なり。前に通じて十一切処となす。また見聞等はこれ散心の時の所取の六塵を挙ぐ。これらの諸塵に於いて推求了達して唯だ自心なりと知りて、また縁託せざるが故に「不依」という。次に前の倒境に依りて生ずる所の妄想の心を除きて、また遣るなり。故に「一切諸想随念皆除〈一切の諸想は念に随いて皆除き〉」という。所遣は既に無し。能遣は立せず。泯然として寂静なるを方に止と名づくるなり。故に「亦遣除想〈また除想を遣る〉」という。)
何故乃令能除所除一切心想並不存者。釈云。以一切法本来無想。今欲順於法性故須爾也。念念不生滅等者。転釈成法性無相所以也。良以想無自性。窮之即空。故無生滅自体可得。此乃即生無生。即滅無滅故也。如陽炎水本自乾耳。
(何が故ぞ乃ち能除・所除の一切の心想を並びに存せざらしむとならば、釈して云く。一切の法は本来た無想なるを以て、今、法性に順ぜんと欲するが故に須く爾らしむるなり。「念念不生滅〈念念不生。念念不滅〉」等とは、転じて法性無相の所以を釈成するなり。良に以て想に自性なし。これを窮むるに即ち空なり。故に生滅の自体は得べきなし。これ乃ち生に即して無生、滅に即して無滅なるが故なり。陽炎水は本〈もと〉自ずから乾なるが如きなるのみ。)
【論】亦常不得随心外念境界。後以心除心。心若馳散。即当摂来住於正念。是正念者当知唯心無外境界。即復此心亦無自相。念念不可得。
【論】(また常に心外に随いて境界を念じ、後に心を以て心を除くことを得ず。心もし馳散せば、即ち当に摂し来りて正念に住すべし。この正念とは当に知るべし、唯心にして外の境界なし。即ちまたこの心は、また自相なく、念念不可得なり。)
言亦不得随心乃至以心除心者。若心外有実境。心縁此境時。抑令不縁不可得。故後以心除之。今既心外無塵。即所取無相。所取無相故。能取自然不得生。何動後心方便除也。心若馳散摂住正念者。初習多馳故摂令住正。何者正念而言令住。所謂唯心無外境也。妄境既無。唯心亦寂。故云即復此心亦無自相念念不可得也。
(「亦不得随心(乃至)以心除心」というは、もし心外に実境あらば、心はこの境を縁ずる時、抑えて縁ぜずして得べからざらしめん。故に「後以心除之〈後に心を以て心を除かん〉。」今既に心外に塵なし。即ち所取無相なり。所取無相なるが故に、能取自然に生ずることを得ず。何ぞ後心を動じて方便して除かんや。「心若馳散摂住正念〈心若馳散即当摂来住於正念〉」とは、初習は多く馳す。故に摂して正に住せしむ。何者か正念にして住せしむという。所謂、唯心にして外境なきなり。妄境は既に無ければ、唯心もまた寂なり。故に「即復此心亦無自相念念不可得〈即ちまたこの心は、また自相なく、念念不可得なり〉」というなり。)
【論】若従坐起。去来進止有所施作。於一切時。常念方便随順観察。
【論】(もし坐より起きて、去来進止に施作する所あらば、一切の時に於いて常に方便を念じて、随順観察すべし。)
若従坐起乃至随順観察者。非直坐時常修此止。余威儀中一切時処常思方便。順於法性不動道理。
(「若従坐起(乃至)随順観察」とは、直に坐する時に常にこの止を修するにあらず。余の威儀の中、一切の時処に常に方便を思いて、法性不動の道理に順ず。)
○第二止成得定相中三句。
(○第二に止を成じて定を得る相の中に三句。)
【論】久習淳熟其心得住。以心住故。漸漸猛利随順得入真如三昧。深伏煩悩信心増長。速成不退。
【論】(久習淳熟すれば、その心は住することを得。心住するを以ての故に、漸漸に猛利にして真如三昧に随順し得入し、深く煩悩を伏して信心増長して、速かに不退を成ず。)
初止成。二以心住下明止力附心猛利得定。三深伏煩悩下明伏惑入位。即信満入住。略弁定益也。上来明能入。下顕不能。
(初に止成。二に「以心住」の下は、止力は心に附きて猛利にして定を得ることを明かす。三に「深伏煩悩」の下は伏惑入位を明かす。即ち信満じ住に入る。略して定益を弁ずるなり。上来た能入を明かし、下は不能を顕す。)
【論】唯除疑惑不信誹謗重罪業障我慢懈怠。如是等人所不能入。
【論】(ただ疑惑・不信・誹謗・重罪業障・我慢・懈怠を除く。かくの如き等の人は入ること能わざる所なり。)
不能中六種障故不能也。一疑惑者。於理猶予故。二不信者。是闡提故。三誹謗者。是外道故。四重罪業障者。謂五逆四重人故。五我慢者。是恃我自高故。六懈怠者。是放逸不勤故。是六種人随有一種即不能得也。
(不能の中に、六種障の故に不能なり。一に「疑惑」とは、理に於いて猶予するが故に。二に「不信」とは、これ闡提なるが故に。三に「誹謗」とは、これ外道の故に。四に「重罪業障」とは、謂く五逆四重の人なるが故に。五に「我慢」とは、これ我を恃みて自高なるが故に。六に「懈怠」とは、これ放逸にして勤めざるが故に。この六種の人は随いて一種あらば即ち得ること能ざるなり。)
○第二明止勝能中有二。初能生一行三昧。二当知下能生無量三昧。
(○第二に止の勝能を明かす中に二あり。初に能く一行三昧を生じ、二に「当知」の下は能く無量三昧を生ず。)
【論】復次依是三昧故。則知法界一相。謂一切諸仏法身与衆生身平等無二。即名一行三昧。当知真如是三昧根本。若人修行漸漸能生無量三昧。
【論】(また次にこの三昧に依るが故に、則ち法界一相なりと知る。謂く一切の諸仏の法身と衆生身と平等無二なるを、即ち一行三昧と名づく。当に知るべし真如はこれ三昧の根本なり。もし人、修行する漸漸に能く無量三昧を生ず。)
前中三。初立。次謂一切下釈顕其相。後即名下顕其名也。一行三昧者。如文殊般若経云。何名一行三昧。仏言。法界一相繋縁法界。是名一行三昧。入一行三昧者尽知恒沙諸仏法界無差別相。乃至広説。以此真如三昧能生此等無量三昧故。名三昧根本也。
(前の中に三。初に立、次に「謂一切」の下はその相を釈顕す。後に「即名」の下はその名を顕すなり。「一行三昧」とは、『文殊般若経』に云うが如し「何をか一行三昧と名づく。仏の言く。法界一相、法界を繋縁す、これを一行三昧と名づく。一行三昧に入る者は尽く恒沙の諸仏法界は差別の相なしと知る」乃至広く説く。この真如三昧は能くこれ等の無量の三昧を生ずるを以ての故に三昧の根本と名づくるなり。)
○第三魔事中二。先略後広。略中亦二。先障後治。
(○第三に魔事の中に二。先に略、後に広。略の中にまた二。先に障、後に治。)
【論】或有衆生無善根力。則為諸魔外道鬼神之所惑乱。若於坐中現形恐怖。或現端正男女等相。
【論】(或いは衆生ありて善根力なく、則ち諸魔外道鬼神のために惑乱せらる。もしは坐中に於いて形を現じて恐怖し、或いは端正の男女等の相を現ず。)
障中魔者天魔。此云障礙也。鬼者埠場鬼也。神者精媚神也。如是鬼神[ニョウ02]乱仏法。令入邪道。故名外道。如是三種能変作三種五塵。壊人善心。言坐中現形恐怖者。示可畏之身。怖之以失志。或端正男女者。現可愛之形。惑之以生染。言等相者。現非違非順平等五塵。動乱人心也。
(障の中に「魔」とは天魔、此に障礙というなり。「鬼」とは埠場鬼なり。「神」とは精媚神なり。かくの如き鬼神は仏法を[ニョウ02]乱して邪道に入らしむるが故に外道と名づく。かくの如き三種は能く三種の五塵を変作して人の善心を壊す。「坐中現形恐怖」というは、可畏の身を示してこれを怖〈おど〉し、以て志を失せむ。「或端正男女〈或現端正男女〉」とは、可愛の形を現し、これを惑して以て染を生ぜしむ。「等相」というは、非違非順平等の五塵を現じて、人心を動乱するなり。)
○当念已下次明対治。
(○「当念」已下は、次に対治を明かす。)
【論】当念唯心。境界則滅。終不為悩。
【論】(当に唯心を念ずべし。境界則ち滅して、終に悩をなさず。)
一切諸境尚唯自心。何況坐中此等諸境。是故観察唯心。魔境随滅不能[ニョウ02]乱。以此唯心非彼所知故。此是通遣之法。
(一切の諸境は尚お唯だ自心なり。何に況んや坐中のこれ等の諸境をや。この故に唯心と観察すれば、魔境は随いて滅し、[ニョウ02]乱すること能わず。この唯心は彼の所知にあらざるを以ての故に。これはこれ通遣の法なり。)
別門遣者。治諸魔者。当誦大乗般若及治魔咒默念誦之。埠場鬼者。或如虫蝎縁人頭面鑚刺[シュウ06][シュウ06]。或復撃[リャク01]人両腋下。乍抱持於人。或言説音声諠鬧。及作諸獣之形。異相非一。来悩行者。則応閉目一心陰而罵之。作如是言。我今識汝。汝是此閻浮提中食大火嗅香偸臘吉支。邪見喜破戒種。我今持戒終不畏汝。若出家人応誦戒律。若在家者応誦菩薩戒本。若誦三帰五戒等。鬼便却行匍匐而出也。
(別門遣は、諸魔を治する者は、当に大乗般若及び治魔の咒を誦し默してこれを念誦すべし。「埠場鬼」は、或いは虫蝎の、人の頭面を縁りて鑚刺して[シュウ06][シュウ06]たるが如し。或いはまた人の両腋の下を撃[リャク01]し、乍〈たちま〉ちに人を抱持し、或いは言説音声諠鬧、及び諸獣の形を作す。異相、一にあらず、来りて行者を悩ます。則ち応に目を閉じて一心に陰にこれを罵りて、かくの如き言を作すべし。我は今、汝を識る。汝はこれこの閻浮提の中に大火嗅香を食う、偸臘吉支なり。邪見にして破戒を喜〈この〉む種なり。我は今、持戒して終に汝を畏れずと。もし出家の人は応に戒律を誦すべし。もし在家の者は応に菩薩戒本を誦すべし。もしは三帰五戒等を誦さば、鬼は便ち却行し匍匐して出でん。)
精媚神者。謂十二時狩。能変作種種形色。或作少男女相。或作老宿之形及可畏身相等。非一。衆多悩乱行者。其欲悩人。各当本時来。若其多於寅時来者。必是虎兇等。若多於卯時来者。必是兔鹿等。乃至多於丑時来者。必是牛類等。行者恒用此時則知其狩精媚。説其名字訶責。即当除滅。此等皆如禅経中及[ギ01]禅師止観中広説。上来略明竟。
(「精媚神」とは、謂く十二時の狩〈けもの〉は能く種種の形色を変作し、或いは少男女の相を作し、或いは老宿の形及び可畏の身相等を作すこと、一にあらず、衆多にして行者を悩乱す。それ人を悩まさんと欲するに、おのおの本時に当りて来る。もしそれ多く寅の時に於いて来たる者は、必ずこれ虎兇等なり。もし多く卯の時に於いて来る者は必ずこれ兔鹿等。乃至、多く丑の時に於いて来る者は必ずこれ牛類等。行者恒にこの時を用い則ちその狩精媚を知り、その名字を説きて訶責せば、即ち当に除滅すべし。これ等は皆、『禅経』の中、及び[ギ01]禅師の『止観』の中に広く説くが如し。上来、略して明かし竟りぬ。)
○広弁魔事中亦二。先顕魔事。後以是義故下明其対治。前中有十事五対。一現形説法。二或令人下得通起弁。三又令使人下起惑造業。四亦能使人下授定得禅。五或亦令人食無分斉下食差顏変。
(○広く魔事を弁ずる中にまた二。先に魔事を顕し、後に「以是義故」の下はその対治を明かす。前の中に十事五対あり。一に現形説法、二に「或令人」の下は通を得て弁を起こし、三に「又令使人」の下は惑を起こして業を造り、四に「亦能使人」の下は定を授けて禅を得、五に「或亦令人食無分斉」の下は食差い顏変ず。)
【論】或現天像菩薩像。亦作如来像相好具足。若説陀羅尼。若説布施持戒忍辱精進禅定智慧。或説平等空無相無願無怨無親無因無果畢竟空寂。是真涅槃。或令人知宿命過去之事。亦知未来之事。得他心智弁才無礙。能令衆生貪著世間名利之事。又令使人数瞋数喜性無常準。或多慈愛多睡多宿多病其心懈怠。或率起精進。後便休廃生於不信多疑多慮。或捨本勝行更修雑業。若著世事種種牽纒。亦能使人得諸三昧少分相似。皆是外道所得。非真三昧。或復令人若一日若二日若三日乃至七日。住於定中。得自然香美飲食。身心適悦不飢不渇。使人愛著。或亦令人食無分斉。乍多乍少顏色変異。
【論】(或いは天像菩薩像を現じ、または如来の像を作りて相好具足し、もしは陀羅尼を説き、もしは布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧を説き、或いは平等・空・無相・無願・無怨・無親・無因・無果・畢竟空寂なる、これ真の涅槃なりと説き、或いは人をして宿命過去の事を知り、また未来の事を知り、他心智弁才無礙を得しむ。能く衆生をして世間の名利の事に貪著せしむ。また人をして数ば瞋り数ば喜びて性に常準なく、或いは多く慈愛・多睡・多宿・多病にしてその心懈怠ならしむ。或いは率〈にわか〉に精進を起こし、後に便ち休廃して、不信を生じて多疑多慮。或いは本の勝行を捨て更に雑業を修す。もしは世事に著し種種に牽纒す。また能く人をして諸の三昧の少分の相似を得しむ。皆これ外道の所得にして真の三昧にあらず。或いはまた人をして、もしは一日、もしは二日、もしは三日、乃至、七日、定中に住して、自然の香美の飲食を得て、身心適悦して不飢不渇ならしむ。人をして愛著せしめ、或いはまた人をして食に分斉なく、乍に多く、乍に少なくして、顏色変異せしむ。)
如文可見。問。如現仏菩薩像説甚深法。或是宿世善根所発。云何揀別定其邪正。答。此事実難。所以然者。若是魔所作。謂是善相而心取著。則堕邪網。若実是善根所発之境。謂為魔事心疑捨離。則退失善根終無進趣。是故邪正実難取別。
(文の如し見るべし。問う。仏菩薩の像を現じて甚深の法を説くが如し。或はこれ宿世の善根の所発。云何が揀別してその邪正を定むるや。答う。この事は実に難し。然る所以は、もしこれ魔の所作をこれ善相と謂いて心に取著せば、則ち邪網に堕つ。もし実にこれ善根所発の境を魔事をなすといい、心に疑いて捨離せば、則ち善根を退失して終に進趣なし。この故に邪正は実に別を取ること難し。)
今且依古徳相伝。略以三法験之。一以定研磨。二依本修治。三智慧観察。如経言。欲知真金。三法試之。謂焼打磨。行人亦爾。難可別識。若欲別之。亦須三験。一則当与共事。共事不知。当与久処。久処不知。智慧観察。今則借此意以験邪正。謂如定中境相発時邪正難知者。当深入定心於彼境中不取不捨。但平等定住。若是善根之所発者。定力逾深善根弥発。若是魔所為。不久自壊。第二依本修治者。且如本修不浄観禅。今則依本修不浄観。若如是修。境界増明者則非偽也。若以本修治。漸漸壊滅者当知是邪也。第三智慧観察者。観所発相推験根源。不見生処。深知空寂心不住著。邪当自滅。正当自現。如焼真金益其光色。若是偽金即当焦壊。此中真偽当知亦爾。定譬於磨。本治猶打。智慧観察類之以焼。以此三験邪正可得知也。
(今且く古徳の相伝〈『元暁 起信論疏』〉に依りて、略して三法を以てこれを験ぜん。「一に定を以て研磨し、二に本に依りて修治し、三に智慧観察す。経に言うが如し。真金を知らんと欲せば、三法これを試みよ。謂く焼・打・磨。行人もまた爾り。別して識すべきこと難し。もしこれを別せんと欲せば、また三験を須いよ。一に則ち当に与に共事すべし。共事せんに知らずんば、当に与に久処すべし。久処せんに知らずんば、智慧観察せよ。今則ちこの意を借りて以て邪正を験ぜん。謂く定中に境相発する時、邪正、知り難きが如きは、当に深く定に入る心は彼の境の中に於いて、取らず捨てず、ただ平等定に住すべし。もしこれ善根の所発ならば、定力逾〈いよいよ〉深く、善根弥〈いよいよ〉発らん。もしこれ魔の所為ならば、久しからずして自ずから壊せん。第二に本に依りて修治せば、且く本、不浄観禅を修する如きは、今則ち本に依りて不浄観を修す。もしかくの如く修せんに、境界増明ならば則ち偽にあらざるなり。もし本を以て修治せんに、漸漸に壊滅せば、当に知るべしこれ邪なり。第三に智慧観察とは、所発の相を観じ根源を推験するに生処を見ず。深く空寂と知りて、心、住著せずんば、邪は当に自滅すべし。正は当に自ら現すべし。真金を焼きてその光色を益するが如し。もしこれ偽金ならば即ち当に焦壊すべし。この中の真偽は当に知るべし、また爾り。定は磨するに譬う。本治は猶し打するがごとし。智慧観察は、これに類するに焼を以てす。この三験を以て邪正は知ることを得べきなり。」)
【論】以是義故。行者常応智慧観察。勿令此心堕於邪網。当勤正念不取不著。則能遠離是諸業障。
【論】(この義を以ての故に、行者、常に応に智慧観察して、この心をして邪網に堕せしむることなかれ。当に勤めて正念にして不取不著ならば、則ち能くこの諸の業障を遠離す。)
第二対治中。言智慧観察者。依自随分所有覚慧。観諸魔事察而治之。若不観察則堕邪道。故云勿令堕於邪網。此是三種験中第三智慧観察也。
(第二に対治の中に「智慧観察」というは、自随分の所有の覚慧に依りて、諸の魔事を観じ察して、これを治す。もし観察せずんば則ち邪道に堕せん。故に「勿令堕於邪網〈邪網に堕せしめることなかれ〉」という。これはこれ三種験の中の第三智慧観察なり。)
言当勤正念不取不著者。総顕三中前之二法。以此大乗止門唯修理定更無別趣故。初定研。并依本修更無別法。所以合説。但依本止門。不取不著者。邪不干正自然退散。若取著者則背正入邪。若不取著則因邪顕正。是故邪正之分要在著与不著。不著者無障不離。故云遠離是諸業障。如智度論云。除諸法実相其余一切皆是魔事。偈云若分別憶想。即是魔羅網。不動不分別。是即為法印。此之謂也。
(「当勤正念不取不著」というは、総じて三の中の前の二法を顕す。この大乗の止門は、ただ理定を修め、更に別趣なきを以ての故に。初に定を研ぎ、并びに本修に依りて更に別法なし。所以に合説す。ただ本止門に依る。「不取不著」とは、邪は正を干〈おか〉さざれば自然に退散す。もし取著すれば則ち正に背き邪に入る。もし取著せざれば則ち邪に因りて正を顕す。この故に邪正の分は要ず著と不著とに在り。不著の者は障として離れざることなし。故に「遠離是諸業障〈この諸の業障を遠離す〉」という。『智度論』に云うが如し「諸法実相を除きて、その余の一切は皆これ魔事。」偈〈『智度論』〉に云く「もし分別憶想するは即ちこれ魔羅の網なり。動ぜず分別せざるは、これ即ち法印となす。」これこの謂なり。)
○第四簡偽異真中有二。初挙外内二定。以別邪正。二若諸凡夫下。対理事二定以明真偽。前中先明邪定。
(○第四に偽を簡びて真に異する中に二あり。初に外内の二定を挙げ、以て邪正を別す。二に「若諸凡夫」の下は、理事の二定に対して以て真偽を明かす。前の中に、先に邪定を明かす。)
【論】応知。外道所有三昧。皆不離見愛我慢之心。貪著世間名利恭敬故。
【論】(応に知るべし。外道所有の三昧は、皆、見愛我慢の心を離れず。世間の名利恭敬を貪著するが故に。)
謂我見我愛我慢之使常相応也。言貪著等者。内著邪定。外貪名利。又但一切禅定不能減損煩悩者皆不可拠也。
(謂く、我見我愛我慢の使は常に相応するなり。「貪著等」というは、内に邪定に著し、外に名利を貪す。またただ一切の禅定の、煩悩を減損すること能わざるは、皆、拠るべからざるなり。)
○次明正定。
(○次に正定を明かす。)
【論】真如三昧者。不住見相。不住得相。乃至。出定亦無懈慢。所有煩悩漸漸微薄。
【論】(真如三昧とは、見相に住さず、得相に住さず。乃至。定を出でて、また懈慢なし。所有の煩悩は漸漸に微薄なり。)
謂在定時而不味著。以亡心故不住見。以亡境故不住得。出定亦無恃定之慢。貪瞋痴漸薄。即是正定之相。故云真如乃至漸薄也。
(謂く、定に在る時、味著せず。心を亡ずるを以ての故に見に住せず。境を亡ずるを以ての故に得に住せず。定を出でて、また定を恃む慢なし。貪瞋痴漸く薄し。即ちこれ正定の相。故に「真如(乃至)漸薄也」というなり。)
○第二理事中。先明理定。
(○第二に理事の中に、先に理定を明かす。)
【論】若諸凡夫不習此三昧法。得入如来種性。無有是処。
【論】(もし諸の凡夫、この三昧の法を習せずして、如来の種性に入ることを得ること、この処りあることなし。)
謂修大乗菩薩行者。要依此真如三昧。方入種性不退位中。除此更無能入之路。故云若諸凡夫乃至無有是処也。此中種性者。約位在十住已去不退位中弁也。
(謂く、大乗の菩薩の行を修する者は、要ずこの真如三昧に依りて、方に種性不退位の中に入る。これを除きて更に能入の路なし。故に「若諸凡夫(乃至)無有是処」というなり。この中に種性とは、位、十住已去の不退位の中に在るに約して弁ずるなり。)
○次以修世間下明事定。
(○次に「以修世間」の下は事定を明かす。)
【論】以修世間諸禅三昧。多起味著。依於我見繋属二界。与外道共。若離善知識所護。則起外道見故。
【論】(世間の諸禅三昧を修して、多く味著を起こし、我見に依りて二界に繋属するを以て、外道と共にす。もし善知識の所護を離るれば、則ち外道の見を起こすが故に。)
謂四禅四空等世間諸定及不浄安般等。但取境相定。皆名世間定也。以味著定境故。不離於我故。云与外道共。共者同得此事定故。以其共故。若得善友護助之力。或可得入仏法。若離善友。則入邪道也。
(謂く、四禅四空等の世間の諸定及び不浄安般等は、ただ境相を取る定、皆、世間定と名づくるなり。定境に味著するを以ての故に、我を離れざるが故に「与外道共〈外道と共にす〉」という。「共」とは同じくこの事定を得るが故に、それと共にするを以ての故に。もし善友護助の力を得れば、或いは仏法に入ることを得べし。もし善友を離るれば、則に邪道に入るなり。)
○第五示利益者。後世利益無量無辺。現世利益略陳十種。於中二。先総標。後別解。
(○第五に利益を示すとは、後世の利益は無量無辺。現世の利益は略して十種を陳ぶ。中に於いて二。先に総標、後に別解。)
【論】復次精勤専心修学此三昧者。現世当得十種利益。云何為十。一者常為十方諸仏菩薩之所護念。
【論】(また次に精勤して専心にこの三昧を修学する者は、現世に当に十種の利益を得べし。云何が十となす。一には常に十方の諸仏菩薩のために護念せらる。)
別解中。初一善友摂護益。以修此真如三昧故。諸仏菩薩法応護念令得勇猛勝進不退也。
(別解の中に、初の一は善友摂護の益。この真如三昧を修するを以ての故に、諸仏菩薩法として応に護念して勇猛勝進不退を得しむべし。)
○次四離障益。於中初二離外悪縁障。
(○次の四は離障の益。中に於いて初の二は外の悪縁障を離る。)
【論】二者不為諸魔悪鬼所能恐怖。三者不為九十五種外道鬼神之所惑乱。
【論】(二には諸魔悪鬼のために能く恐怖せられず。三には九十五種の外道鬼神のために惑乱せられず。)
謂初離天魔現形。後離外道邪惑。
(謂く、初に天魔の現形を離れ、後に外道の邪惑を離る。)
○次二離内惑業障。
(○次の二は内の惑業障を離る。)
【論】四者遠離誹謗甚深之法。重罪業障漸漸微薄。五者滅一切疑諸悪覚観。
【論】(四には甚深の法を誹謗することを遠離し、重罪業障は漸漸に微薄なり。五には一切の疑と諸の悪覚観を滅す。)
謂先離悪業。後滅惑障。業中離誹謗等不起新業也。重罪漸薄者。重業軽也。
(謂く、先に悪業を離れ、後に惑障を滅す。業の中に「離誹謗」等は新業を起こさざるなり。「重罪漸薄〈重罪業障漸漸微薄〉」とは、重業軽きなり。)
○次五行成堅固。
(○次の五は行成の堅固なり。)
【論】六者於諸如来境界信得増長。七者遠離憂悔。於生死中勇猛不怯。八者其心柔和捨於[キョウ02]慢。不為他人所悩。九者雖未得定。於一切時一切境界処。則能減損煩悩不楽世間。十者若得三昧。不為外縁一切音声之所驚動。
【論】(六には諸の如来の境界に於いて、信は増長することを得。七には憂悔を遠離して、生死の中に於いて勇猛不怯なり。八にはその心柔和にして[キョウ02]慢を捨てて、他人のために悩まされず。九には未だ定を得ずといえども、一切の時、一切の境界の処に於いて、則ち能く煩悩を減損して、世間を楽しまず。十には、もし三昧を得れば、外縁一切音声のために驚動せられず。)
一於理信増。二処染不怯。三不為縁壊。四無世滋味。五得深禅定。別修止門竟。
(一に理に於いて信増し、二に染に処して怯えず、三に縁のために壊せず、四に世の滋味なく、五に深禅定を得。別修止門竟りぬ。)
○第二修観中有三。初明修観意。次弁観相。後唯除下結観分斉。
(○第二に修観の中に三あり。初に修観の意を明かし、次に観相を弁じ、後に「唯除」の下は観の分斉を結す。)
【論】復次若人唯修於止。則心沈没。或起懈怠。不楽衆善。遠離大悲。是故修観。
【論】(また次に、もし人ただ止を修すれば、則ち心沈没し、或いは懈怠を起こして衆善を楽しまず、大悲を遠離す。この故に観を修す。)
前中言不楽衆善。失自利也。遠離大悲。失利他也。
(前の中に「不楽衆善〈衆善を楽しまず〉」というは自利を失するなり。「遠離大悲〈大悲を遠離す〉」は利他を失するなり。
○第二弁観相中有四。初法相観。即治前失自利過。二如是当念下明大悲観。即治前失利他過。三作是思惟下明大願観。即成前大悲行。四以起如是下明精進観。即成前自利行。就初中明四非常観。
(○第二に観の相を弁ずる中に四あり。初に法相観。即ち前の自利を失する過を治す。二に「如是当念」の下は大悲観を明かす。即ち前の利他を失する過を治す。三に「作是思惟」の下は大願観を明かす。即ち前の大悲行を成ず。四に「以起如是」の下は精進観を明かす。即ち前の自利行を成ず。初の中に就きて四非常の観を明かす。)
【論】修習観者。当観一切世間有為之法。無得久停。須臾変壊。一切心行念念生滅。以是故苦。応観過去所念諸法。恍愡如夢。応観現在所念諸法。猶如電光。応観未来所念諸法。猶如於雲[クツ01]爾而起。
【論】 (観を修習する者は、当に一切世間有為の法は、久しく停ることなく、須臾に変壊し、一切の心行は念念に生滅して、これを以ての故に苦なりと観ずべし。応に過去所念の諸法は恍愡として夢の如しと観ずべし。応に現在の所念の諸法は、猶し電光の如しと観ずべし。応に未来所念の諸法は猶し雲の[クツ01]爾として起るが如しと観ずべし。)
初無常観。二一切心行下明苦観。三応観下明無我観。於中過去無体難追。現在刹那不住。当来本無積聚。但縁集[クツ01]有。不従十方来故也。
(初に無常観。二に「一切心行」の下は苦観を明かす。三に「応観」の下は無我観を明かす。中に於いて過去は無体にして追い難し。現在は刹那にして住せず。当来は本より積聚なし。ただ縁集して[クツ01]〈たちまち〉に有り。十方より来たらざるが故なり。)
【論】応観世間一切有身。悉皆不浄。種種穢汚無一可楽。
【論】(応に世間一切の有身は、悉く皆不浄にして、種種の穢汚は一として楽しむべきことなしと観ずべし。)
四応観世間下明不浄観。此四除於常等四倒。配釈可知。
(四に「応観世間」の下は不浄観を明かす。この四は常等の四倒を除く。配釈して知るべし。)
【論】如是当念。一切衆生従無始時来。皆因無明所熏習故。令心生滅。已受一切身心大苦。現在即有無量逼迫。未来所苦亦無分斉。難捨難離而不覚知。衆生如是甚為可愍。
【論】(かくの如く当に念ずべし。一切衆生は無始の時より来た、皆、無明に熏習せらるに因るが故に、心をして生滅せしめ、已に一切の身心の大苦を受け、現在に即ち無量の逼迫あり。未来の所苦もまた分斉なし。捨し難く離れ難くして、而して覚知せず。衆生はかくの如く甚だ愍れむべしとなす。)
悲観中。先観衆生三世重苦。次難捨下無心厭背故使苦無限也。後衆生如是下深発悲心也。
(悲観の中に、先に衆生の三世の重苦を観じ、次に「難捨」の下は心に厭背することなきが故に苦を限りなからしむるなり。後に「衆生如是」の下は深く悲心を発すなり。)
【論】作是思惟。即応勇猛立大誓願。願令我心離分別故。遍於十方。修行一切諸善功徳。尽其未来。以無量方便。救抜一切苦悩衆生。令得涅槃第一義楽。
【論】(この思惟を作し、即ち応に勇猛に大誓願を立つべし。願くは我が心をして分別を離れしむるが故に十方に遍じて一切の諸善功徳を修行し、その未来を尽くして、無量の方便を以て、一切の苦悩の衆生を救抜して、涅槃第一義の楽を得しめん。)
大願観中因悲立願。初即願体。二遍於下明長時心。三以無量下明広大心。四令得下明第一心也。
(大願観の中に悲に因りて願を立つ。初に即ち願体、二に「遍於」の下は長時心を明かし、三に「以無量」の下は広大心を明かし、四に「令得」の下は第一心を明かすなり。)
【論】以起如是願故。於一切時一切処。所有衆善随已堪能。不捨修学。心無懈怠。唯除坐時専念於止。
【論】(かくの如き願を起こすを以ての故に、一切時、一切処に於いて、所有の衆善、已に堪能するに随いて、修学を捨てず、心に懈怠なし。ただ坐する時に止を専念するを除く。)
精進可見。
(精進、見るべし。)
【論】若余一切。悉当観察応作不応作。
【論】(もし余の一切は悉く当に応作と不応作とを観察すべし。)
上結中。順理応作。違理不応作故也。上来別修止観竟。
(上の結の中、順理は応作、違理は不応作なるが故なり。上来、別して止観を修すること竟る。)
○自下第三明双運者。上来始習未淳故。動静別修。今定慧修成。故能双運。於中有三。初総標。次別弁。後総結。
(○自下第三に双運を明かすとは、上来は始習にして未だ淳ならざるが故に動静別修す。今は定慧修成す。故に能く双運す。中に於いて三あり。初に総標。次に別弁。後に総結。)
【論】若行。若住。若坐。若臥。若起。皆応止観倶行。
【論】(もしくは行、もしくは住、もしくは坐、もしくは臥、もしくは起、皆、応に止観倶行すべし。)
○別中有二。初約法明倶。後対障明倶。前中二。初即止之観。後即観之止。
(○別の中に二あり。初に法に約して倶を明かす。後に障に対して倶を明かす。前の中に二。初に止に即するの観。後に観に即するの止。)
【論】所謂雖念諸法自性不生。而復即念因縁和合。善悪之業苦楽等報不失不壊。雖念因縁善悪業報。而亦即念性不可得。
【論】 (所謂、諸法の自性不生を念ずといえども、而してまた即ち因縁和合の善悪の業苦、楽等の報は失せず壊せずと念ず。因縁善悪の業報を念ずといえども、而してまた即ち性は不可得なりと念ず。)
前中言自性無生者。約非有義以明止也。業果不失者。約非無義以明観也。此二不二故云即也。此順不動真際而建立諸法。良以非有即是非無故。能不捨止而修観。次言雖念因縁即性不可得者。明即観之止。此順不壊仮名而説諸法実相。以非無即是非有故。能不捨観而修止。此説時有前後。然在行心鎔融不二。不二之性即是実性。理味在此。宜可思之。
(前に中に「自性無生〈自性不生〉」というは、非有の義に約して以て止を明かすなり。「業果不失〈善悪之業苦楽等報不失不壊〉」とは、非無の義に約して以て観を明かすなり。この二は不二なるが故に「即」というなり。これは真際を動ぜずして諸法を建立するに順ず。良に非有は即ちこれ非無なるを以ての故に、能く止を捨せずして観を修す。次に「雖念因縁、即性不可得」というは、観に即するの止を明かす。これは仮名を壊せずして諸法実相を説くに順ず。非無即ちこれ非有なるを以ての故に、能く観を捨せずして止を修す。これは説時に前後あり。然るに行心に在りては鎔融して不二なり。不二の性は即ちこれ実性なり。理味はここに在り。宜しくこれを思うべし。)
【論】若修止者。対治凡夫住著世間。能捨二乗怯弱之見。
【論】(もし止を修せば、凡夫の世間に住著するを対治し、能く二乗の怯弱の見を捨す。)
第二対障中。初修止者治於二過。謂正治凡夫人法二執貪楽世間。兼治二乗執五陰法見苦止怖。以止門無生除此等執也。
(第二に対障の中に、初に「修止」とは二過を治す。謂く、正しくは凡夫の人法二執、世間を貪楽するを治し、兼ねては二乗の、五陰法を執して苦を見て怖を止するを〈生ずるをか?〉治す。止門無生を以てこれらの執を除くなり。)
【論】若修観者。対治二乗不起大悲狹劣心過。遠離凡夫不修善根。
【論】(もし観を修すれば、二乗の、大悲を起こさざる狹劣の心の過を対治し、凡夫の善根を修せざるを遠離す。)
次修観者亦治二過。謂正治二乗狹劣之心。令普観衆生起於大悲。兼治凡夫懈怠之心。令観無常策修善行。
(次に「修観」とは、また二過を治す。謂く、正しく二乗狹劣の心を治し、普く衆生を観じて大悲を起こさしめ、兼ねて凡夫懈怠の心を治して、無常を観ぜしめて善行を修することを策す。)
【論】以是義故。是止観門共相助成不相捨離。若止観不具。則無能入菩提之道。
【論】(この義を以ての故にこの止・観門は共に相い助成して相い捨離せず。もし止・観具せざれば、則ち能く菩提の道に入ることなし。)
第三結中言助成等者。如凡夫人。非不楽世間。無以勤修善行。約二乗人。非不怖生死無以起於大悲。是故二行不相離也。言若止観不具不能入菩提道者。止観相須。如鳥両翼車之二輪。二輪不具則無運載之功。一翼若欠則無凌虚之勢。故云不具則不能入。
(第三に結の中に「助成」等というは、凡夫の人の、世間を楽わざるにあらざるが如きは、以て善行を勤修することなし。二乗の人に約せば、生死を怖れざるにあらず、以て大悲を起こすことなし。この故に二行は相い離れざるなり。「若止観不具不能入菩提道」というは、止観相い須い、鳥の両翼、車の二輪は、二輪具せざれば則ち運載の功なく、一翼もし欠くれば則ち凌虚の勢なきが如し。故に「不具則不能入」という。
○自下第三明防退方法。於中有二。先明可退之人。後当知如来下明防退之法。前中二。初標行劣。二以住於此下挙処釈成。
(○自下第三に退を防ぐ方法を明かす。中に於いて二あり。先に可退の人を明かし、後に「当知如来」の下は防退の法を明かす。前の中に二。初に行劣を標し、二に「以住於此」の下は処を挙げて釈成す。)
【論】復次衆生。初学是法。欲求正信。其心怯弱。以住於此娑婆世界。自畏不能常値諸仏親承供養。懼謂信心難可成就。意欲退者。
【論】(また次に衆生、初めてこの法を学び、正信を欲求するに、その心怯弱なり。この娑婆世界に住するを以て、自ら常に諸仏に値いて親承し供養すること能わざることを畏れ、懼れて信心は成就すべきこと難しといいて、意、退せんと欲する者は、)
以其内心既劣。外欠勝縁。信行難成故将退也。
(その内心は既に劣、外に勝縁を欠きて、信行成じ難きを以ての故に将に退せんとす。)
○防退法中有二。初通挙聖意。後別引経証。前中二。初標聖善巧。二謂以専意下釈顕巧相。
(○防退の法の中に二あり。初に通じて聖意を挙げ、後に別して経を引きて証す。前の中に二。初に聖の善巧を標し、二に「謂以専意」の下は巧相を釈顕す。)
【論】当知。如来有勝方便。摂護信心。謂以専意念仏因縁。随願得生他方仏土。常見於仏永離悪道。
【論】(当に知るべし。如来は勝方便あり、信心を摂護す。謂く、意を専にし仏を念ずる因縁を以て、願に随いて他方の仏土に生ずることを得て、常に仏を見て永く悪道を離る。)
○引経証中二。先引経。後常見仏下釈経文。
(○経を引きて証する中に二。先に経を引き、後に「常見仏」の下は経文を釈す。)
【論】如修多羅説。若人専念西方極楽世界阿弥陀仏。所修善根回向。願求生彼世界。即得往生。常見仏故。終無有退。若観彼仏真如法身。常勤修習畢竟得生住正定故。
【論】(修多羅に説くが如し。もし人、専ら西方極楽世界の阿弥陀仏を念じて、所修の善根回向して、彼の世界に生ぜんと願求すれば、即ち往生することを得。常に仏を見るが故に、終に退あることなし。もし彼の仏の真如法身を観じて、常に勤めて修習すれば、畢竟じて生ずることを得て正定に住するが故に。)
言若観法身得畢竟往生等者。但往生之人約有三位。一如蓮華未開時信行未満。未名不退。但以処無退縁故称不退。二信位満足已去。華開見仏。入十住位。得少分見法身。住正定位也。三者三賢位満。入初地已去。証遍満法身。生無辺仏土。如仏記龍樹菩薩等。住初地生浄土等也。此中畢竟等。是後二位也。
(「若観法身得畢竟往生」等というは、ただ往生の人は約するに三位あり。一に蓮華未だ開かざる時は信行未だ満たざるの如きは、未だ不退と名づけず。ただ処に退縁なきを以ての故に不退と称す。二に信位満足の已去は、華開けて仏を見て、十住の位に入りて、少分に法身を見ることを得て、正定位に住するなり。三には三賢の位満じて、初地に入る已去は、遍満法身を証して、無辺の仏土に生ず。仏の、龍樹菩薩等を記し、初地に住して浄土に生ぜん等の如きなり。この中の「畢竟」等は、これ後の二位なり。)
○第五勧修利益中有三。初総結前説。
(○第五に勧修利益の中に三あり。初に総じて前の説を結す。)
【論】已説修行信心分。次説勧修利益分。如是摩訶衍諸仏秘蔵。我已総説。
【論】(已に修行信心分を説く。次に勧修利益分を説かん。かくの如き摩訶衍は諸仏の秘蔵、我已に総じて説く。)
○二若有衆生下挙信謗損益。三当知過去下結勧修学。就信謗中二。初信受福勝。後其有衆生下明謗毀罪重。前中先約三慧総挙其益。
(○二に「若有衆生」の下は信謗の損益を挙ぐ。三に「当知過去」の下は修学を結勧す。信謗の中に就きて二。初に信受の福勝。後に「其有衆生」の下は謗毀の罪重を明かす。前の中に、先に三慧に約して総じてその益を挙ぐ。)
【論】若有衆生。欲於如来甚深境界。得生正信。遠離誹謗。入大乗道。当持此論。思量修習究竟。能至無上之道。
【論】(もし衆生ありて、如来の甚深の境界に於いて、正信を生ずることを得て、誹謗を遠離して、大乗の道に入らんと欲せば、当にこの論を持して、思量し修習し究竟して、能く無上の道に至る。)
○後若人聞下。別顕三慧益相。於中初聞時益。
(○後に「若人聞」の下は、別して三慧の益相を顕す。中に於いて初に聞時の益。)
【論】若人聞是法已。不生怯弱。当知。此人定紹仏種。必為諸仏之所授記。
【論】(もし人、この法を聞き已りて怯弱を生ぜざれば、当に知るべし、この人は定んで仏種を紹〈つ〉ぎ、必ず諸仏のために授記せらる。)
○次仮使有人下明思時益。
(○次に「仮使有人」の下は思時の益を明かす。)
【論】仮使有人。能化三千大千世界満中衆生。令行十善。不如。有人於一食頃正思此法。過前功徳不可為喩。
【論】(たとい人ありて、能く三千大千世界の中に満てる衆生を化して、十善を行ぜしめんは、如かじ、人ありて一食の頃に於いて正しくこの法を思わんに、前の功徳に過ること、喩となすべからず。)
○後復次若人下明修行時益。於中三句。一時少徳多。二仮令下校量多相。三何以故下釈多所以。
(○後に「復次若人」の下は修行の時の益を明かす。中に於いて三句。一に時少徳多。二に「仮令」の下は多相を校量す。三に「何以故」の下は多き所以を釈す。)
【論】復次。若人受持此論観察修行。若一日一夜。所有功徳無量無辺。不可得説。仮令十方一切諸仏。各於無量無辺阿僧祇劫。歎其功徳。亦不能尽。何以故。謂法性功徳無有尽故。此人功徳亦復如是無有辺際。
【論】(また次に、もし人、この論を受持して観察し修行し、もしは一日一夜せん。所有の功徳無量無辺にして、説くことを得べからず。たとい十方一切の諸仏、おのおの無量無辺阿僧祇劫に於いて、その功徳を歎ずるも、また尽くすこと能わず。何を以ての故に。謂く、法性の功徳は尽くることあることなきが故に、この人の功徳もまたまたかくの如く辺際あることなし。)
○第二謗罪重中四句。
(○第二に謗罪重の中に四句。)
【論】其有衆生。於此論中毀謗不信。所獲罪報。経無量劫受大苦悩。
【論】(これ衆生ありて、この論の中に於いて毀謗して信ぜざれば、獲る所の罪報は、無量劫を経て大苦悩を受く。)
一謗成罪重。
(一に謗は罪重を成す。)
【論】是故衆生。但応仰信。不応毀謗。
【論】(この故に衆生は、ただ応に仰ぎて信すべし。応に毀謗すべからず。)
二是故下誡勧止謗。
(二に「是故」の下は誡勧して謗を止む。)
【論】以深自害亦害他人。断絶一切三宝之種。
【論】(深く自害し、また他人を害して、一切三宝の種を断絶するを以て。)
三以深自害下釈罪重意。
(三に「以深自害」の下は罪重の意を釈す。)
【論】以一切如来。皆依此法得涅槃故。一切菩薩。因之修行得入仏智故。
【論】(一切の如来は皆、この法に依りて涅槃を得るが故に、一切の菩薩は、これに因りて修行して仏智に入ることを得るを以ての故に。)
四以一切如来下転釈断三宝之義。此中二句。初約果人依之得涅槃。後約因人依之得菩提。菩提涅槃即是法宝。仏僧可知。由毀謗乖此。故断三宝也。
(四に「以一切如来」の下は三宝を断ずる義を転釈す。この中に二句。初に果人はこれに依りて涅槃を得るに約し、後に因人はこれに依よりて菩提を得るに約す。菩提・涅槃は即ちこれ法宝。仏・僧知るべし。毀謗はこれに乖くに由るが故に三宝を断ずるなり。)
【論】当知。過去菩薩。已依此法得成浄信。現在菩薩。今依此法得成浄信。未来菩薩。当依此法得成浄信。是故衆生応勤修学。
【論】(当に知るべし。過去の菩薩は已にこの法得に依りて浄信を成ずることを得。現在の菩薩は今、この法に依りて浄信を成ずることを得。未来の菩薩は当にこの法に依りて浄信を成ずることを得べし。この故に衆生は応に勤めて修学すべし。)
結勧中。三世菩薩同行此法。更無異路。故応勤修学也。正宗竟。
(結勧の中に、三世の菩薩は同じくこの法を行じて更に異路なし。故に応に勤めて修学すべきなり。正宗竟りぬ。)
【論】諸仏甚深広大義。我今随順総持説。回此功徳如法性。普利一切衆生界。【論】(諸仏の甚深広大の義、我今随順して総持して説く。この功徳の如法性を回して、普く一切衆生界を利せん。)
偈頌流通中。初二句結上所説。於中上句結義。下句結文。後二句回向利益。上句明徳広。下弁遐霑也。
(偈頌流通の中に、初の二句は上の所説を結す。中に於いて上句は義を結し、下句は文を結す。後の二句は回向利益。上の句は徳広を明かし、下は遐霑を弁ずるなり。)
大乗起信論義記 巻下末 終